検索結果 17 件
- 24/12/15(日) 04:46
- フォーラム: Puplets
- トピック: Fossapup-Fire
- 返信数: 5
- 閲覧数: 8886
Re: Fossapup-Fire
シノバーさん 初回シャットダウンでセッションの保存が聞かれなくて、そのままシャットダウンしました。 セッション保存のしかたが別にあるのでしょうか? 派生のPuppyLinuxや小さなサイズのPuppyLinuxには良くあることらしいですが 明示的に手動でファルダを作る必要があるようです。 再起動や終了する前に、Fossapup-Fire のパーティションやディレクトリに新規作成で fossapup64save などのフォルダを作成します 私の場合は、これでうまくいきました 日本語サポートパッケージ(64bit版)lang_pack_ja-2.2.1-amd64.sfs の親展を期待しています ...
- 24/12/15(日) 04:35
- フォーラム: Puplets
- トピック: Fossapup-Fire
- 返信数: 5
- 閲覧数: 8886
Re: Fossapup-Fire
thinkpadnerd さん Puppy Linux (派生版やリマスターを含む) について記事をたくさん書かれてますが、私は拝見して大変残念な気持ちになります。 結局、Puppy は広告収入を得るための道具なんですか。 thinkpadnerd さん、いつもアドバイスありがとうございます シノバーさんが立ち上げたスレッドなのに、スレッドの趣旨に反すると思いますが、お許しください 私が自分への備忘録も兼ねて記事を書いているのは 無料ブログ です また、興味本位でブログランキング仁も参加しているので、ブログ運営会社やブログランキングからのの広告が自動的に挿入されます 残念なことに、有料ブログを...
- 24/12/07(土) 09:30
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
- 返信数: 26
- 閲覧数: 19273
Re: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
気分を害したのなら申し訳ありありませんthinkpadnerdさんは書きました 標準版ではない Puppy (それも、派生版あるいはリマスター) を紹介しておきながら、そのことに関する言及がありません。
あまり批判めいたことは書きたくありませんが、一般のユーザに適切な情報を提供するという観点が欠けているという気がします。
結局、広告収入を得るためですか。
シノバーさんが提供された 日本語サポートパッケージ(64bit版) が動作したことやFossapup-Fire のような小さなOSがもともと好きなので、行き過ぎたことをしてしまったようです。
- 24/12/06(金) 09:51
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
- 返信数: 26
- 閲覧数: 19273
Re: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
日本語サポートパッケージ(64bit版) lang_pack_ja-2.2.1-amd64.sfs をアップされていたので、 早速、最近興味のある Fossapup-Fire に適応させていただきました Fossapup-Fireの本家フォーラム https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=10499 うまく動作しています シノバーさんありがとうございました :D 以前に指摘していただいた ポータブルChrome もインストールして 日本語入力できています 経過については、ここに記述しました https://no-windows.blog.jp/a...
- 24/11/23(土) 19:10
- フォーラム: Puplets
- トピック: Fossa64-small
- 返信数: 13
- 閲覧数: 10359
Re: Fossa64-small
試しに fossa64_lang_ja-r7.pet で日本語化した上に scim-anthy をインストールしてみましたが、こちらは 相変わらず「全角・半角」も「Ctrl+Space」も使えませんでした。 fossa64_lang_ja-r7.petは使用せずに、一度シノバーさん自身が 公開されている 「 lang_pack_ja-2.1.sfs 」をロードして、パッケージマネージャから「scim-anthy_1.2.7」をインストールしてみてください「全角・半角」でうまく切り替えができます 僕は、少し大きくなりますが、このシステムに ChromeとMicrosoft Edge をインス...
- 24/11/21(木) 17:55
- フォーラム: Puplets
- トピック: Fossa64-small
- 返信数: 13
- 閲覧数: 10359
Re: Fossa64-small
シノバーさん 貴重な情報をありがとうございます 最近のPuppyLinuxはサイズが大きなものが多くて、少し距離を置いていました Fossa64-small いいですね 「全角・半角」で日本語入力の切り替えができないとのことですが、 シノバーさんが公開されている 「lang_pack_ja-2.1.sfs」をロードして、パッケージマネージャから「scim-anthy_1.2.7」 をインストールすると「全角・半角」でうまく切り替えができました 64bitの PuppyLinux でもこの方法をよく遣わせてもらっています 詳しくは https://no-windows.blog.jp/archi...
