検索結果 52 件
- 25/06/28(土) 21:42
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: プリンタ ドライバ
- 返信数: 16
- 閲覧数: 28826
Re: プリンタ ドライバ
私の現在の環境は Fossapup64 CE/ F96CE-4で Brother DCP-J973をインストールしようとして悪戦苦闘してきました。 Brother HPの Linux用の情報やここの情報も参考にさせていただきましたが、今まで残念ながら「こうすれば絶対だ」という手順には行き着けませんでした。 しかしつい最近、ubuntu で印刷する必要があり、プリンタの登録をしてみてビックリ、WiFi接続のプリンターの追加に機種名が表示されて、それを追加しただけで(ドライバーなどのダウンロードは不要で)プリントが可能になりました。 びっくりして追加されたプリンターのプロパティでドライバーの項目を...
ターミナルでコピペ
fossapup64 9.6 で スクリプトファイルを選択して「Run in Terminal」で起動するコンソールですが 処理のメモを取るときなどにコピペが出来なくて困っています。 文字列を選択反転させればコンソール内とか 別のターミナル LXTerminal には スクロールボタンでペーストできるんですが、例えば geany とかには出来ません。 「shift」+ 「 c」だと閉じてしまいます。 最悪一旦 LXTerminal にペーストしてから再度選択して、geanyにペーストは出来るようですが 面倒で実用上は使えません。 クリップボードの履歴にも表示されないし、他のアプリと使うクリップ...
- 25/02/12(水) 13:29
- フォーラム: Puplets
- トピック: F96-CE 日本語化版 シンプル
- 返信数: 50
- 閲覧数: 58279
Re: F96-CE 日本語化版 シンプル
thinkpadnerd さん、いつもありがとうございます。 正にこの方法を聞きたかった! ロールバック?とかプリインストールされているアプリのアンインストールとか探したんですが分からず質問しました。 単に古いバージョンをインストールすれば上書きされると分かって、一つ経験できました。 無事 プラグインマネージャが表示できて、「HTML記号」がチェックできました。 ただ、Fossapup95で使っていた時は、HTMLなどのタグ−閉じタグをハイライトするプラグイン Pair-taghighlighter が使えたのに表示されず、 かすかな記憶で 「geany-plugin-pair」をPPMで検...
- 25/02/11(火) 18:44
- フォーラム: Puplets
- トピック: F96-CE 日本語化版 シンプル
- 返信数: 50
- 閲覧数: 58279
Geanyのプラグイン
F96-CE 日本語化版 シンプルの Geany(ver 1.37.1)ですが、ツールメニューに「プラグインマネージャ」項目がありません。 HTMLエディタなどとして使用するにはプラグインが必須なのですが、プラグインの表示方法が分かりません。 https://www.geany.org/manual/1.37.1/index.html などを見ても、-p オプションでプラグインを読み込まなくする方法はありますが、メニューへの表示/非表示については見つけられませんでした。 シノバーさんの「Geany から検索窓が消えた」を読んで Fossapup9.5 の usr/share/geany/ や ...
- 24/09/02(月) 12:10
- フォーラム: HOWTO
- トピック: HTTPサーバー hiawatha の使い方
- 返信数: 24
- 閲覧数: 37900
Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方
そうですね。メニューの「ネットワーク接続ツール切替」で旧来の接続ツールに切り替えることができます。
実は初期に「インターネット接続ツール切替」は 2度ほど試してみました。
その時は「ConnMan Connect ・・・」から 「Connect Wizard」に切り替えて「Reboot」
を押しましたが、なぜか切り替えできなかったような記憶があります。
今回 改めてやってみたら、切り替わりました。
何か操作を間違えていたようです。
ありがとうございました。
- 24/08/26(月) 22:45
- フォーラム: HOWTO
- トピック: HTTPサーバー hiawatha の使い方
- 返信数: 24
- 閲覧数: 37900
Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方
クラウドのフォルダのショートカットを Web-Serverの下に置いて使うので、当面これで使えそうです。 クラウドのフォルダー cccc のシンボリックリンクを /var/www/Web-Server/cccc のように置いた場合、 リンク先の cccc/index.html などのファイルの owner: group を webuser:messagebus に変えないと やはり 403:forbidden が返って来てしまいました。 # chown -R webuser:messagebus で変更すればいいとは思いますが、他の PC、 O/Sなどでも参照するので ちょっとそこまでやるの...
- 24/08/22(木) 17:46
- フォーラム: HOWTO
- トピック: HTTPサーバー hiawatha の使い方
- 返信数: 24
- 閲覧数: 37900
Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方
本家フォーラムの下記に関連しそうな話題がありました。 https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?p=123970&hilit=hiawatha#p123970 rockedge さんの書込み After digging into this it is clear that something has changed between Bionicpup and the latest Fossapup that prevents us from configuring Hiawatha to access any folder under the...
- 24/08/21(水) 22:40
- フォーラム: HOWTO
- トピック: HTTPサーバー hiawatha の使い方
- 返信数: 24
- 閲覧数: 37900
Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方
たぶんこれですね。 https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 420#p14420 答え:/dev/null のパーミッションで書き込み権限を皆に与える。 コメントありがとうございます。 確かに /dev/null のパーミッションは 766(9.5) > 744(9.6) となっていますね。 しかし766 に変えても症状は同じ! ただ、私だけじゃないと分かったのは救い :mrgreen: :oops: https://sakurapup.com/forum1/viewtopic.php?f=24&t=3678&hilit=f9...
