「y」とローマ字入力すると文字が飛ぶ
「y」とローマ字入力すると文字が飛ぶ
ubuntu9.04と同様で「y」とローマ字入力すると文字が飛ぶので、
HardInfoでinput devicesの中身を確認すると、
PS/2 Mouseの他にノートPCのタッチパッド(Alps PS/2 ALPS GlidePoint)がある。
マウスパッドを無効化(削除)すれば本現象が解決することをubuntu9.04で学びました。
puppyでもマウスが使えれば、タッチバッドは不要なので、これを無効化する設定方法を教えていただきたい。
puppy-4.20-jp.isoにおいて、下記タッチパッド機能を無効化したい。
Alps PS/2 ALPS GlidePoint
↓Device information
>name Alps PS/2 ALPSGlidePoint
>type mouse
>bus 0x11
>vedor 2
>product 0x8
>version 0x7321
>conected to isa0060/serio1/input0
HardInfoでinput devicesの中身を確認すると、
PS/2 Mouseの他にノートPCのタッチパッド(Alps PS/2 ALPS GlidePoint)がある。
マウスパッドを無効化(削除)すれば本現象が解決することをubuntu9.04で学びました。
puppyでもマウスが使えれば、タッチバッドは不要なので、これを無効化する設定方法を教えていただきたい。
puppy-4.20-jp.isoにおいて、下記タッチパッド機能を無効化したい。
Alps PS/2 ALPS GlidePoint
↓Device information
>name Alps PS/2 ALPSGlidePoint
>type mouse
>bus 0x11
>vedor 2
>product 0x8
>version 0x7321
>conected to isa0060/serio1/input0
Ubuntuフォーラムまで行って確認。
恐らくソニーのノートパソコンを使用されていると思うのですが、機種によって、
Windows上でのユーティリティ「バイオの設定」を使用しての設定変更するものがあるようです。
BIOSによる無効化が不可能との事なので、もし上記方法が出来るのでしたら、
Windows上で無効化したあとで、Puppyを起動してみたら如何でしょうか?
できれば使用機種を教えて欲しいのですが、それは秘密ですか?
自分の環境でも、[スタート]-[セットアップ]-[マウス/キーボードウィザード]を試してみたんですが、
結局、Puppyのみによるトラックポイントの無効化は出来ませんでした。
BIOSでの無効化は出来たんですけどね・・・。
---------------------------
Puppy420JP(frugal)
IBM ThinkPad X31
---------------------------
Windows上でのユーティリティ「バイオの設定」を使用しての設定変更するものがあるようです。
BIOSによる無効化が不可能との事なので、もし上記方法が出来るのでしたら、
Windows上で無効化したあとで、Puppyを起動してみたら如何でしょうか?
できれば使用機種を教えて欲しいのですが、それは秘密ですか?