- 19/11/05(火) 09:47
- フォーラム: その他
- トピック: StretchDog64 for testing 日本語化パッケージ(rootでもMozc)
- 返信数: 51
- 閲覧数: 127097
Re: StretchDog64 for testing 日本語化パッケージ(rootでもMozc)
今日、下記のURLより、BusterDogが公開されていることを知りました。
以前、Zstepさんが提供してくれたBionicDogの日本語化ツールにより、BionicDogを仕事に使うことができています。
もし、おかまいないようでしょたら BusterDogの日本語ツールを提供していただけないでしょうか?
ぶしつけなお願いで申し訳ありません。
https://archive.org/details/puppylinux?sort=-publicdate
blog:https://linux-unofficial.blogspot.com/
以前、Zstepさんが提供してくれたBionicDogの日本語化ツールにより、BionicDogを仕事に使うことができています。
もし、おかまいないようでしょたら BusterDogの日本語ツールを提供していただけないでしょうか?
ぶしつけなお願いで申し訳ありません。
https://archive.org/details/puppylinux?sort=-publicdate
blog:https://linux-unofficial.blogspot.com/
- 18/11/07(水) 13:29
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: TazPup 日本語化パッケージ
- 返信数: 176
- 閲覧数: 264659
Re: TazPup 日本語化パッケージ
僕もTazPup ベーター6にFirefox をインストールしてみました。 Screenshot-1.png Firefox はオリジナルのサイトからダウンロード、解凍して、使用しています。 以前と違い、ブラックアウトしないで快適に使っています。 TazPupはデフォルトで、apulseがインストールされているので、 #!/bin/sh apulse /home/tux/opt/firefox/firefox などのスクリプトでYouTubeなどは楽しめるようです。 ベーター6になってから、ホットキーでのスクリーンキャプチャーやタスクマネージャーを起動でき、ずいぶん便利になりました。 日本語な...
- 18/04/10(火) 12:00
- フォーラム: その他
- トピック: StretchDog64 for testing 日本語化パッケージ(rootでもMozc)
- 返信数: 51
- 閲覧数: 127097
Re: BionicDog Beta用 fcitx-mozc-root テスト版
fredx181さんがこちらで公開されているBionicDog Beta 32 and 64 bitを 日本語化するためのパッケージです http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=106696&start=945 使い方は端末でapt updateを実行後install.deb(s)を使ってインストールしてください 再起動後日本語環境になります 64bit用 fcitx-mozc-root_0.0.8_amd64.deb 32bit用 fcitx-mozc-root_0.0.8_i386.deb ORIGINAL fcitx-mozc...
- 17/12/10(日) 09:56
- フォーラム: その他
- トピック: StretchDog64 for testing 日本語化パッケージ(rootでもMozc)
- 返信数: 51
- 閲覧数: 127097
Re: StretchDog64 for testing 日本語化パッケージ(rootでもMozc)
BionicDogの日本語化・LibreOffice最新版のインストール! このフォーラムにおいて、Zstepさんの日本語化パッケージでBionicDogが日本語化できるとの記述がありました。 さっそく、BionicDogのアルファー版をダウンロードして、インストール日本語化してみました。 何のトラブルもなく、日本語化できました。 また、LibreOfficeの最新版もインストールできましたので報告します。 詳しくは、下記のURLに書きました。 http://no-windows.blog.jp/archives/74000183.html Screenshot from 2017-12-0...
