ってのが無線LANにはあるそーだ。
このモードだと子機側からは親機が見えない。
Fonのmyplaceはデフォでこのモードなのかなと
で、無線LANの設定には ”hiddenSSID" ってチェックボックスがあるよね。
これをチェックして、しかるべく設定するとどーでしょ?
FONのMyPlaceに接続できない
phooさん、みのむしさん、暇人さん、jakeさん、度々の返信ありがとうございます。
順不同となりますが、暇人さんのおっしゃる「hiddenSSID」というのが見つけられませんでした。
スキャンしても相変わらず「MyPlace」は見つかりません、また、「MyPlace」のプロファイルを作成して「この設定を使う」にすると、つかんでいるようなメッセージが出て、DHCPのところでこけている状態は、以前と変わっていません・・・
ここで、「MyPlace」ではなく、「FON_AP」をつかんでいる状態で、みのむしさんに案内していただきました方法を試したところ、「# rmmod orinoco_cs」では、以前にもなりましたが、以下のエラーとなりました。
ERROR: Module orinoco_cs is in use
が、このエラーを無視して、作業を続けてみました。「# dmesg|tail」の後に表示されたメッセージは以下の通りです。
eth0: MAC address 00:02:2d:XX:XX:XX
eth0: Station name "HERMES I"
eth0: ready
eth0: orinoco_cs at 0.0, irq3, io 0x0100-0x013f
eth0: Net link status: Connected (0001)
eth0: Net link status: Disconnected (0002)
eth0: Lucent/Agere firmware dosen't support manual roaming
eth0: New link status: Connected(0001)
scim-launcher[3858]: segfault at b7b250f0 ip b7b250f0 sp bff164cc error 4 in LC_CTYPE[b7b3a000+76000]
usbcore: deregistering interface driver ndiswrapper
うーん、やはりphooさんのおっしゃるとおり、WPAで使える無線LANカードを買うのが一番なのでしょうかねぇ・・・ホントは今日、秋葉原に行って、内蔵無線LANカードでも買ってこようかとも思ったのですが、あいにくの雪の予報でめげてしまいましたので、もう少し悪あがきしてみようと思います。USBの方が安いのですけど、USB1.1ですからダメダメですし・・・
ちなみに、インストールはFrugalインストールのようです・・・>jakeさん
#phooさんに『Power Down.」と表示され、電源ボタン長押ししないと・・・』というスレッド内で教えていただきました。
順不同となりますが、暇人さんのおっしゃる「hiddenSSID」というのが見つけられませんでした。
スキャンしても相変わらず「MyPlace」は見つかりません、また、「MyPlace」のプロファイルを作成して「この設定を使う」にすると、つかんでいるようなメッセージが出て、DHCPのところでこけている状態は、以前と変わっていません・・・
ここで、「MyPlace」ではなく、「FON_AP」をつかんでいる状態で、みのむしさんに案内していただきました方法を試したところ、「# rmmod orinoco_cs」では、以前にもなりましたが、以下のエラーとなりました。
ERROR: Module orinoco_cs is in use
が、このエラーを無視して、作業を続けてみました。「# dmesg|tail」の後に表示されたメッセージは以下の通りです。
eth0: MAC address 00:02:2d:XX:XX:XX
eth0: Station name "HERMES I"
eth0: ready
eth0: orinoco_cs at 0.0, irq3, io 0x0100-0x013f
eth0: Net link status: Connected (0001)
eth0: Net link status: Disconnected (0002)
eth0: Lucent/Agere firmware dosen't support manual roaming
eth0: New link status: Connected(0001)
scim-launcher[3858]: segfault at b7b250f0 ip b7b250f0 sp bff164cc error 4 in LC_CTYPE[b7b3a000+76000]
usbcore: deregistering interface driver ndiswrapper
うーん、やはりphooさんのおっしゃるとおり、WPAで使える無線LANカードを買うのが一番なのでしょうかねぇ・・・ホントは今日、秋葉原に行って、内蔵無線LANカードでも買ってこようかとも思ったのですが、あいにくの雪の予報でめげてしまいましたので、もう少し悪あがきしてみようと思います。USBの方が安いのですけど、USB1.1ですからダメダメですし・・・
ちなみに、インストールはFrugalインストールのようです・・・>jakeさん
#phooさんに『Power Down.」と表示され、電源ボタン長押ししないと・・・』というスレッド内で教えていただきました。
iida163さん、こんにちは。
以下は個人的な意見で、新たな解決策の提案ではありません。
ですので読み流していただいて結構です。
