
サンワサプライのUSBCVIDE2 IDE/SATA-USB変換ケーブル USB-CVIDE2
を使って別のpc(Windowマシーン)へ接続。
EaseUSのPartition masterを使ってパーティションを切ると
大容量でもEXT2,EXT3のフォーマットが可能になりました。
古いPCに無理やり、SATAHDDを入れているんでIDE-SATAの変換部分に問題があるという
前回のご指摘が正しかったようです。
まずは状況まで486HA さんが書きました: 1、ハード・ディスクの形式、全容量およびパーティション構成の詳細な情報。
2、カーネル・バージョンまたは、Puppy Linuxの具体名とバージョンは何ですか?