初めまして。
Puppyをあれこれ試し始めてまだ日が浅い新参者ですが、よろしくお願いします。
さて、Puppyを手持ちのPCでブートさせてみているものの、正直分からないことだらけです。
日本版以外のPuppyでの日本語化がうまくいかなかったり、無線LANが認識されなかったり、etc...
しかしさりとて何でもかんでもこのフォーラム、「初心者のヘルプ」へ疑問を丸投げしてもいいものか迷っています。
「これこれが出来ません・分かりません」だけでは、私が何が分からないのかさえ分からないので、中・上級者の方も答えようがないと思いますし、はっきり言ってその程度のこと訊くなよ、と思われるのではないかと想像します。
なので一体、どのあたりのレベルの疑問からヘルプを書き込んで良いのか、基準を教えて頂けませんでしょうか?
以下、私なりに基準を作ってみました。
Lv.1 ググレカス
Lv.2 このフォーラムを隈なく隙なく探しして、似たようなトピックを探して参考にしろ
Lv.3 本家フォーラムも参考にしろ。英語が読めない? 辞書引け
Lv.4 Puppyだけでなく、他のディストリビューションのフォーラムも当たれ
Lv.5 基礎的なコマンドくらい勉強するのだ
Lv.6 シェルスクリプトくらい書けるようになりましょう
Lv.7 Perlスクリプトを読める程度になってから来て下さい
Lv.8 まず、Linuxそのものを理解して、各ディレクトリ・各ファイルがどういう働きをするかぐらいは知ってから
Lv.9 ドライバのビルド(?)が出来るようになってから
Lv.10 LPICレベル1を習得しましょう
Lv.11 カーネルのソースコードを読めるようになってからお越し下さい
私はWary522を日本語化できない・無線LANのUSB子機の認識に成功できたことがない・petとsfsの区別が分からない etc...といったレベルです。
他のディストリビューション(Ubuntu・CentOS等)と違い、Puppyは書籍という形で教科書が見当たらないので、他に何で知識を得ればいいのか分からないのです。
取り敢えず、まずどの程度の質問をしていいか、から教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
初心者のヘルプはどこまで訊いていいのか?
Re: 初心者のヘルプはどこまで訊いていいのか?
自分も初心者なので、レベル3から、質問しています、、。
このフォーラムの人たちは優しいですね!
このフォーラムの人たちは優しいですね!
-
- 記事: 380
- 登録日時: 09/09/18(金) 01:54
Re: 初心者のヘルプはどこまで訊いていいのか?
PuppyLinux は基本的には個人向けPCデスクトップ用のデストリだと思っています。勿論、使う人の責任において何に応用しても構わないのですが、原則rootで使う点を考えるとホビー向けでしょうね。
個人向けPCデスクトップ用ということで、サーバー用とか機器制御用とかと異なり、どういう人がどのように使うか限定しずらい訳です。ということで、質問内容について基準を作るというのは余り意味をなさないと思います。
PuppyLinuxが今後も長く使われ発展していくにはユーザー数の増大も必要でしょうし、そのための改良を進めるには利用者がどこで躓いているか把握しなくてはなりません。適当な基準を作って、質問スレを利用し辛くしたり初心者を締め出したりするのは本フォーラムにとって無益なことだと思います。
このフォーラムはPuppyLinuxについてのフォーラムですから、PuppyLinuxに関すること以外の質問についてレスがつきにくいのは当然でしょう。特にアプリケーションソフトに関しては、インストールの方法くらいならともかく、具体的な設定方法となればそのソフトのサポートに問い合わせるのが本来だと思います。
ところで。
旧いハードでも動作させやすい、というのがPuppyLinuxの特徴ではありますがそれについても程度・限度があります。Linuxカーネルも真の386CPUを止めたそうですし、次は真の486CPUを切ってくるでしょう。実験目的ならともかく実用に供するなら最近の(といっても5〜6年前)ハードを使うべきです。今ならCore2duo,RAM1GB位 を積んだ中古が安く入手できるでしょう。
比較的利用者の多いハード(個別機種ではなく、CPUのグレードやRAM,HDDの容量等)で運用していれば同じ問題に遭遇する利用者も多いでしょうから、解法を得やすくなると思います。
ネット検索(いわゆるググる、っていう奴)は余り参考にしないほうがいいです。PuppyLinuxは各々のバージョンによって細部が微妙に異なっていますから、見つけたことが手元のバージョンにそのまま適用できるとは限りません。
質問にレスがつかないのは質問がくだらなくてスルーされているのではなく、分かる人がいないから、位に考えたほうがいいでしょう。であれば、最後は自分の力だけが頼りということになります。うまくいったら、今度は答える側に回ってください。
何はともあれ、本フォーラムでめげずに訊いてみてください。
個人向けPCデスクトップ用ということで、サーバー用とか機器制御用とかと異なり、どういう人がどのように使うか限定しずらい訳です。ということで、質問内容について基準を作るというのは余り意味をなさないと思います。
PuppyLinuxが今後も長く使われ発展していくにはユーザー数の増大も必要でしょうし、そのための改良を進めるには利用者がどこで躓いているか把握しなくてはなりません。適当な基準を作って、質問スレを利用し辛くしたり初心者を締め出したりするのは本フォーラムにとって無益なことだと思います。
このフォーラムはPuppyLinuxについてのフォーラムですから、PuppyLinuxに関すること以外の質問についてレスがつきにくいのは当然でしょう。特にアプリケーションソフトに関しては、インストールの方法くらいならともかく、具体的な設定方法となればそのソフトのサポートに問い合わせるのが本来だと思います。
ところで。
