ページ 12

日本語パピーマニュアル2.17をリリースしました

Posted: 07/08/29(水) 14:25
by nyu
YoNさんとわたしでパピーマニュアル2.17を日本語に訳しました。

http://openlab.jp/puppylinux/man-jp/man ... /main.html

見てください。

Posted: 07/09/01(土) 11:49
by YoN
Oliさんの元のマニュアルサイトにも、翻訳した日本語版マニュアルを追加していただきました。

http://www.puppy-linux.info/index.html

ご覧下さい。

Posted: 07/09/11(火) 17:48
by 暇人
翻訳ご苦労様でした。大変助かります。

気になったことをいくつか。

用語
 インストールをインストと略していますが一般的ではないように思います。

その他
 図版と解説文の不一致(訳しすぎ)
  図版では英語で表示されているのに説明は翻訳されているので戸惑う。
  例 4.2.1 パピーユニバーサルインストーラを使った「質素なインスト」
  これで、「質素なインスト」か「フルインスト」かの決定をする必要があります
       〜〜〜〜〜〜〜
  (4.2.2章参照)。我々の例では、「共存」ボタンをクリックして下さい。
                  〜〜〜
 図版では"flugal"install,COEXIST です。


他に気がついたらまた書き足します。

Posted: 07/09/12(水) 00:20
by nyu
暇人さん、

コメント有難うございます。
1、「インスト」を「インストール」に変えましょう。

2、図面もそのうち日本語の図面になると思って、翻訳出来るところ
は翻訳してしまおうと思ったからです。誤解を招くなら翻訳した部分
を英語に戻しましょう。

nyu

Posted: 07/09/12(水) 07:34
by YoN
そうですね。

「インスト」→「インストール」にしましょう。

図は元サイトのものをそのまま流用しています。これを日本語図と入れ替えるのはちょっと大変です。すべてスクリーンショットをとらなければなりません。

英語の図をそのまま使いたいと思います。

「質素なインストール」→「Frugal Installation(質素なインストール)」

「共存」→「COEXIST(共存)」

と言うように、英語、日本語併記ではいけませんか?

Posted: 07/09/12(水) 10:44
by 暇人
併記は冗長だし、統一性に欠けるように思います。
もし併記するなら初出の際のみで十分じゃないでしょうか?

Posted: 07/09/14(金) 10:34
by YoN
パピーマニュアルを修正しました。

http://openlab.jp/puppylinux/man-jp/man ... /main.html

Oliverさんのサイトにもファイルをアップロードするよう依頼してあります。
(反映されるまで、時間がかかると思います。)

http://www.puppy-linux.info/index.html

Posted: 07/09/14(金) 12:34
by nyu
YoNさん、

ご苦労さまです。わたしのあやふやな日本語訳もなおってます。 :lol:

Posted: 07/09/14(金) 15:54
by 暇人
11.5 不法侵入探知

あなたのパソコンのセキュリティをもっとよりよくするために、全てのファイルのチェックサム(ファイルの指紋)を保存するべきです。バックアップする前に定期的にあなたのファイルのチェックサムを検査して下さい。チェックサムが間違えていたら、そのファイルは書き換えられているか削除されてます。
指紋じゃないよね

Posted: 07/09/14(金) 16:34
by nyu
原文:
11.5 Intrusion Detection

For further improvement of your security you should store a checksum (a fingerprint) for all files. At regular intervals, but in any case before a backup, you examine the checksums of your files. If the checksums do not agree, the file was changed or deleted.
わたしが翻訳した日本文
11.5 不法侵入探知

あなたのパソコンのセキュリティをもっとよりよくするために、全てのファイルのチェックサム(ファイルの指紋)を保存するべきです。バックアップする前に定期的にあなたのファイルのチェックサムを検査して下さい。チェックサムが間違えていたら、そのファイルは書き換えられているか削除されてます。
指紋と直訳したのですけど、何かもっといい訳しかたがあれば教えて下さい。

Posted: 07/09/14(金) 17:03
by 暇人
失礼しました。
原文どおりでしたか....

( )内は不要だと思います。
チェックサムはチェックサムでOKです

チェックサム:バイナリデータを数値とみなして合計を取ったもの

Posted: 07/09/15(土) 10:31
by YoN
フィンガープリント【finger print】

日本語に直すと「拇印」や「指紋」という意味で、電子メールの内容やデジタル証明書などが改ざんされていないことを証明するデータ。実体は、メッセージの本文をハッシュ関数にかけて得られたハッシュ値である。
(ファイルの指紋)でも良いと思いましたが、そのまま(フィンガープリント)と直しました。

Oliverさんには、先日すでに最初の修正ファイルを送ってますので、これからの修正はある程度まとまったら2回目の修正ファイルとして送りたいと思います。

オープンラボのマニュアルは修正済みです。

Posted: 07/09/23(日) 07:53
by YoN
パピー2.17マニュアル日本語版が更新されました(オープンラボサイトはすでに更新済みです)。

http://www.puppy-linux.info/index.html

暇人さん、nyuさんのアドバイスを取り入れ、自然な日本語に直しました。

7.2.3章の「Debianプログラム」がかなり変更されています。Debianのプログラムのパピーへのインストール方法が図を豊富に使ってわかりやすく説明されています。

Posted: 07/09/23(日) 13:39
by 暇人
ご苦労様でした。

直したばかりで申し訳ないですが。


12. 自分のパピーCDを作るには

バーナー→ドライブ だと思います。

Posted: 07/09/24(月) 13:58
by YoN
暇人さん、ありがとうございます。

オープンラボのパピーリナックス日本語マニュアルは訂正しました。

http://openlab.jp/puppylinux/man-jp/man ... /main.html

まだまだ間違いがあると思います。よろしくお願いします。