検索結果 9 件

by かける
08/12/21(日) 22:58
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました
返信数: 21
閲覧数: 27168

jakeさん、phooさん、RESありがとうございます。 >つまりUSBメモリがsdbと仮定するとsdb1とsdb2に分けて、 >sdb2がext3でパピーがインストールされているという状態ですね。 パーティションはsdb1だけです。 お2人の仰る通りにSAVE TO FILEにしたら、pup_save.2fsが作成されました。 そして、devx411.sfsをDLして/mnt/homeに置いたところ、うまくいきました。 つまり、最初からつまずいていたということですね。 RESを頂いたみなさんのおかげで無事目的を達成することができました。どうもありがとうございました。 機会があったらまたよろし...
by かける
08/12/21(日) 21:05
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました
返信数: 21
閲覧数: 27168

jakeさん、phooさん、RESありがとうございます。 パピーをUSBメモリにインストールした際に、ディレクトリを作成していなければ USBメモリの直下に usbflash vmlinuz initrd.gz pup_411jp.sfs pup_save.2fs devx411.sfs の6ファイルがあるはずです。 パピー起動中はUSBメモリ自体が/mnt/homeにリンクされています。 本件ですが、パピーは起動/終了可能、devxを入れると起動不可、 ということですがdevxが壊れたような動作をしています。 USBメモリの空き領域がdevxを入れるのに不足しているということはないですか? ...
by かける
08/12/21(日) 16:49
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました
返信数: 21
閲覧数: 27168

jakeさん、RESありがとうございます。
jakeさん さんが書きました:USBメモリブートなら/mnt/homeにあるはずです。(しかし、このときは削除してはいけません。)
USBメモリを外した状態でCDからブートして、起動後、USBメモリを接続したら、画面の下の方にUSBメモリのアイコンができるはずなのでクリックしたら中がわかります。その中のどこかにあるはずです。(このときはpup_saveは削除可です)
/mnt/homeにはないです。/mnt/home直下にあるフォルダの内のどれかの中ということでしょうか?
by かける
08/12/21(日) 14:43
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました
返信数: 21
閲覧数: 27168

jakeさんRESありがとうございます。 (あまり効果がないかもしれないが)/mnt/home/initrd.gzを入れ換えても状況に変化がなければ、まずはpup_saveを作りなおすことです。このとき、CDでPuppyを起動して、pfix=ram、という起動コマンドで、pup_saveを読み込まないように起動してから、pup_saveを削除してください。(あるいは他のOSを起動して削除してもOK) その後、セッションを保存してpup_saveを作って終了します。 pupp_saveを作りなおしてもダメだったらpup_411.sfsを書き直す(つまり、Puppyの再インストール)、それでもだめ...
by かける
08/12/14(日) 21:34
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました
返信数: 21
閲覧数: 27168

jakeさん、RESありがとうございます。
jakeさん さんが書きました:方法はそのとおりです。なぜエラーが出るのか原因がわかりません。devxのDLが問題なければ、他には/mnt/home/initrd.gzというファイルに不具合があるか、というところです。
解決策としては、Puppyをインストールをしなおすことでしょうか?

以上です。よろしくお願い致します。
by かける
08/12/14(日) 18:19
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました
返信数: 21
閲覧数: 27168

jakeさん、RESありがとうございます。

もう一度試してみましたが、同じエラーがでて起動しなくなりました。

手順としては、

devx_411.sfs(YoNさんのオープンラボから頂いたのですが)をブラウザで
/mnt/home
を指定してDLし、そのままPCを再起動する。

で良いのでしょうか?

以上です。よろしくお願い致します。
by かける
08/12/14(日) 13:41
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました
返信数: 21
閲覧数: 27168

jakeさん、RESありがとうございます。
pup_save.2fsだけを読み込んで起動はできるのですよね。
前回の設定が次に起動したときも生きているので、pup_save.2fsは読み込まれていると思われます。
あと、関係があるかはわかりませんが、起動時にpup_411jp.sfsを読み込んでいました。

以上です、よろしくお願い致します。
by かける
08/12/14(日) 13:08
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました
返信数: 21
閲覧数: 27168

暇人さん、RESありがとうございます。

Fedora9では削除はできませんでしたが、コピーは可能のようでした。

しかし、同じPuppyならどうかと、USBメモリにインストールした際に作ったPuppy4.1.1のCDでブートして試みたところ、削除ができました。
そしてUSBメモリでブートしてみると、無事起動致しました。

起動は致しましたが、私の環境ではdevx_411.sfsは使えないのでしょうか?
もし無理だとしたら、とりあえず最新のJavaとPython2.6.1さえできれば良いのですが…。

以上です、よろしくお願い致します。
by かける
08/12/14(日) 10:15
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました
返信数: 21
閲覧数: 27168

devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました

今回初めてこのフォーラムに書き込みをする、かけると申します。至らない点があるとは思いますが、よろしくお願い致します。 昨日Puppy4.1.1JPを使い始めたのですが、PGの開発環境が欲しいなと思い、devx_411.sfsをDLし、 /mnt/home に移しました。 そして再起動すると、 Setting up the layered filesystem...  failed Dumping last lines of /tmp/bootinit.log... mount: mounting unionfs on /pup_new failed Dumping last lines of ...