アプリケーションの全画面表示が出来ない!

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
pup-dove
記事: 11
登録日時: 13/05/26(日) 04:59

アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by pup-dove »

Puppyを使い始めたばかりの初心者です。

Puppy Linux Precise 5.6.1の日本語版を使っています。
(WindowsXp,Ubuntu12.04とのトリプルブート)

DeskTopの解像度を1920*1200としてセットしました。
(アイコン、タスクバー、タスクトレー等は正常に表示されています。)
アプリケーションの全画面表示が(タイトルバーの全画面表示ボタンを押したとき)、
Desktopの左隅に表示され、全画面表示となりません。(1280*800)

GnumericやAbiwordでメニューから全画面表示を選択すると、アプリケーションのメニュー
部分が消えるだけで、Desktopの左隅に表示されたままです。
LibreOffice4.0のCalcで同じ事を行なうと、システムが落ちテキスト画面となりxwin、xorgwizard
等のキー入力を促すメッセージが出ます。
(今回Puppyのインストールは2回目で、前回も同じ現象でしたが、Calcで全画面表示をさせたら
正常に行なえたのです。それ以降どのアプリケーションでも正常表示となりました。)

どのように対応すれば宜しいでしょうか?
宜しく、御教授お願いいたします。
m(__)m
cygnus_odile
記事: 665
登録日時: 09/08/16(日) 14:30

Re: アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by cygnus_odile »

ごく最近、開発元の Barry K. さんが、 jwm の新しい版の pet-package を作成されています。
Barry K のブログ JWM 779 bug
のコメント欄に記載のある:
 http://distro.ibiblio.org/quirky/pet_packages-common/jwm-784-wary.pet
をダウンロード&インストールして試すのも一手かと。

(当方では、画面が小さいからか、 jwm 574 で特に不具合はないので、試してはないのですが。端末にて、 jwm --version と打って、ヴァージョン確認してみてください。)
pup-dove
記事: 11
登録日時: 13/05/26(日) 04:59

Re: アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by pup-dove »

cygnus_odileさん

早速のご回答有難うございます。
試してみました、NGでした。

1.タスクバーが消えてしまう。
2.各アプリケーションウインドーのタイトルバーが赤くなりました。
 なにがしらかの警告を表しているのだと思います。
3.全画面表示は出来ませんでした。

有難うございました。
486HA
記事: 1142
登録日時: 11/03/06(日) 14:31

Re: アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by 486HA »

pup-dove さんが書きました:Puppy Linux Precise 5.6.1の日本語版を使っています。
(WindowsXp,Ubuntu12.04とのトリプルブート)

DeskTopの解像度を1920*1200としてセットしました。
(アイコン、タスクバー、タスクトレー等は正常に表示されています。)
アプリケーションの全画面表示が(タイトルバーの全画面表示ボタンを押したとき)、
Desktopの左隅に表示され、全画面表示となりません。(1280*800)
私の使用しているEPSON NJ5000 Proの解像度も1,920 x 1200ですが、
殆どのアプリケーションがフル・スクリーンにしても正常に表示・動作します。
 お使いのPCが不明ですが、ビデオ・ドライバーが適合していないと思われます。
NJ5000 ProはATI Radeo用のドライバーが標準で用意されていますが、
他のnVidiaならPrecise Puppy 5.6.1 日本語版(日本語化版だと言う方もあります)の
デスクトップ上のquickpetアイコンで「Puickpet Precise」を起動して[drivers]タグから
対応するドライバーをダウンロードできるかもしれません。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
pup-dove
記事: 11
登録日時: 13/05/26(日) 04:59

Re: アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by pup-dove »

486HAさん
486HA さんが書きました:
他のnVidiaならPrecise Puppy 5.6.1 日本語版(日本語化版だと言う方もあります)の
デスクトップ上のquickpetアイコンで「Puickpet Precise」を起動して[drivers]タグから
対応するドライバーをダウンロードできるかもしれません。
早速のご回答有難う御座います。
使用しているPCは、自作PCでIntelのBOX/BLKD525MW(AtomD525)に4GBのMemoryを
積んでいます。
Chipsetは、Intel® NM10 Express Chipsetです。
Video部分は
VGA port For LAD/BLKD525MWV: LVDS connector
の記述が、Intelのホームページ上にありました。

Webで検索をかけましたが、詳しい情報は得られませんでした。
(私の検索能力が劣っているのかも?)
Videoの能力は低く、Youtubeをかろうじて見られる位です。

「Xorgビデオウィザード」を起動し、XorgWizardを実行させると最初の選択で
「Intel」があるのでそれを選択しています。
(メッセージの中にCurrent resolution:1280*800 の記述が読み取れます)
「Xorgビデオウィザード」の中に(xorg.confの編集)、(xvidtune)と言うサブ・プログラムが
ありますが、全く知識が無く設定を変えるのが怖くて出来ません。 :(
(解像度チェンジャ)で解像度を変更しても、変化ありません。

