検索結果 5 件
- 13/02/27(水) 11:02
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?
- 返信数: 8
- 閲覧数: 12583
Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?
出張に行って留守にしておりました。数回覗いてはいたのですが、書き込みはせず自分なりにテストしておりました。 その過程で、無理やりにでも mount は出来ますよね?これってどうなんでしょうねぇ… と書き込もうと思ってここに来たら、サボり魔 さんも既に書いておられてちょっとビックリ(笑) 当方がそう思ったのは、 http://sakurapup.com/forum1/viewtopic.php?f=40&t=2215 を以前読んだのを思い出したからなんですが。 もちろんDVD-RとDVD-RWやDVD-RAMメディアとの違いはありますが…。 で、順番にいきたいと思うのですが、 まず「DV...
- 13/02/12(火) 01:05
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?
- 返信数: 8
- 閲覧数: 12583
Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?
サボり魔 さん、有難うございます。私も以前から試して来た事を念の為に再度確認してみた結果、一応以下の様な事が判りました。 アンマウントしても /mnt/sr0 は残ります。初回にディレクトリが作成されるんですね。 …という具合です。マウント作業をする前には sr0 は存在しませんでした。 ええ、その様ですね。こちらでも全く同様です。 Puppy でマウント作業に失敗しますが、そもそも普通はマウントできないのではないでしょうか? やはりそうなんですね。薄々感じてはいたのですが、パピーの内部構造をきちんと理解していないので、はっきりとは納得出来ないでおりました。 ここまで触れられていないので敢えて...
- 13/02/10(日) 12:49
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?
- 返信数: 8
- 閲覧数: 12583
Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?
サボり魔 さん、わざわざ調べて頂き有難うございます。お手数おかけしております。 当方も先ほど又少しイジってみましたので、当方の環境で光学メディアを使用した時の挙動を、状況を整理した上で書いておきます。 (当方ではおそらくUSB接続では無いと思われます) 1)CDメディアを挿入した場合 ・挿入すると、デスクトップ上に光学メディアの存在を示すアイコン「sr0」が表示される。 ・マウスで左クリックすると、アプリPmusicが立ち上がり、ドライブ内のCDメディアを読みにいく。 ・CDメディアの収録曲の情報が表示され、リッピングや演奏などが可能な状態になって待機する。 ・この状態で/mnt以下のフォルダ...
- 13/02/10(日) 02:30
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?
- 返信数: 8
- 閲覧数: 12583
Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?
/mnt/sr0 に中身が出てきました。 早速の返信、有難うございます。 それがですね。私のとこでは/mnt以下にはsr0が無いんですよね〜 デスクトップ上のメディアアイコンの横のアイコン名の表示は「sr0」と表示されるのに… /mnt以下にあるのは、cdrom、data、dvd、flash、floppy、home、msdos、ram1、sda1、sda5、sdb2、swap、zip、以上、なんですよねぇ… ROX-Filerで見ても、ROXTermでコマンドで確認して見ても、こんだけしかありません。 (sdaが内蔵のHDDでsdbの1と2がパーティション分けしてあるUSBメモリです。パピー...
- 13/02/10(日) 00:32
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?
- 返信数: 8
- 閲覧数: 12583
メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?
初歩的な質問で恐縮なんですが、長い事疑問だったのでもし宜しければご教示下さい。 仮にHDDレコーダで録画したテレビ番組をDVD-RWやDVD-RAMメディアに入れてパソコンに持って来たとします。 それをパピーで読み込んでその中身(つまりDVDメディアの中身のファイルそのもの、すなわち「DVD_RTAV」フォルダ以下のファイル群)をコピーしたいのです。 別にDVDメディアから直接再生させたいわけでは無いわけですね。 が、パピーで読み込んでデスクトップ上に表示されているドライブのアイコンをクリックしてみると、動画再生ソフトのxineが起動して、その後「なんか読めないよ〜」と言ったメッセージを表示す...