私はLinux全般、中でも特にパピーは、趣味性の高いOSだと感じています。
デフォルトではうまく動作しないハードを動作させたり、
OSの機能やルックスをカスタマイズしたり、と弄り甲斐があります。
アプリの種類も多く利用方法も多岐に渡ります。
そして何よりそれらを自分で好きに組み合わせて構築できるのですから、
達成感というか何というか、とにかく弄っているのがとても楽しいです。
しかし、私の場合はそうでしたが、
何も分からない初心者(今でもですが)のうちは、
ほんのちょっとした躓きでも、解決方法が全く分からないため
ものすごく敷居が高く感じられて、途方に暮れてしまいます。
ここで質問して、丁寧に教えていただいて、端末からコマンドを打ち込んでも、
コマンドの意味も、返ってきた出力も意味不明でチンプンカンプンですし。
もしコマンドに対する答え(出力)が回答者の言う通りにならなかったら…
参考のURLを貼っていただいているのに、そこに書いてあることがうまく理解できなかったら…
もう、堂々巡りになってしまいます。
そういった状態を打開するには、接続するだけですんなりうまくいく
苦労しなくても済む環境を手に入れるのが一番だと思います。
うまくいってる時は"こう"だけど、うまくいかないときは"ここ"がダメ…
といった比較を繰り返さないと、
「じゃあ、"ここ"が"こう"なればいいんだね」
みたいな勘どころが掴めないと思っています。
同じようにうまくいかない場合でもうまくいく場合との比較が可能なのと
うまくいかないだけの状態で立ち往生とは、大きく違うと思います。
思えば私がパピーにハマったのも、
たまたま手持ちの802.11gの無線LANカードが一発で動いたからでした。
以前のカーネル2.4系のLinuxでは、延々と端末から意味不明な呪文を打ち込んで、
運が良ければやっと一部の802.11bのカードを認識できた状態でしたから…
動いたときの感動はひとしおですが、どうなれば成功なのかもよく分からずに、
呪文を打ちつづけるのは、いったい何の苦行かと思うほどでした。
パピーの場合は、運良くハードウェアの認識で躓かず、
このOSを使う楽しさを堪能できたのが良かったのだと思っています。
古いマシンに投資するのは…とためらうお気持ちも理解できますが、
今後もパピー、そしてLinuxを使っていきたいと思われるなら
決して高い金額ではないと思います。
秋葉がお近いのなら、パピーでうまく動作する無線LANカードなら
中古で千円〜3千円ぐらいだと思います。
(Linuxでは最新ハードより、ちょっと古いぐらいがちょうどいいです)
ここを参考にすればWPA非対応のカードを掴んで、
悔しい思いをしなくてすむでしょう。
http://www.scrap-86percent.net/index.php?WiFiChip
うまくいく環境があれば、きっと現在のカードを生かせる日も来ると思います。
以下は個人的な意見で、新たな解決策の提案ではありません。
ですので読み流していただいて結構です。
私はLinux全般、中でも特にパピーは、趣味性の高いOSだと感じています。
デフォルトではうまく動作しないハードを動作させたり、
OSの機能やルックスをカスタマイズしたり、と弄り甲斐があります。
アプリの種類も多く利用方法も多岐に渡ります。
そして何よりそれらを自分で好きに組み合わせて構築できるのですから、
達成感というか何というか、とにかく弄っているのがとても楽しいです。
しかし、私の場合はそうでしたが、
何も分からない初心者(今でもですが)のうちは、
ほんのちょっとした躓きでも、解決方法が全く分からないため
ものすごく敷居が高く感じられて、途方に暮れてしまいます。
ここで質問して、丁寧に教えていただいて、端末からコマンドを打ち込んでも、
コマンドの意味も、返ってきた出力も意味不明でチンプンカンプンですし。
もしコマンドに対する答え(出力)が回答者の言う通りにならなかったら…
参考のURLを貼っていただいているのに、そこに書いてあることがうまく理解できなかったら…
もう、堂々巡りになってしまいます。
そういった状態を打開するには、接続するだけですんなりうまくいく
苦労しなくても済む環境を手に入れるのが一番だと思います。
うまくいってる時は"こう"だけど、うまくいかないときは"ここ"がダメ…
といった比較を繰り返さないと、
「じゃあ、"ここ"が"こう"なればいいんだね」
みたいな勘どころが掴めないと思っています。
同じようにうまくいかない場合でもうまくいく場合との比較が可能なのと
うまくいかないだけの状態で立ち往生とは、大きく違うと思います。
思えば私がパピーにハマったのも、
たまたま手持ちの802.11gの無線LANカードが一発で動いたからでした。
以前のカーネル2.4系のLinuxでは、延々と端末から意味不明な呪文を打ち込んで、
運が良ければやっと一部の802.11bのカードを認識できた状態でしたから…
動いたときの感動はひとしおですが、どうなれば成功なのかもよく分からずに、
呪文を打ちつづけるのは、いったい何の苦行かと思うほどでした。
パピーの場合は、運良くハードウェアの認識で躓かず、
このOSを使う楽しさを堪能できたのが良かったのだと思っています。
古いマシンに投資するのは…とためらうお気持ちも理解できますが、
今後もパピー、そしてLinuxを使っていきたいと思われるなら
決して高い金額ではないと思います。
秋葉がお近いのなら、パピーでうまく動作する無線LANカードなら
中古で千円〜3千円ぐらいだと思います。
(Linuxでは最新ハードより、ちょっと古いぐらいがちょうどいいです)
ここを参考にすればWPA非対応のカードを掴んで、
悔しい思いをしなくてすむでしょう。
http://www.scrap-86percent.net/index.php?WiFiChip