更なる御教授をお願いいたします。 :roll:
486HA
記事: 1142
登録日時: 11/03/06(日) 14:31

Re: アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by 486HA »

pup-dove さんが書きました: 「Xorgビデオウィザード」を起動し、XorgWizardを実行させると最初の選択で
「Intel」があるのでそれを選択しています。
(メッセージの中にCurrent resolution:1280*800 の記述が読み取れます)
解像度を1920x1200に設定しようとしても、
対応するドライバーが無いので1280x800(vesa)に設定されるということでしょう。
 一度、[メニュー] -> [システム] で [Pup-Sysinfo system information]を起動して
[Devices] ->[video]でグラフィックを確認してください。
 チップセット NM10 ExpressにグラフィックNVIDIA IONなどというものもあります。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
最後に編集したユーザー 486HA [ 13/06/16(日) 09:31 ], 累計 1 回
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
cygnus_odile
記事: 665
登録日時: 09/08/16(日) 14:30

Re: アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by cygnus_odile »

/etc/X11/xorg.conf というファイルの、 以下の部分を晒してください。
なにか、アドヴァイスが可能かもしれません。

コード: 全て選択

Section "Screen"
 ・・・
Endsection
pup-dove
記事: 11
登録日時: 13/05/26(日) 04:59

Re: アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by pup-dove »

486HAさん
いつも回答有難うございます。m(__)m
486HA さんが書きました: 解像度を1920x1200に設定しようとしても、
対応するドライバーが無いので1280x800(vesa)に設定されるということでしょう。
 一度、[メニュー] -> [システム] で [Pup-Sysinfo system information]を起動して
[Devices] ->[video]でグラフィックを確認してください。
 チップセット NM10 ExpressにグラフィックNVIDIA IONなどというものもあります。
同等のメニューは存在しなかったのですが、それらしき情報を記載します。
(1)「HardInfo ハードウェアー情報」の出力結果(抜粋)
-Display-
Resolution : 1920x1200 pixels
Vendor : The X.Org Foundation
Version : 1.11.3
-Monitors-
Monitor 0 : 1920x1200 pixels
Monitor 1 : 1280x800 pixels
-Extensions-
BIG-REQUESTS
Composite
DAMAGE
.......
.....
...
XTEST
XVideo
-OpenGL-
Vendor : Tungsten Graphics, Inc
Renderer : Mesa DRI Intel(R) IGD x86/MMX/SSE2
Version : 1.4 Mesa 8.0.4
Direct Rendering : Yes

*Monitorは1台しか接続していないのに、2台認識されています。
 ここいら辺が怪しい?

(2)「PupScan インターフェイス情報」の出力結果

a.PCI interfacesの情報(抜粋)

DESCRIPTION: Host bridge: Intel Corporation N10 Family DMI Bridge
VENDOR: 8086 DEVICE: a000
KERNEL DRIVER (builtin): agpgart-intel

DESCRIPTION: VGA compatible controller: Intel Corporation N10 Family Integrated Graphics Controller
VENDOR: 8086 DEVICE: a001
KERNEL MODULE: i915

DESCRIPTION: Audio device: Intel Corporation N10/ICH 7 Family High Definition Audio Controller
VENDOR: 8086 DEVICE: 27d8
KERNEL MODULE: snd_hda_intel

DESCRIPTION: PCI bridge: Intel Corporation N10/ICH 7 Family PCI Express Port 1
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・

b.Kernel modules(Video部分のみ抜粋)
filename: /lib/modules/3.2.44/kernel/drivers/acpi/video.ko
license: GPL
description: ACPI Video Driver
author: Bruno Ducrot
alias: acpi*:LNXVIDEO:*
depends: thermal_sys
intree: Y
vermagic: 3.2.44 SMP mod_unload modversions 586
parm: brightness_switch_enabled:bool
parm: allow_duplicates:bool
parm: use_bios_initial_backlight:bool

*上記情報を元にもう少し調べてみます。

cygnus_odile さん
ご回答有難うございます。

以下に/etc/X11/xorg.confの「Section "Screen"」部分を記述します。
宜しくお願いいたします。m(__)m

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
#Option "metamodes" "1920x1200_60 +0+0" #METAMODES_0
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1920x1200"
EndSubsection
EndSection

#PuppyHardwareProfile=Intel_r_PineView_Graphics_ChipBenQG2400W
486HA
記事: 1142
登録日時: 11/03/06(日) 14:31