旧いハードでも動作させやすい、というのがPuppyLinuxの特徴ではありますがそれについても程度・限度があります。Linuxカーネルも真の386CPUを止めたそうですし、次は真の486CPUを切ってくるでしょう。実験目的ならともかく実用に供するなら最近の(といっても5〜6年前)ハードを使うべきです。今ならCore2duo,RAM1GB位 を積んだ中古が安く入手できるでしょう。
比較的利用者の多いハード(個別機種ではなく、CPUのグレードやRAM,HDDの容量等)で運用していれば同じ問題に遭遇する利用者も多いでしょうから、解法を得やすくなると思います。
ネット検索(いわゆるググる、っていう奴)は余り参考にしないほうがいいです。PuppyLinuxは各々のバージョンによって細部が微妙に異なっていますから、見つけたことが手元のバージョンにそのまま適用できるとは限りません。
質問にレスがつかないのは質問がくだらなくてスルーされているのではなく、分かる人がいないから、位に考えたほうがいいでしょう。であれば、最後は自分の力だけが頼りということになります。うまくいったら、今度は答える側に回ってください。
何はともあれ、本フォーラムでめげずに訊いてみてください。
Main:NEC VersaPro VB-B (Core i5, RAM4GB, SSD, LinuxMint (xfce4,amd64))
Sub:Fujitsu note pc (Celeron、RAM8GB, SSD, LinuxMint (xfce4, amd64))
Puppyを使わなくなって久しい今日この頃。Raspiや32ビットPCにdebian入れてヘッドレスで
遊んでます。
Sub:Fujitsu note pc (Celeron、RAM8GB, SSD, LinuxMint (xfce4, amd64))
Puppyを使わなくなって久しい今日この頃。Raspiや32ビットPCにdebian入れてヘッドレスで
遊んでます。
質問のときに知らせるべきPC環境
質問の内容よりも、質問の仕方を工夫して欲しいです。
Endeavor_wakoさんの言葉を借りて。回答するには、利用者がどこで躓いているか把握しなくてはなりません。これがけっこう難しいのです。「これこれが動きません」と言われても、何をやってどこで失敗したのか、PCの環境や質問者の知識の程度など、ほとんどを想像で補わねばならないことが多々あります。
まずはPCの環境。動作実績のところに投稿してもらうといいが、投稿しなくても、その投稿要領を参考に。
少なくともPCの機種と実装RAM、パピーのバージョン
バージョンは正確に。たとえば 4.3, 4.3.1, 4.3.1JP, 431JP2012 …これらは異なります。JPが付かないものは英語版。5.x系は Wary, Racy, Slacko, Lupu, Precise などに分かれてます。
加えて、どこにパピーをインストールしたか、しようとしてるか。
内蔵HDD or USB ? その容量。
内蔵HDDの場合、FrugalインストールかFullインストールか。
とりあえずここまで。
Endeavor_wakoさんの言葉を借りて。回答するには、利用者がどこで躓いているか把握しなくてはなりません。これがけっこう難しいのです。「これこれが動きません」と言われても、何をやってどこで失敗したのか、PCの環境や質問者の知識の程度など、ほとんどを想像で補わねばならないことが多々あります。
まずはPCの環境。動作実績のところに投稿してもらうといいが、投稿しなくても、その投稿要領を参考に。
少なくともPCの機種と実装RAM、パピーのバージョン
バージョンは正確に。たとえば 4.3, 4.3.1, 4.3.1JP, 431JP2012 …これらは異なります。JPが付かないものは英語版。5.x系は Wary, Racy, Slacko, Lupu, Precise などに分かれてます。
加えて、どこにパピーをインストールしたか、しようとしてるか。
内蔵HDD or USB ? その容量。
内蔵HDDの場合、FrugalインストールかFullインストールか。
とりあえずここまで。
事件の経緯と期待する動作
どこで躓いたのか分かるよう、事件のあらすじを述べる要領で。
登場人物…PCの環境、パピーのバージョン。そして語り手である自分の経験レベルなど。
事件が起こるまで… PCのどこにパピーを(FullまたはFrugal)インストールし、これこれのアプリをインストールし、どこまではうまくいっていた。
事件直前の状況…何をしようとして、どんなことをした。
事件の結果… これは動くが、これが動かない、など。
こんなはずじゃなかった…期待する動作。
まずは前提条件をあらまし知らせて欲しい。次に困るのは、質問者が何をしたいのか分からないこと。質問者には自分が何をしたいのかは自明なのだが、回答者にとっては自明ではない。
回答に困る極端な例:
この「期待の動作をしない」というのは曲者。その「期待する動作」は質問者にとっては自明なのだろう。だが他の人にとっては、質問者が何をしたいのか何を期待してるのか、さっぱり分からない。
登場人物…PCの環境、パピーのバージョン。そして語り手である自分の経験レベルなど。
事件が起こるまで… PCのどこにパピーを(FullまたはFrugal)インストールし、これこれのアプリをインストールし、どこまではうまくいっていた。
事件直前の状況…何をしようとして、どんなことをした。
事件の結果… これは動くが、これが動かない、など。
こんなはずじゃなかった…期待する動作。
まずは前提条件をあらまし知らせて欲しい。次に困るのは、質問者が何をしたいのか分からないこと。質問者には自分が何をしたいのかは自明なのだが、回答者にとっては自明ではない。
回答に困る極端な例:
笑い話でなく、あるんですね、この手の質問。たぶんインストールしたがメニューに出てこないとか、あるいはアプリの起動の仕方が分からない、起動しようとしたが立ち上がらないとか。あるいは起動したが期待の動作をしない。これこれのアプリをインストールしました。次にどうしたら良いですか?
