仮想環境(Mac OSXまたはWindows7)でPuppyを使用しています。
マシンの起動は、CDのisoイメージから行っています。仮想環境は2種類あります。
1.VirtualBoxだと、次回起動時もCDイメージを保持しているので、すぐ起動できます。
2.Parallels Desktopからだと、終了の際にejectされ、毎回マシン構成からisoイメージを選ばなければ起動できません。
Mac OSX86 などだとさまざまなブートローダーがあるので、ハードディスクからの起動が可能です。
Puppyではそのようなものブートローダーがないのでしょうか?
Grub4Dosはインストールしてみましたが、いまいち使い方がわからないというか、私がイメージするようなものではないようです。ご存知なら教えてください。
Puppyのブートローダー(HDディスクからの起動)?
Re: Puppyのブートローダー(HDディスクからの起動)?
単純に仮想HDD上にパピーをインストールすれば良いのではないでしょうか?バーチャルかぶれ さんが書きました:仮想環境(Mac OSXまたはWindows7)でPuppyを使用しています。
マシンの起動は、CDのisoイメージから行っています。仮想環境は2種類あります。
1.VirtualBoxだと、次回起動時もCDイメージを保持しているので、すぐ起動できます。
2.Parallels Desktopからだと、終了の際にejectされ、毎回マシン構成からisoイメージを選ばなければ起動できません。
Puppy-431JPでもいいですが、Puppy-431JPqs3 は設定が楽なのでお薦めです。
http://openlab.jp/puppylinux/download/quickset_puppy/
Puppy-431JPqs3 には Frugalインストーラーが付属しています。
手順としては
- 仮想PCを Puppy-431JPqs3.iso で起動
- Gpartedで仮想HDDをフォーマット(ext2がお薦め)
- Frugalインストーラで仮想HDDにインストール
- Grub4Dos config でブートローダーを仮想HDDのMBRにインストール
430→431アップグレードで成功
シノバーさん、アドバイスありがとうございました。
430→431へのアップグレードで無事成功しました。
431は、親切ですね。プロセスもわかりやすく、次回の起動からHDで無事できるようになりました。
MACのParallels、VirtualBox、Windows7のVirtualBoxでも、CDなしで、ハードディスクから起動できるようになりました。
430→431へのアップグレードで無事成功しました。
431は、親切ですね。プロセスもわかりやすく、次回の起動からHDで無事できるようになりました。
MACのParallels、VirtualBox、Windows7のVirtualBoxでも、CDなしで、ハードディスクから起動できるようになりました。
Re: Puppyのブートローダー(HDディスクからの起動)?
<追伸>
シノバーさんへ
lupq-511+lang_pack_ja-lupq-0.5.pet+Grub4
上記組み合わせでも、同じくMACの仮想環境において、ハードディスクからサクサクと起動し、快適に稼働しています。
日本語表示・入力もつつがなくできております。
ほんとうにありがとうございました。
シノバーさんへ
lupq-511+lang_pack_ja-lupq-0.5.pet+Grub4
上記組み合わせでも、同じくMACの仮想環境において、ハードディスクからサクサクと起動し、快適に稼働しています。
日本語表示・入力もつつがなくできております。
ほんとうにありがとうございました。