Re: アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by 486HA »

pup-dove さんが書きました: 同等のメニューは存在しなかったのですが、それらしき情報を記載します。
Precise Puppy 5.6.1 日本語版では標準でメニューに存在するものですから、
存在しないとすれば不思議です。
pup-dove さんが書きました: (1)「HardInfo ハードウェアー情報」の出力結果(抜粋)
-Display-
Resolution : 1920x1200 pixels
Vendor : The X.Org Foundation
Version : 1.11.3
-Monitors-
Monitor 0 : 1920x1200 pixels
Monitor 1 : 1280x800 pixels
 私のPCでは、外部ディスプレィを接続しているときだけMonitor 1が表示されます。
他の内容は同じです。
pup-dove さんが書きました: XTEST
XVideo
-OpenGL-
Vendor : Tungsten Graphics, Inc
Renderer : Mesa DRI Intel(R) IGD x86/MMX/SSE2
Version : 1.4 Mesa 8.0.4
 私のPCでは、次のようになります。バージョンも相対的に新しいようです。
Vendor : X.Org R300 Project
Renderer : Gallium o.4 on ATI RV530
Version : 2.1 Mesa 8.0.4
pup-dove さんが書きました: (2)「PupScan インターフェイス情報」の出力結果
b.Kernel modules(Video部分のみ抜粋)
filename: /lib/modules/3.2.44/kernel/drivers/acpi/video.ko
license: GPL
description: ACPI Video Driver
author: Bruno Ducrot
私のPCでは、次のようにグラボに適合したドライバーが使用されていることが分かります。
filename: /lib/modules/3.2.44/kernel/qpu/drm/radeon/radeon.ko
license: GPL and additional rights
description: ATI Radeon
author: Gareth Huges, Keith Whitwell, others
以下「firmware: radeon/R520_cp.bin」などfirmwareの羅列です。
pup-dove さんが書きました: 以下に/etc/X11/xorg.confの「Section "Screen"」部分を記述します。
ここで明らかになるのグラフィック関連のbios情報だけです。

 以上を総合すると、適合するドライバーがないため汎用ドライバーが使用されていて、
その為にフル・スクリーン表示が適切に行われていないということです。
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
pup-dove
記事: 11
登録日時: 13/05/26(日) 04:59

Re: アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by pup-dove »

486HAさん
ご回答有難うございます。

詳しい説明で良くわかりました。今のハードに対応するドライバーを見つけ
インストールする必要があると言う事ですね。
今の私のスキルでは無理ですが、ネットを探し回り情報を得たいと思います。
幸い、1280*800あれば通常の作業には問題ないですから。

いつか解決しましたら、このトピックに追記させて頂きます。
有難うございました。m(__)m
486HA さんが書きました: Precise Puppy 5.6.1 日本語版では標準でメニューに存在するものですから、
存在しないとすれば不思議です。
色々なpet,sfs,debを取り込みましたのでそうなんでしょうか?
今使えていますのでOKとします。

*分からない事だらけですが、今後も宜しくお願いいたします。
cygnus_odile
記事: 665
登録日時: 09/08/16(日) 14:30

Re: アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by cygnus_odile »

xorg.conf は問題ないようですね。
Pupscan で、みているところが違います。 video の詳細はそれで多分OKです。
PCI Interface の一覧で、VGA-Compatible controller の欄には、ドライバとして i915 が表示されてますから。
i915 の詳細を見てください。

なお、Precise Puppy 5.6.1 は、まだ動作が安定していないような印象があります。先日もBarry K. さんが precise 5.6.1用のカーネルをコンパイルし直してましたし(6/11付け、Linux 3.2.44 with devtmpfs
そこに掲載の pet をインストールしてみるのもよいかもしれません。

とはいえ、
pup-dove さんが書きました: 自作PCでIntelのBOX/BLKD525MW(AtomD525)に4GBのMemoryを・・・。
であれば、 PAE カーネルでも充分動き、搭載メモリもフルに活用できますから、ここは思いきって
 precise-550JP
を試してはいかがでしょうか? (一応、日本語版公式最新で、色々メンテナンスもされてますし。)
きりん
記事: 553
登録日時: 08/02/24(日) 21:49
連絡する:

Re: アプリケーションの全画面表示が出来ない!

投稿記事 by きりん »

atom D510 のボードを使用していますので参考情報を。
配布されているpuppyによって変化するのですが、現在手元にインストールされているCarolina-002ではメッセージに書かれているような画面が重なったような状態になります。
背面にはVGAのコネクターしか付いていないのですが、基板上にLVDS用のピンがあったかな?
Carolinaでは、メニューからgrandrを起動し、LVDSをoffに設定すると望みの状態になるかも。但し、リブートすると設定を忘れてしまう振る舞いをします。
結論としてはいろんなpuppyをダウンロードして、自分の目的に一番近い物を利用するのがいいのかな・・・。
返信する