- 17/10/30(月) 09:14
- フォーラム: その他
- トピック: StretchDog64 for testing 日本語化パッケージ(rootでもMozc)
- 返信数: 51
- 閲覧数: 127097
Re: stretch-i486.sgn not found on USB
Zstepさん、ありがとうございます。
Zstepさんが提供されている mklive-strechのおかげで、随分StrechDogの
敷居が低くなりました。
お教えいただいたことにまた挑戦したいと思います。
---
My WebSite
http://no-windows.blog.jp
Zstepさんが提供されている mklive-strechのおかげで、随分StrechDogの
敷居が低くなりました。
お教えいただいたことにまた挑戦したいと思います。
---
My WebSite
http://no-windows.blog.jp
- 17/10/29(日) 08:03
- フォーラム: その他
- トピック: StretchDog64 for testing 日本語化パッケージ(rootでもMozc)
- 返信数: 51
- 閲覧数: 127097
Re: stretch-i486.sgn not found on USB
DDog-Installerを使ってインストールされてみたらどうでしょう。DDog-Installeがない場合ははパッケージマネージャでdebdoginstallscriptsを 検索してインストール Zstepさん、ありがとうございました。mklive-stretchで作成した DDogでDDog-Installeのフルインストーラーを使うとUSBメモリーからも起動できるようになりました。 ただ、Zstepさんが追加してくれたものは日本語入力も含めて、なくなってしましましたので、本家のフォーラムで紹介されている「StretcDog」をフルインストールして、Zstepさんの開発された、「sc...
- 17/10/25(水) 12:56
- フォーラム: その他
- トピック: StretchDog64 for testing 日本語化パッケージ(rootでもMozc)
- 返信数: 51
- 閲覧数: 127097
Re: stretch-i486.sgn not found on USB
>32ビットでの作成だと思いますが作成したliveフォルダの中にstretch-i486.sgnファイルが無>いと起動しません。(HDDも同様です。)
>liveフォルダの中を確認してstretch-i486.sgnってファイルがあるか確認してください。
stretch-i486.sgnはもちろん、あります。
内部ハードディスクの時は問題ないのですが、USBメモリーにliveフォルダーをコピーして
起動しようとすると、見つかりませんと表示されてしまいます。
>liveフォルダの中を確認してstretch-i486.sgnってファイルがあるか確認してください。
stretch-i486.sgnはもちろん、あります。
内部ハードディスクの時は問題ないのですが、USBメモリーにliveフォルダーをコピーして
起動しようとすると、見つかりませんと表示されてしまいます。
- 17/10/24(火) 20:09
- フォーラム: その他
- トピック: StretchDog64 for testing 日本語化パッケージ(rootでもMozc)
- 返信数: 51
- 閲覧数: 127097
Re: mklive-stretchで日本語システム生成
Zstepさんの開発された mklive-stretchで作成した DDogを使わせてもらっています。
大変、使いやすく重宝しています。
ところが内部ハードディスクにフルーガルインストールすれば、快適に動作するのですが、
USBメモリーにインストールしようとすると、not found stretch-i486.sgn となり、うまく
動作してくれません。
もちろん uuidで 場所を指定しているのですがうまくいきません。
USBメモリーでDDogを持ち運べるとうれしいのですが、ぜひ御教授下さい。
大変、使いやすく重宝しています。
ところが内部ハードディスクにフルーガルインストールすれば、快適に動作するのですが、
USBメモリーにインストールしようとすると、not found stretch-i486.sgn となり、うまく
動作してくれません。
もちろん uuidで 場所を指定しているのですがうまくいきません。
USBメモリーでDDogを持ち運べるとうれしいのですが、ぜひ御教授下さい。
- 16/09/28(水) 20:49
- フォーラム: Puplets
- トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)
- 返信数: 47
- 閲覧数: 109366
Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)
tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE) をためしてみました。
すこぶる快調でした。
最初から日本語環境で起動できたり、インストールできたりするのは初心者にとっては、ありがたいと思いました。
その過程をまとめてみました。下記にまとめてみました。
軽量Linux:最初から日本語化された「tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)」を試してみました!
http://no-windows.blog.jp/archives/66188722.html
今後ともよろしくお願いします。
すこぶる快調でした。
最初から日本語環境で起動できたり、インストールできたりするのは初心者にとっては、ありがたいと思いました。
その過程をまとめてみました。下記にまとめてみました。
軽量Linux:最初から日本語化された「tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)」を試してみました!
http://no-windows.blog.jp/archives/66188722.html
今後ともよろしくお願いします。