自分の環境でも、[スタート]-[セットアップ]-[マウス/キーボードウィザード]を試してみたんですが、
結局、Puppyのみによるトラックポイントの無効化は出来ませんでした。
BIOSでの無効化は出来たんですけどね・・・。
---------------------------
Puppy420JP(frugal)
IBM ThinkPad X31
---------------------------
PCはソニ製 VGN-E81B/Bです。(CPU:1.6GHz ,memory:1.5GB,HD:128GB)
maker URL: http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note ... n_download
Bios設定はdate-time, セキュリティ, boot関連であり、タッチバッドの設定はありません。
標準はwindows XPで使用しており、XPではSony note book setupソフトで内蔵ポインティングデバイスを無効にできますが、
その設定をしてlinuxを立ち上げてもその設定は無効で、Alps Pointing-deviceが認識され一応動作しますが、誤動作します。
よってlinux側で無効にする方法が知りたいです。
maker URL: http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note ... n_download
Bios設定はdate-time, セキュリティ, boot関連であり、タッチバッドの設定はありません。
標準はwindows XPで使用しており、XPではSony note book setupソフトで内蔵ポインティングデバイスを無効にできますが、
その設定をしてlinuxを立ち上げてもその設定は無効で、Alps Pointing-deviceが認識され一応動作しますが、誤動作します。
よってlinux側で無効にする方法が知りたいです。
残念・・・。mickey228 さんが書きました:その設定をしてlinuxを立ち上げてもその設定は無効
一応試行錯誤の結果を書いておきます。私はこれで内蔵入力デバイスを無効化できました。
但し、Xorgの使用が条件ですので、この時点でアウトでしたら、お役に立てなかったということでorz
先ず /etc/X11/xorg.conf を修正します。(念のため、バックアップを取ってください。)
考え方としては
1:タッチパッド 及び 外付けマウス の2つの入力デバイスが存在する。
2:デフォ?だと1つ分しか項目がないので、1つ分を追加。(恐らくタッチパッドがMouse0、外付けがMouse1)
3:その上で、タッチパッドをコメントアウトして無効にする。
4:Xサーバをリスタートする。
これで【多分】出来ると思います。
以下は、私の環境での xorg.conf(の一部)ですので、参考になれば幸いです。
また、当方はタッチパッドではなくトラックポイントですので、その辺は置き換えて考えてみてください。
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
#InputDevice "Mouse0" "CorePointer"(タッチパッド)
InputDevice "Mouse1" "CorePointer"(外付けマウス)
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
# TPPS/2 IBM TrackPoint(タッチパッド)
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/mouse0"
Option"ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection
# Microsoft Microsoft 3-Button Mouse with IntelliEye(TM)(外付けマウス)
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse1"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/mouse1"
Option "ZaxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection
上手くいくと良いのですが・・・。
---------------------------
Puppy420JP(frugal)
IBM ThinkPad X31
---------------------------
現物を持っていないのではっきりしたことを何も試せないのですが、インターネットで検索してみると
1. 同じタッチパッドが東芝や富士通やSONYの別製品でも採用されている。
2. しかし同種のトラブルは見つからない。
3. ドライバはX端末エミュレータ用のもので"synaptics"と呼ばれるものが有名。
4. PUPPYのオリジナル版作者はタッチパッドがあまり好きでないらしい。
といった感じでした。これらから憶測してみると。
5. 'y'キーを押すと飛ぶというのは'y'キーの下にある電子回路が一瞬ショートするなどで信号がおかしくなってる
可能性がある(ゴミの侵入や断線やハンダ割れ等で)。
6. PUPPYではタッチパッドのユーティリティのようなものは付かない可能性が高い。
7. タッチパッドのドライバをリネームして使えなくすれば無効にできる可能性がある。
8. X端末の設定ファイルからタッチパッド関連の定義を全てコメントアウトしてしまえば無効にできる可能性が高い。
といった感じです。7.については下にサンプル手順を書きます。8.については現物が無いと手順は書けません。
ubuntuで確実に対処できることが確認できている訳ですからX端末の設定ファイルがどう変更されるのか
調べてPUPPYのそれを修正するかubuntuでそのまま運用するか、そのへんの判断はおまかせします。
/test.shというファイルを作成し、以下の内容をコピー&ペーストしてください。
↓
#!/bin/sh
if test -e "/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so"; then
echo " ReName Driver"
mv "/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so" "/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so.bak"
else
echo " UNDO"
