USBメモリpupy420を430へバージョンアップの方法

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

USBメモリpupy420を430へバージョンアップの方法

投稿記事 by angkor_h »

現在、sdb2にpupy420p1本体、sdb3に設定データpup_save.2fsが入っています。sdb1はwindows共有のメモリーエリア。

pupy本体の中身に、pupy430j.iso(カーネルバージョンアップ版)から以下をコピーしました(置き換え)。
 initrd.gz、vmlinuz、pup-430.sfs(起動時にこれがないというのでファイル名を変更)
その他、syslinux.cfg、usbflash(空)、ldinux.sys(syslinux実行でできる)。以外は削除。
これで起動したら、キーボード設定後の、ディスプレイ設定でつまづきました。
”#"が表示されコマンド入力が促されて、ディスプレイ設定の先に進みません。

やむなく、pupy420p1jp.isoから下記を戻したら、420p1がすんなり起動しました…設定も旧を引き継ぎ。
 initrd.gz、vmlinuz、pup_420.sfs(430はハイフンだが、420はアンダーバー)

設定を引き継いだ、簡単バージョンアップの方法は無いのでしょうか。
この書き込みは、420p1再生後起動で、pupyからです。
 
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: USBメモリpupy420を430へバージョンアップの方法

投稿記事 by シノバー »

angkor_h さんが書きました:pupy本体の中身に、pupy430j.iso(カーネルバージョンアップ版)から以下をコピーしました(置き換え)。
 initrd.gz、vmlinuz、pup-430.sfs(起動時にこれがないというのでファイル名を変更)
4.30は日本語版ですよね?
pup-430JP.iso の中の zp430305.sfs が必要です。次に注意してください。
「パピーライブCDをWindows上で見るとファイル名がすべて大文字に」

以前のバージョンのパピーからのアップグレードも参照ください。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: USBメモリpupy420を430へバージョンアップの方法

投稿記事 by angkor_h »

シノバー さん 09/11/05(木) 07:15 に返信

以下により、430を起動できました;420→430バージョンアップ完了との報告もあり。
 ・"zp430305.sfs"を追加
 ・"pup_save.2fs"→"pupsave.2fs"にリネーム
 ・"pup-430.sfs"はそのまま…先に"pup-430jp.sfs"では「"pup-430.sfs"が無い」と言われたので。
有難うございました。

##
pupyはわざわざCDを焼かずともファイルのコピー程度で"USBメモリ起動"が作れる…バージョンアップもできるところも便利です。
420で右側に表示されていた何か(カレンダー?)がなくなったけれど、ゆっくりチューニングしていきます。
早速、これはpupy430から投稿です。
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: USBメモリpupy420を430へバージョンアップの方法

投稿記事 by angkor_h »

自己レス、その後の報告です。
先に示した内容で作成した、USBメモリpup430jp(420p1jpからバージョンアップ)は、
 起動はできた‥pupsave.2fs(420p1jpのもの)も引き継いだらしく、初期設定無しに起動した。
しかし、以下の不具合が発生しました。
症状‥
USBメモリが一切マウント(オープン)できない。
  puppy本体とpupsave.2fsのパーティジョンだけはマウントマークがついている。
別のUSBメモリをGPartedでフォーマットしたら完了したが、それさえオープンできない。
(内蔵HDはオープンできる。)
解決‥
pupsave.2fs(420p1jpのもの)のパーティジョンをフォーマット、その後起動(キーボードとディスプレイ選択あり)で解決
やはり、バージョンアップ(前設定引き継ぎ)はできず、何時も新規作成しかなさそうです。

補足;
430jp利用中にノートPCが急に止まった。
念のため、AC接続でwindowsを起動して電源確認したらバッテリー残が3%だった。
これで、puppy利用で利用中突然断は2回目(1回目は初めてのpuppy利用の時)。
電源管理機能(残量に応じた事前警告)は未だに、今後も採用されないのだろうか?
ここで一年前に戴いた"battery-alarm"の重要性を改めて認識した次第‥
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: USBメモリpupy420を430へバージョンアップの方法

投稿記事 by シノバー »

angkor_h さんが書きました: 起動はできた‥pupsave.2fs(420p1jpのもの)も引き継いだらしく、初期設定無しに起動した。
しかし、以下の不具合が発生しました。
症状‥
USBメモリが一切マウント(オープン)できない。
たぶん、アップグレード後に端末から depmod の実行が必要なのだと思います。4.3.1JPで修正予定(のはず)。

