検索結果 5 件
我、昇天す。
jake樣 アドバイス有難うございました。 結果、以下の記述でPUPPYのお目覚めとともに"ワイヤレス自動接続"と相成りまして、小生は昇天してしまいました。 modprobe ath_pci rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-ath0.duid rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-ath0.info rm /var/run/dhcpcd-ath0.pid rm /var/run/wpa_supplicant/ath0 sleep 1 ifconfig ath0 up sleep 2 /usr/sbin/wpa_connect.sh ath0 w...
御礼 jake樣
jake樣 はじめまして。 ご意見を賜わり恐縮の至りです。 →/etc/wpa_supplicant.conf を文書で開いてESSIDとShared Keyが自分のものかを確認の上 "paiwaise=" と "group=" に続く記述をいずれも”CCMP TKIP" にして "保存"→閉じる。 の操作の後、ネットワークウィザードを使わないで端末(コンソール)で、以下のように入力したらどうなりますか? Code: # ifconfig ath0 up # wpa_connect.sh ath0 wext 早速、ご提案の命...
備忘録 Aterm−WL54AG WPA−AES接続
初回投稿で"WPAを認識しない"と書きましたが、この時点までは11aを使用のままでした。 あれからPUPPYをフルインストールにして、Linux諸先輩方のHPやブログの内容に倣って、APの設定を"11g WPA-AES"に変えていろいろ試したところ、最終的に繋げることができましたが、初心者なので繋がる理屈は判りません。 以下は私個人の備忘録です。 Puppyネットワークウィザード→"ath0"→"ワイアレス"→既存のプロファイルを全部削除→"WPA2"を1回押してから、ESSIDとShared ...
動作実績報告
メーカー名[ 富士通 ] 機種[ BIBLO NE926X ] CPU[Pen2/ 266MHz ] RAM[ 増設192MB] グラフィックカード[Trident Cyber 9388-1] Xサーバの種類[ Xvesa ] お使いの解像度[ 1024x768x16] LANカード[有線 IO-DATA CBET−100] お使いのパピーのバージョン[4.00.3-JP ] CD起動で使っています。 有線LANカードは即認識してくれました。無線LAN WL54AGはWEPなら繋がるのですがWPAを認識しないので外しました。 動画は Xvesaにしたら見られる様になりました。低スペック故カクカ...