mv "/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so.bak" "/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so"
fi
↑
[Ctrl]+[ALT]+[BS]または[Ctrl]+[ALT]+[DEL]でX端末エミュレータを終了してから"sh /test.sh"と実行し、
"reboot"で再起動してください。X端末が立ち上がらなくなったらもう一度"sh /test.sh"と実行し元に戻してから、
"xwin"で起動してみてください。
_________________
OS:puppy-4.2.0-JP(手動frugal on ext3)+grub4dos(v0.4.3),CPU:Celeron420,RAM:2GB,
HDD:SATA500GB,MB:G31M-S2L(bios F9,G31+ICH7,Audio:ALC662,LAN:RTL8111C),VGA:Onboard(Xvesa)
1. 同じタッチパッドが東芝や富士通やSONYの別製品でも採用されている。
2. しかし同種のトラブルは見つからない。
3. ドライバはX端末エミュレータ用のもので"synaptics"と呼ばれるものが有名。
4. PUPPYのオリジナル版作者はタッチパッドがあまり好きでないらしい。
といった感じでした。これらから憶測してみると。
5. 'y'キーを押すと飛ぶというのは'y'キーの下にある電子回路が一瞬ショートするなどで信号がおかしくなってる
可能性がある(ゴミの侵入や断線やハンダ割れ等で)。
6. PUPPYではタッチパッドのユーティリティのようなものは付かない可能性が高い。
7. タッチパッドのドライバをリネームして使えなくすれば無効にできる可能性がある。
8. X端末の設定ファイルからタッチパッド関連の定義を全てコメントアウトしてしまえば無効にできる可能性が高い。
といった感じです。7.については下にサンプル手順を書きます。8.については現物が無いと手順は書けません。
ubuntuで確実に対処できることが確認できている訳ですからX端末の設定ファイルがどう変更されるのか
調べてPUPPYのそれを修正するかubuntuでそのまま運用するか、そのへんの判断はおまかせします。
/test.shというファイルを作成し、以下の内容をコピー&ペーストしてください。
↓
#!/bin/sh
if test -e "/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so"; then
echo " ReName Driver"
mv "/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so" "/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so.bak"
else
echo " UNDO"
mv "/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so.bak" "/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so"
fi
↑
[Ctrl]+[ALT]+[BS]または[Ctrl]+[ALT]+[DEL]でX端末エミュレータを終了してから"sh /test.sh"と実行し、
"reboot"で再起動してください。X端末が立ち上がらなくなったらもう一度"sh /test.sh"と実行し元に戻してから、
"xwin"で起動してみてください。
_________________
OS:puppy-4.2.0-JP(手動frugal on ext3)+grub4dos(v0.4.3),CPU:Celeron420,RAM:2GB,
HDD:SATA500GB,MB:G31M-S2L(bios F9,G31+ICH7,Audio:ALC662,LAN:RTL8111C),VGA:Onboard(Xvesa)
なんちゃ さんへ
外付けMouse1がないので、Mouse0を消すとすべてうごかなくなるのでは
ないでしょうか?
Section "ServerLayout"
InputDevice "Synaptics Mouse" "AlwaysCore"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp" #xkeymap0
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2" #mouse0protocol
Option "Device" "/dev/mouse"
#Option "Emulate3Buttons"
#Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics Mouse"
Driver "synaptics"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "auto-dev"
Option "LeftEdge" "120"
Option "RightEdge" "930"
Option "TopEdge" "120"
Option "BottomEdge" "650"
Option "FingerLow" "14"
Option "FingerHigh" "15"
Option "MaxTapTime" "0"
Option "MaxTapMove" "110"
Option "VertScrollDelta" "20"
Option "MinSpeed" "0.3"
Option "MaxSpeed" "0.75"
Option "AccelFactor" "0.030"
Option "EdgeMotionMinSpeed" "200"
Option "EdgeMotionMaxSpeed" "200"
Option "UpDownScrolling" "1"
Option "CircularScrolling" "1"
Option "CircScrollDelta" "0.1"
Option "CircScrollTrigger" "2"
EndSection
-----------------------
rsurf さんへ
[Ctrl]+[ALT]+[BS]
sh /test.sh
reboot
save to sdb1
再立ち上げsynaptics_drv.so.bakにリネームされているのを確認したが、
タッチバッドは動作し、文字とびはなくなりませんでした。
外付けMouse1がないので、Mouse0を消すとすべてうごかなくなるのでは
ないでしょうか?
