内蔵無線LANが接続できず/ipw2200

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
tak
記事: 20
登録日時: 09/03/21(土) 11:48
お住まい: 千葉県

内蔵無線LANが接続できず/ipw2200

投稿記事 by tak »

皆様、ご無沙汰してました。

Panasonic製/CF-R3というB5ノートに
USBブートでPuppy(4.20p1-JP)を起動させて試用
を始めました。
同PCにはIntel製の[ipw2200]という無線LAN
チップが内蔵されています。
必要なモジュールも読み込まれ、アクセスポイントへ
接続させると「169.254.149.34」などといった全く
でたらめな(宅内LANとは関係ないセグメント)の
アドレスがアサインされてしまいます。

無線APは検知するのですが、
(チャネルとMACアドレスから自宅APである
ことは確認しました。)
・「無線LANスキャナ」
・「インターネットコネクションウィザード」
のどちらから実行してもDHCPからIPアドレス取得に
いくと『ネットワークの設定に成功!』のようなメッ
セージは出ますが、実際には正しいIPアドレスがとれ
ておらずWebへのアクセスもできません。


*「端末」のコンソールから
 iwconfigなどのコマンドで実行しても
 同様の現象でした。

*固定IPを手入力しても接続が成立せず
 無線APからPINGのレスポンスも無い状態です。

*http://ipw2200.sourceforge.net/firmware.php
例えば上記記事によると「ipw2200をLinuxで
 利用する場合、ファームのアップデートが必要」
という情報もあるようですが、Puppyにおいては
内蔵無線LANを自動認識してipw2200のモジュール
を正しく適用した(ように)見えます。
少なくとも無線APの電波は拾えているので・・・

*無線APはメルコ(バッファロー)製[WBR-G54]
 ですが、他のPuppy端末やLinux機で接続できて
 います。

何か接続の段階で設定ミスなどがあるのでしょうか?
疑わしい点がありましたらご教示願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: 内蔵無線LANが接続できず/ipw2200

投稿記事 by 暇人 »

有線LANと併用すると上手くいかないとの情報あり。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: 内蔵無線LANが接続できず/ipw2200

投稿記事 by みのむし »

>内蔵無線LANを自動認識してipw2200のモジュール
>を正しく適用した(ように)見えます。
>少なくとも無線APの電波は拾えているので・・・

firmware のインストールはお済みのようですね。

コード: 全て選択

# iwconfig
...
無線LAN情報(ESSID、Frequency、Access Point、Bit Rate)は正しく設定されているでしょうか?
それと、Link Quality を見れば無線LANが物理的に接続出来ているかどうか判定出来ます。

コード: 全て選択

# iwlist scan
...
接続先の無線アクセスポイントは見えているでしょうか?
ここの無線LAN情報(Address、ESSID、Frequency、Quality、Encryption key)をメモして、
iwconfig の結果と比較してください。
合っていますでしょうか?

無線セキュリティ方式は?
最初は無難な所、WEP64 辺りから始めてみては?
WEP64 なら、デスクトップの「接続」アイコンをクリックして...
WPAなら、wpa_passphrase で /etc/wpa_supplicant.conf を作成後、wpa_connect.sh を使用して...
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
肉球
記事: 209
登録日時: 09/02/02(月) 13:31
お住まい: 九州の某所
連絡する:

WBR-G54

投稿記事 by 肉球 »

この製品のファームウェアは、
相当バージョンupしています。

もし、購入された状態のファームウェアままであれば
こちらを疑ってみるのもアリかと。
回線の種類との相性が発生する場合があり、
こちらから最新ファームウェアをダウンロードして
更新されてみては?
(更新されてましたらスミマセン...)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr-g54/

必ず有線接続状態でファームアップ作業を
行なって下さい。
あと、作業中ブレーカが落ちないようにしてくださいね
(過去にやらかして、シリアル接続で復活させました。結構大変です...orz)

この機種は5クライアント接続までだったような...
回線の種類(何社のプラン名)も教えて下さい。
Puppylinux4.1.2.1 FMV-BIBLO NE7/75 Celeron750Mhz 256MB   
Puppylinux4.3.1std FMV-BIBLO LOOX T93C/W 384MB