追記:
手元の環境でテストしてみました。
4.20p1JPをインストール、pup_save.2fsを作成後、4.30JPをインストール、pup_save.2fs → pupsave.2fs にリネーム、再起動
という手順で引き継ぎはうまくいき、 depmod の実行も必要なかったようです。壁紙は再設定必要。

ただ、それまでの pup_save.2fsの内容やハードウェア環境にも依るでしょう。pupsave.2fsは新調し、古いpup_save.2fsをクリックして、中の必要なファイルだけコピーしてくるやり方のほうが安全と思います。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: USBメモリpupy420を430へバージョンアップの方法

投稿記事 by angkor_h »

by シノバー さん » 09/11/12(木) 02:29 に返信
わざわざのご返信ありがとうございます。

> depmod の実行が必要なのだと思います。
申し訳ありませんが、この辺の知識はありません。

> 古いpup_save.2fsをクリックして、中の必要なファイルだけコピーしてくるやり方のほうが安全と思います。
中を見たら、やっぱ分かりません、一杯あって、何がなんだか。

上記は特にご返事は不要ですが、

> 手元の環境でテストしてみました。 ‥4.20p1JPをインストール、pup_save.2fsを作成後、4.30JPをインストール、‥
何を使ってどこにインストールされているのでしょうか‥ご参考に教えていただければ。
私はUSBメモリーにしか経験はありませんが、通常はISOファイルから手でコピー・‥CDを焼かずに済むのがよい。
失敗したらやむなくCD作成→ユニーバーサルインストーラーを利用、です。

ついでといってはなんですが、CD起動での「KB設定とディスプレイ設定」を覚えさせる手法はありますか?
 pup_save.2fs(あるいはその一部)も一緒にCDに焼き込むとかで可能?。できれば、+「インターネット接続」
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: USBメモリpupy420を430へバージョンアップの方法

投稿記事 by シノバー »

angkor_h さんが書きました:> 古いpup_save.2fsをクリックして、中の必要なファイルだけコピーしてくるやり方のほうが安全と思います。
中を見たら、やっぱ分かりません、一杯あって、何がなんだか。
パピーWiki「個人保存ファイルからのファイル修復」とか
angkor_h さんが書きました:> 手元の環境でテストしてみました。 ‥4.20p1JPをインストール、pup_save.2fsを作成後、4.30JPをインストール、‥
何を使ってどこにインストールされているのでしょうか‥ご参考に教えていただければ。
私はUSBメモリーにしか経験はありませんが、通常はISOファイルから手でコピー・‥CDを焼かずに済むのがよい。
失敗したらやむなくCD作成→ユニーバーサルインストーラーを利用、です。
私はCDは焼きますね。テストのためというのもありますが、ハードディスクのメンテなどに便利ですから。
そのパソコンがCDとUSBと、どちらで起動できるか、設定が簡単かにで選べばよういのでは。

パピー上ならISOファイルから手でコピーするのは簡単ですね。Windows上でコピーする場合は気を付けてください。7zipがお勧めです。
「パピーライブCDをWindows上で見るとファイル名がすべて大文字に」

その後、内蔵HDDにFrugalインストールします。フォルダを作ってその中に入れるので、扱いやすくどこにでも気の向いたところに入れます。パピーはFrugalインストールするべきものと私は思っています。
ユニーバーサルインストーラーは使いません。サブディレクトリ(フォルダ)を作らずルートにインストールしてくれるのが嫌いです。手動コピーです。
Grub4Dosを使ったインストール
フォルダに適切に名前を付けておくと、複数のバージョンを管理しやすくなりますし、Grub4Dosで簡単に(ほぼ自動で)起動メニューを作ることができます。
バージョンを上げるときは、別のフォルダに新しいバージョンをまっさらの形でインストールし、しばらく新旧両方置いておいておくのが安全ですし。
angkor_h さんが書きました:CD起動での「KB設定とディスプレイ設定」を覚えさせる手法はありますか?
 pup_save.2fs(あるいはその一部)も一緒にCDに焼き込むとかで可能?。できれば、+「インターネット接続」
メニュー>セットアップ>PuppyライブCDのリマスタ

CDあるいはUSBを持ち歩いて異なるパソコン上で動かすには少し工夫が要ります。
viewtopic.php?f=13&t=1342
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: USBメモリpupy420を430へバージョンアップの方法

投稿記事 by angkor_h »

シノバー さん » 09/11/14(土) 00:09  に返信
ご返信ありがとうございました。
ご提供いただいた情報を元に、しばらくpuppyで遊び続けることができそうです。
(これで閉局したいと思います。)
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
返信する