- 24/08/20(火) 22:49
- フォーラム: HOWTO
- トピック: HTTPサーバー hiawatha の使い方
- 返信数: 24
- 閲覧数: 37900
Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方
久しぶりに日本語フォーラムを訪れたら、fossapup64 9.6 の isoがあり、 さっそくダウンロードしてUSBに焼いて、さらに別USBに Frugalインストールしました。 デスクトップなどのデザインは気に入りましたが、いざ hiawatha を起動して localhost を表示しようとしたら 403 forbiidden が返って来てしまいました。 /etc/hiawatha/hiawatha.conf も ルートから /root/Web-Server/index.html までの ディレクトリやファイルにはインストール以降一切手を加えていない状態です。 fossapup64 9....
- 24/07/15(月) 11:44
- フォーラム: HOWTO
- トピック: claws-mail で html 表示
- 返信数: 5
- 閲覧数: 7332
Re: claws-mail で html 表示
全般の設定 メッセージビュー - テキストオプション HTML messages □ Render HTML messages as text ✓ Render HTML-only messages with plugin if possible ✓ Select the HTML part of multipart/alternative messages なるほど。 こんなところにあったんですね。 htmlメールが自動で表示されるようになりました。 あとは作成ですが、htmlメールを作成することはそれほど多くはないので これでメインのメーラーとして使えるようになりました。 (画像ファイル...
- 24/07/14(日) 13:56
- フォーラム: HOWTO
- トピック: claws-mail で html 表示
- 返信数: 5
- 閲覧数: 7332
Re: claws-mail で html 表示
追記2 画像の表示 全般の設定 -> プラグイン -> LiteHTML enable loading of remote content にチェック thinkpadnerd さん いつもありがとうございます。 別件で緊急対応が入ってしまい、確認が遅くなってしまいましたが ウインドウ右下の「Type: text/html」 アイコンを選択することで liteHTML-viewer で表示できました。 しかし、メールを開くたびに一番上の「Type: message/rfc822」に戻ってしまいますが、 デフォルトをhtml表示にする設定がありそうで、見つかりません。 ともあれ当面これで使って...
- 24/07/09(火) 23:26
- フォーラム: HOWTO
- トピック: claws-mail で html 表示
- 返信数: 5
- 閲覧数: 7332
claws-mail で html 表示
いつもお世話になっています。 Fossapup64がかなり常用になってきていますが、最近 気づいた(やっと!)のですが 初期インストールされている Claws-mail(3.17.5)では HTMLメールが表示されません。 Web検索すると、litehtml-viewer プラグインで表示されるようですが、 https://wiki.gentoo.org/wiki/Claws_Mail/ja など見ても Puppyでの具体的な手順がイマイチです。 たくさん貼り付けられたインラインの画像など、いちいち添付ファイルをクリックして 表示させては、本文との間を行ったり来たりしても理解がサッパリで、HT...
Re: メモアプリ
fossapup64 には notecase というアプリが付属しています。昔の puppy ではこれがヘルプビューアとしてよく使われました。今は html 形式のヘルプが主流なので、インターネットブラウザで表示するのが普通です。 いつも的確なアドバイスありがとうございます。 notecase というアプリがメニューにあるのは知っていましたが、何に使うのか? 考えたこともありませんでした。 さっそく起動してざっと見てみました。 結果、かなりニーズにマッチしています! 整理整頓が苦手なもので、気づいたことを片っ端からメモって、項目の部分に 「★」だけつけて 目立つようにして・・・とやっていたん...
メモアプリ
このフォーラムにはいつも有効な情報を頂いて感謝しております。 と前置きしておいて 再び皆様の情報を頂きたいと思って来ました。 Linux/Puppyをかなり使い込んできて、それなりに経験を積んで 新しいことを発見する度 忘れないようにと主に Geanyでメモをとっています。 しかし年のせいもあって細かなことまでメモしていると、どんどんメモが増えていき 今度は あの情報どこにあったかな? と探すのに時間がかかるようになりました。 重要なターミナルコマンドだけでも結構な数になりました。 Geanyは平文テキスト表示なので 項目の最初の行には 例えば ★を置いたりして 一応項目の区切りが目立つように...
- 24/03/27(水) 16:51
- フォーラム: その他
- トピック: bionicpup64にpintaをインストールしてみました
- 返信数: 18
- 閲覧数: 32472
Re: bionicpup64にpintaをインストールしてみました
一応、sfs作ってみました https://sakurapup.com/taro-b/pinta/ タロ兵衛さん、皆さん お手数おかけしてしまいました。 皆さんが色々やっていただいたのですが、私のスキルの限界もあって 理解できない部分もありますので、とりあえずタロ兵衛さんの実行ファイルを ダウンロードさせていただき試してみたところ、 Fossapup64 9.5 でうまく使えるようになりました V:lol:V 。 ただ 私のようなビギナーにはここに書き込んでいただいた情報からだけだと ゴールできない人もいるかと思いますので、私が理解できた範囲で操作手順を 下記にまとめてみました。 (私は こ...