Section "ServerLayout"
InputDevice "Synaptics Mouse" "AlwaysCore"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp" #xkeymap0
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2" #mouse0protocol
Option "Device" "/dev/mouse"
#Option "Emulate3Buttons"
#Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics Mouse"
Driver "synaptics"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "auto-dev"
Option "LeftEdge" "120"
Option "RightEdge" "930"
Option "TopEdge" "120"
Option "BottomEdge" "650"
Option "FingerLow" "14"
Option "FingerHigh" "15"
Option "MaxTapTime" "0"
Option "MaxTapMove" "110"
Option "VertScrollDelta" "20"
Option "MinSpeed" "0.3"
Option "MaxSpeed" "0.75"
Option "AccelFactor" "0.030"
Option "EdgeMotionMinSpeed" "200"
Option "EdgeMotionMaxSpeed" "200"
Option "UpDownScrolling" "1"
Option "CircularScrolling" "1"
Option "CircScrollDelta" "0.1"
Option "CircScrollTrigger" "2"
EndSection
-----------------------
rsurf さんへ
[Ctrl]+[ALT]+[BS]
sh /test.sh
reboot
save to sdb1
再立ち上げsynaptics_drv.so.bakにリネームされているのを確認したが、
タッチバッドは動作し、文字とびはなくなりませんでした。
mickey228さんの環境では外付けがMouse0らしいので、以下の箇所を修正後、Xをリスタートするとどうでしょうか?mickey228さん さんが書きました:外付けMouse1がないので、Mouse0を消すとすべてうごかなくなるのではないでしょうか?
コード: 全て選択
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
#InputDevice "Synaptics Mouse" "AlwaysCore" [この行をコメントアウト]
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Puppy420JP(frugal)
IBM ThinkPad X31
---------------------------
見当違いなのかなorz
---------------------------
Puppy420JP(frugal)
IBM ThinkPad X31
---------------------------
コード: 全て選択
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
#InputDevice "Synaptics Mouse" "AlwaysCore"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp" #xkeymap0
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2" #mouse0protocol
#Option "Device" "/dev/mouse"
Option "Device" "/dev/mouse0"
#Option "Emulate3Buttons"
#Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics Mouse"
Driver "synaptics"
#Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Device" "/dev/mouse1"
Option "Protocol" "auto-dev"
<一部省略>
EndSection
Puppy420JP(frugal)
IBM ThinkPad X31
---------------------------
HardInfoのinput devicesで見えるAlps PS/2 ALPS GlidePoint を無効にする方法はありませんか?
マウスではなく、Alps PS/2 ALPS GlidePoint を直接無効にしないと駄目だと思います。
HardINfoで見えるのだから、簡単に無効にできそうな気がしますが。。。
またHardInfoで見える間は動作すると思います。
Alps PS/2 ALPS GlidePoint
↓Device information
>name Alps PS/2 ALPSGlidePoint
>type mouse
>bus 0x11
>vedor 2
>product 0x8
>version 0x7321
>conected to isa0060/serio1/input0
マウスではなく、Alps PS/2 ALPS GlidePoint を直接無効にしないと駄目だと思います。
HardINfoで見えるのだから、簡単に無効にできそうな気がしますが。。。
またHardInfoで見える間は動作すると思います。
Alps PS/2 ALPS GlidePoint
