devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました
devx_411.sfsを入れたら起動できなくなりました
今回初めてこのフォーラムに書き込みをする、かけると申します。至らない点があるとは思いますが、よろしくお願い致します。
昨日Puppy4.1.1JPを使い始めたのですが、PGの開発環境が欲しいなと思い、devx_411.sfsをDLし、
/mnt/home
に移しました。
そして再起動すると、
Setting up the layered filesystem... failed
Dumping last lines of /tmp/bootinit.log...
mount: mounting unionfs on /pup_new failed
Dumping last lines of kernel log...
<4>aufs test_add:368:mount[1617]: uid/gid/perm /pup_ro1 0/0/0755, 0/0/01777
<4>aufs test_add:368:mount[1617]: uid/gid/perm /pup_ro2 0/0/0777, 0/0/01777
<4>aufs test_add:368:mount[1617]: uid/gid/perm /pup_ro4 0/0/0755, 0/0/01777
<3>aufs test_add:374:mount[1617]: /pup_ro4 is overlapped
Pausing for 60 seconds...
Performing a 'switch_root' to the layered filesystem...Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
と出て止まるようになってしまいました。
USBメモリでブートしているので、別のPCのFedora9でdevx_411.sfsを削除しようと試みましたが、削除できませんでした。
Puppyを再インストールする以外に解決策はないでしょうか?ご教授お願い致します。
以上です。よろしくお願い致します。
昨日Puppy4.1.1JPを使い始めたのですが、PGの開発環境が欲しいなと思い、devx_411.sfsをDLし、
/mnt/home
に移しました。
そして再起動すると、
Setting up the layered filesystem... failed
Dumping last lines of /tmp/bootinit.log...
mount: mounting unionfs on /pup_new failed
Dumping last lines of kernel log...
<4>aufs test_add:368:mount[1617]: uid/gid/perm /pup_ro1 0/0/0755, 0/0/01777
<4>aufs test_add:368:mount[1617]: uid/gid/perm /pup_ro2 0/0/0777, 0/0/01777
<4>aufs test_add:368:mount[1617]: uid/gid/perm /pup_ro4 0/0/0755, 0/0/01777
<3>aufs test_add:374:mount[1617]: /pup_ro4 is overlapped
Pausing for 60 seconds...
Performing a 'switch_root' to the layered filesystem...Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
と出て止まるようになってしまいました。
USBメモリでブートしているので、別のPCのFedora9でdevx_411.sfsを削除しようと試みましたが、削除できませんでした。
Puppyを再インストールする以外に解決策はないでしょうか?ご教授お願い致します。
以上です。よろしくお願い致します。
(あまり効果がないかもしれないが)/mnt/home/initrd.gzを入れ換えても状況に変化がなければ、まずはpup_saveを作りなおすことです。このとき、CDでPuppyを起動して、pfix=ram、という起動コマンドで、pup_saveを読み込まないように起動してから、pup_saveを削除してください。(あるいは他のOSを起動して削除してもOK)
その後、セッションを保存してpup_saveを作って終了します。
pupp_saveを作りなおしてもダメだったらpup_411.sfsを書き直す(つまり、Puppyの再インストール)、それでもだめだったら、上で少し書いたdevxをpup_saveにコピーするという最後の手段になります。
その後、セッションを保存してpup_saveを作って終了します。
pupp_saveを作りなおしてもダメだったらpup_411.sfsを書き直す(つまり、Puppyの再インストール)、それでもだめだったら、上で少し書いたdevxをpup_saveにコピーするという最後の手段になります。
jakeさんRESありがとうございます。
それでdevxをDLしなおしたのですが、以前と同じエラーが出て起動できなくなりました。
もうdevxをpup_saveにコピーするしかないのでしょうか?
あと、いまさらで申し訳ないのですが、pup_saveはどこにあるのでしょうか?
消去して困るようなものはなかったので、Puppyを再インストール致しました。jakeさん さんが書きました:(あまり効果がないかもしれないが)/mnt/home/initrd.gzを入れ換えても状況に変化がなければ、まずはpup_saveを作りなおすことです。このとき、CDでPuppyを起動して、pfix=ram、という起動コマンドで、pup_saveを読み込まないように起動してから、pup_saveを削除してください。(あるいは他のOSを起動して削除してもOK)
その後、セッションを保存してpup_saveを作って終了します。
pupp_saveを作りなおしてもダメだったらpup_411.sfsを書き直す(つまり、Puppyの再インストール)、それでもだめだったら、上で少し書いたdevxをpup_saveにコピーするという最後の手段になります。
それでdevxをDLしなおしたのですが、以前と同じエラーが出て起動できなくなりました。
もうdevxをpup_saveにコピーするしかないのでしょうか?
あと、いまさらで申し訳ないのですが、pup_saveはどこにあるのでしょうか?