チープなマシンに歪んだこだわり
metabo
記事: 84
登録日時: 08/02/21(木) 21:55
お住まい: 東京

Re: 内蔵無線LANが接続できず/ipw2200

投稿記事 by metabo »

tak さんが書きました: 必要なモジュールも読み込まれ、アクセスポイントへ
接続させると「169.254.149.34」などといった全く
でたらめな(宅内LANとは関係ないセグメント)の
アドレスがアサインされてしまいます。
~~~~~~~~~~~割愛~~~~~~~~~~~~~~
*無線APはメルコ(バッファロー)製[WBR-G54]
 ですが、他のPuppy端末やLinux機で接続できて
 います。
[追記]すいません、自分の使用環境を記載し忘れました

■Thinkpad/X31(IPW2100)
■TOP-Linux4.21RC6 で、確認しましたがbrowserpuppy,420p1,koropup等でも経験済み

長文ですが自分は IPW2100 + バッファロー製[WBR-B11 ] で、
同様な事象を経験しましたので報告します。(明確な、解決策かどうか判りませんが。。。。)

■WBR-B11は、DS-Lite があるのでAOSS接続です
なので、ESSID(SSID)とWEPキーが変な値ですが

AOSS (AirStation One-Touch Secure System)
接続先情報 MACアドレス 対応暗号化方式 状態
NINTENDO-DS : 00:16:56:28:3D:F9 : WEP64/WEP128 接続
WLI-CF-S11G : 00:07:40:0F:7D:29 : WEP64/WEP128 接続
IPW 2100 : 00:04:23:49:47:6F : WEP64/WEP128/TKIP 接続

現在の暗号化レベルとセキュリティ情報は以下の通りです。
暗号化レベル WEP128
ESSID(SSID) 5B93D4D75CF0A54D689CA2DA083612D3
暗号化キー 15787DA2D74BBFF2B3B156CAC4F711F88F1CBAE1C00FF3B31D50E7EFA8C3C8B43D365112810A0B
38C4560B81541C7AE52B35C0F2

■正常にDHCPでIPアドレスを拾った場合
# ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:04:23:49:47:6F
inet addr:192.168.11.4 Bcast:192.168.11.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:2792 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:2254 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:1836726 (1.7 MiB) TX bytes:324182 (316.5 KiB)
Interrupt:11 Base address:0x6000 Memory:c0200000-c0200fff

# iwconfig
eth0 IEEE 802.11b Nickname:"ipw2100"
Mode:Managed Frequency:2.452 GHz Access Point: 00:07:40:57:EF:28
Bit Rate=11 Mb/s Tx-Power:16 dBm
Retry short limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:1578-7DA2-D74B-BFF2-B3B1-56CA-C4 Security mode:open
Power Management:off
Link Quality=100/100 Signal level=-47 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0

eth1 no wireless extensions.

■間違ったIPアドレスを拾うと

# ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:04:23:49:47:6F
inet addr:169.254.194.107 Bcast:169.254.255.255 Mask:255.255.0.0
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:230 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:407 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:68495 (66.8 KiB) TX bytes:34946 (34.1 KiB)
Interrupt:11 Memory:c0200000-c0200fff

# iwconfig
eth0 unassociated Nickname:"ipw2100"
Mode:Managed Channel=0 Access Point: Not-Associated
Bit Rate:0 kb/s Tx-Power:16 dBm
Retry short limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:1578-7DA2-D74B-BFF2-B3B1-56CA-C4 Security mode:open
Power Management:off
Link Quality:0 Signal level:0 Noise level:0
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0

eth1 no wireless extensions.

上記の様に、全く別な inet addr:169.254.194.107 です。

その後、接続ウイザードで、保存したプロファイルを使わずに
SCANして、ESSID(SSID) : 5B93D4D75CF0A54D689CA2DA083612D3
を選択してWEPキーを入力してその profile を使いDHCPで
もう一度IPアドレスを再取得させると正しいIPアドレス
を拾ってくるかも?(確証はありませんが。。。)
名前の通り中年のメタボです
返信する