↓Device information
>name Alps PS/2 ALPSGlidePoint
>type mouse
>bus 0x11
>vedor 2
>product 0x8
>version 0x7321
>conected to isa0060/serio1/input0
うまくいかなくて残念です、憶測ですが別の互換モードのようなドライバに切り替えられたのだと思います。しかし、
やり方は"なんちゃ"さんの"09/06/05(金) 23:27"の方法で良いと思われますので、ファイル名
"/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so"を元に戻し"/test.sh"を削除して、
デスクトップの"設定"アイコンより"X videoの設定"を選び、現在の画面モードが"Xorg"であることを確認ください
(これも憶測ですが自動的にXvesaに切り替えられた可能性があります、もしそうならばすみません。)。
また、"HardInfo"はX端末の設定とは基本的に別物と考えてください(仮にBIOSで無効であってもドライバが無くて
もデバイスIDが見えれば表示できます)。
_________________
OS:puppy-4.2.0-JP(手動frugal on ext3)+grub4dos(v0.4.3),CPU:Celeron420,RAM:2GB,HDD:SATA500GB,
MB:G31M-S2L(bios F9,G31+ICH7,Audio:ALC662,LAN:RTL8111C(r8168.ko)),VGA:Onboard(Xvesa)
やり方は"なんちゃ"さんの"09/06/05(金) 23:27"の方法で良いと思われますので、ファイル名
"/usr/X11R7/lib/xorg/modules/input/synaptics_drv.so"を元に戻し"/test.sh"を削除して、
デスクトップの"設定"アイコンより"X videoの設定"を選び、現在の画面モードが"Xorg"であることを確認ください
(これも憶測ですが自動的にXvesaに切り替えられた可能性があります、もしそうならばすみません。)。
また、"HardInfo"はX端末の設定とは基本的に別物と考えてください(仮にBIOSで無効であってもドライバが無くて
もデバイスIDが見えれば表示できます)。
_________________
OS:puppy-4.2.0-JP(手動frugal on ext3)+grub4dos(v0.4.3),CPU:Celeron420,RAM:2GB,HDD:SATA500GB,
MB:G31M-S2L(bios F9,G31+ICH7,Audio:ALC662,LAN:RTL8111C(r8168.ko)),VGA:Onboard(Xvesa)
こんにちわ。きりんです。
次のような流れで確認されてはどうでしょうか?
1.利用したいハード(外付けマウス)を接続した状態でpuppyを起動します。
2./etc/X11/xorg.conf の内容を確認します。
なんちゃさんがアップしてれた内容で説明すると、
←でコメントを付けた部分が確認ポイントです。紙に表にしておくとよいでしょう。
この例のような場合、つまり、実際にマウスを2つ接続した場合に、2つのマウスの記述があり、その接続元が異なっている時は、なんちゃさんが書かれた、コメント行にしてしまう方法で目的達成すると思います。
そうでない場合、別の手を考える必要があります。
このフォーラム内に類似の内容ありますので、参照してみてください。
viewtopic.php?t=955
viewtopic.php?t=967
基本的な考え方は間違っていないと思いますが、現状把握が少し足りない感じがします。mickey228 さんが書きました:#InputDevice "Synaptics Mouse" "AlwaysCore"
にして再起動しましたが、タッチパッドは動作可能で現象も消えません。
次のような流れで確認されてはどうでしょうか?
1.利用したいハード(外付けマウス)を接続した状態でpuppyを起動します。
2./etc/X11/xorg.conf の内容を確認します。
なんちゃさんがアップしてれた内容で説明すると、
コード: 全て選択
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer" ←mouse1
InputDevice "Synaptics Mouse" "AlwaysCore" ←mouse2
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp" #xkeymap0
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0" ←mouse1
Driver "mouse" ←mouse1のX上のドライバ名
Option "Protocol" "IMPS/2" #mouse0protocol
Option "Device" "/dev/mouse0" ←mouse1のXから見た時の接続元
#Option "Emulate3Buttons"
#Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics Mouse" ←mouse2
Driver "synaptics" ←mouse2のX上のドライバ名
Option "Device" "/dev/mouse1" ←mouse2のXから見た時の接続元
Option "Protocol" "auto-dev"
<一部省略>
EndSection
この例のような場合、つまり、実際にマウスを2つ接続した場合に、2つのマウスの記述があり、その接続元が異なっている時は、なんちゃさんが書かれた、コメント行にしてしまう方法で目的達成すると思います。
そうでない場合、別の手を考える必要があります。
このフォーラム内に類似の内容ありますので、参照してみてください。
viewtopic.php?t=955
viewtopic.php?t=967