うまくいく環境があれば、きっと現在のカードを生かせる日も来ると思います。
Racy 5.2.2
ACER AspireOneHappy2 Atom N570 1.6GHz 2GB/250GB
Phoo
ACER AspireOneHappy2 Atom N570 1.6GHz 2GB/250GB
Phoo
phooさん、jakeさん、度重なる返信、ありがとうございます。
そうですね、phooさんのおっしゃるとおり、それなり(?)の環境を手に入れる方がよいのでしょうね。とは言っても、今回は、無線LANカードは一発で認識し、かつFON_APには問題なく接続できたのが、この先は早く進むかとも思わせる要因でした。けれど、私自身もみなさんの返答を待つという好意に甘えた状態ではいけないとは思っておりましたので、友人から無理矢理借りてきて、無線LANカードの変更を試みました。
借りたのは、IO-DATAのWN-G54/CB3とWM-G54/CBHの2枚です。
これらは、Open、WEP、WPAそれぞれで問題なく接続することができました。
ということで、今回の抜本的な対応としては、別の無線LANカードを用いる方向を試したいと思います。
ただし、jakeさんの言われるとおり、一からpup_saveを作ってみたり、コマンドの扱い方の勉強を含め、今後もこのorinoco_csについては追求して行こうと思います。
また、ダメ元で、本日秋葉に行ってminiPCI接続の内蔵無線LANカードも買ってきました。これから、分解・実装して試してみようと思います。
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。
そうですね、phooさんのおっしゃるとおり、それなり(?)の環境を手に入れる方がよいのでしょうね。とは言っても、今回は、無線LANカードは一発で認識し、かつFON_APには問題なく接続できたのが、この先は早く進むかとも思わせる要因でした。けれど、私自身もみなさんの返答を待つという好意に甘えた状態ではいけないとは思っておりましたので、友人から無理矢理借りてきて、無線LANカードの変更を試みました。
借りたのは、IO-DATAのWN-G54/CB3とWM-G54/CBHの2枚です。
これらは、Open、WEP、WPAそれぞれで問題なく接続することができました。
ということで、今回の抜本的な対応としては、別の無線LANカードを用いる方向を試したいと思います。
ただし、jakeさんの言われるとおり、一からpup_saveを作ってみたり、コマンドの扱い方の勉強を含め、今後もこのorinoco_csについては追求して行こうと思います。
また、ダメ元で、本日秋葉に行ってminiPCI接続の内蔵無線LANカードも買ってきました。これから、分解・実装して試してみようと思います。
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。
>借りたのは、IO-DATAのWN-G54/CB3とWM-G54/CBHの2枚です。iida163 さんが書きました:phooさん、jakeさん、度重なる返信、ありがとうございます。
そうですね、phooさんのおっしゃるとおり、それなり(?)の環境を手に入れる方がよいのでしょうね。とは言っても、今回は、無線LANカードは一発で認識し、かつFON_APには問題なく接続できたのが、この先は早く進むかとも思わせる要因でした。けれど、私自身もみなさんの返答を待つという好意に甘えた状態ではいけないとは思っておりましたので、友人から無理矢理借りてきて、無線LANカードの変更を試みました。
借りたのは、IO-DATAのWN-G54/CB3とWM-G54/CBHの2枚です。
これらは、Open、WEP、WPAそれぞれで問題なく接続することができました。
ということで、今回の抜本的な対応としては、別の無線LANカードを用いる方向を試したいと思います。
ただし、jakeさんの言われるとおり、一からpup_saveを作ってみたり、コマンドの扱い方の勉強を含め、今後もこのorinoco_csについては追求して行こうと思います。
また、ダメ元で、本日秋葉に行ってminiPCI接続の内蔵無線LANカードも買ってきました。これから、分解・実装して試してみようと思います。
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。
WM-G54/CBHで間違いありませんか?
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
iida163さん、返信ありがとうございます。iida163 さんが書きました:みのむしさん、返信ありがとうございます。
WM-G54/CBHは誤りでした。WN-G54/CBHですね。
すでに返却してしまいましたが・・・何か問題ありますでしょうか?
「WN-G54/CBH」、何も問題ありません。
NICをデータベース化する際の情報を集めています。
せめて、ドライバ名、インターフェイス名を知りたいのですが、
パピーWiki
http://puppylinux.jp/w/
ユーザーページ > NIC ハードウェア情報
それと、遅ればせながら問題解決おめでとうございます。
最後に、「orinoco_cs で自動認識されているのを ndiswrapper に変更する。」
考察をしてみました。
Linux について詳しくなって時間が空いている時にでもトライしてみてください。
パピーWiki
http://puppylinux.jp/w/
ユーザーページ > パピー 無線LANの設定(ndiswrapper+cnet5211, WPA-PSK)
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)