この「期待の動作をしない」というのは曲者。その「期待する動作」は質問者にとっては自明なのだろう。だが他の人にとっては、質問者が何をしたいのか何を期待してるのか、さっぱり分からない。
Re: 初心者のヘルプはどこまで訊いていいのか?
という具合に尋ねてみるとかどうでしょう?思いつき さんが書きました:端末でを実行して、結果を教えてください。コード: 全て選択
cat /proc/cpuinfo | grep "model name"; free; cat /etc/rc.d/PUPSTATE | grep PUPMODE; cat /etc/DISTRO_SPECS | grep DISTRO_IDSTRING; cat /etc/issue
うまくコピー&ペーストできない場合、端末上でマウスのホイールをクリックすると貼り付けられます。
また、端末上で出力部分を選択した後にエディタ等にマウスのホイールをクリックすることで貼り付けられます。
たとえば、私の lupu-528JP 環境ではこうなります。
コード: 全て選択
model name : Intel(R) Atom(TM) CPU Z530 @ 1.60GHz
model name : Intel(R) Atom(TM) CPU Z530 @ 1.60GHz
total used free shared buffers
Mem: 1025360 444564 580796 0 40812
Swap: 1036280 0 1036280
Total: 2061640 444564 1617076
PUPMODE=99
DISTRO_IDSTRING='l528120721112616'
Lucid Linux
Linux 2.6.33.2 [i686 arch]
- Frugal or Full インストール
- 実装メモリと Swap
- カーネル番号(バージョン推測のため)
- 少しマニアックですが DISTRO_IDSTRING で 431 と 431JP2012 の違いなど
ただ、cat コマンドで読んだ各ファイルが Full インストールでも存在するのかどうか、Full を使ったことがない私にはわからないです…。
サボり魔
Precise-550JP & Precise-571JP & Tahr-Puppy
frugal install (USB)
8GB ASUS H97I-PLUS Core-i5 4690S
8GB ASRock Z68M-ITX/HT Core-i7 2600k with Win7
16GB ASROCK H170M-ITX/ac Core-i5 6600
Precise-550JP & Precise-571JP & Tahr-Puppy
frugal install (USB)
8GB ASUS H97I-PLUS Core-i5 4690S
8GB ASRock Z68M-ITX/HT Core-i7 2600k with Win7
16GB ASROCK H170M-ITX/ac Core-i5 6600
Re: 初心者のヘルプはどこまで訊いていいのか?
遅くなって申し訳ありません。
qwedfgtrさん
Endeavor_wakoさん
シノバーさん
サボり魔さん
ご回答ありがとうございました!
「何を質問するか?」より「どう質問するか?」「どのように質問するか?」の方が重要ということですね。
その辺に気をつけて質問するようにしたいと思います。(←訊く気たんまり)
では、ありがとうございました。
qwedfgtrさん
Endeavor_wakoさん
シノバーさん
サボり魔さん
ご回答ありがとうございました!
「何を質問するか?」より「どう質問するか?」「どのように質問するか?」の方が重要ということですね。
その辺に気をつけて質問するようにしたいと思います。(←訊く気たんまり)
では、ありがとうございました。
Re: 初心者のヘルプはどこまで訊いていいのか?
Lv2,4,5,8がざっと実践できてないと質問者、回答者共に虚しいことになりがちです。
Lv3,6,7,9,10,11は私はクリアしてません。8もか、5もかなり怪しい。
Lv3,6,7,9,10,11は私はクリアしてません。8もか、5もかなり怪しい。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
Re: 初心者のヘルプはどこまで訊いていいのか?
暇人さんありがとうございます。
どちらにせよ、Lv.1は大前提ということですね(笑)
どちらにせよ、Lv.1は大前提ということですね(笑)