ウィンドウズやリナックスなどのOSとパピーでデュアルブートはせず、パピーリナックスのみをパソコン内臓HDDにFULLインストールする場合どういう作業をすればいいですか。以下のリンク先では具体的にどのような作業をすればいいでしょうか。
パソコンは東芝ノートパソコン dynabook satellite 2650
型番 PD265C464DAB Windows98から2000 プロフェッショナル Service Pack 4に
アップデートしたOSを搭載し、RAMは196MB、CPUは466MHz、HDD全容量11GB中、2000が5GB使用中です。
このうち、2000をepmやGpartedで全て削除してから、パピーのライブCDを使って、パピーリナックスをインストールしようと思います。
やり方を教えてください。
http://www.puppylinux.org/?q=manuals/pu ... C%E3%83%AB
http://www.puppylinux.org/?q=manuals/pu ... E%E3%81%99
http://www.partition-tool.com/
パピーのみをインストールする方法について教えて下さい
Re: パピーのみをインストールする方法について教えて下さい
PM送ったけど読んでくれたかな?
今までの経緯を考えると
パピーのみの運用はおすすめしません
2000は残しておいた方がいいと思います
あと あなたはできる人だと思います
よく考えれば 答えは見つかると思いますよ
最後に 答えてくれた人に
感謝しましょう
みんな本当に親切だと 僕はいつも思います
やっと 2000とパピーのディアルでネットにつながったのに
すぐ この質問は ないと思いますよ
それでは 僕も初心者keitan
今までの経緯を考えると
パピーのみの運用はおすすめしません
2000は残しておいた方がいいと思います
あと あなたはできる人だと思います
よく考えれば 答えは見つかると思いますよ
最後に 答えてくれた人に
感謝しましょう
みんな本当に親切だと 僕はいつも思います
やっと 2000とパピーのディアルでネットにつながったのに
すぐ この質問は ないと思いますよ
それでは 僕も初心者keitan
非力PC友の会
TOSHIBA Satellite AW1 Celeron 2.4GHz/512MB/30GB
4.30JP(SP2)(Frugal)&koropup1.09
IBM ThinkPad X21 Pentium III 700MHz/384MB/10GB
4.304.30retroJP(SP2)(Frugal)&koropup1.09
TOSHIBA Satellite AW1 Celeron 2.4GHz/512MB/30GB
4.30JP(SP2)(Frugal)&koropup1.09
IBM ThinkPad X21 Pentium III 700MHz/384MB/10GB
4.304.30retroJP(SP2)(Frugal)&koropup1.09
Re: パピーのみをインストールする方法について教えて下さい
>2000は残しておいた方がいいと思います
>やっと 2000とパピーのディアルでネットにつながったのに
>すぐ この質問は ないと思いますよ
私も、keitanさんの回答に賛同します。
パピーを再インストールすればいいのでは?
その際、インストールは Full ではなくて Frugal インストールをお薦めします。
Frugalインストール だと Puppy の色んなバージョンを手軽に試せます。
常用
テスト
※こういうように、2個インストールしてみては?
また、Puppy のバージョンは 4.1.2.1-JP をお薦めします(4.20p1-JPもあります)。
私の使っているもの(4.1.2.1-JP、kernel 2.6.28.5)をダウンロード出来るようにしますので...
(このために、Windows 2000 は必要です)
多分、有線LAN PCカードも自動認識される可能性大です。
所で、現在の Puppy のパーティションサイズは? 11-5=6GB?
これだと、2〜3個の Puppy のバージョンをインストール出来ます。
私の環境)
ノートPC DELL studio 1536
外付け USB HDD HPポケット・メディア・ドライブ 160GB
(↑PuppyはこのHDDに Frugalインストールしています)
○Puppy 4.1.2.1-JP (kernel 2.6.28.5) のインストール
(412 ディレクトリ下に)
initrd.gz ... (kernel 2.6.28.5 に変更
pup_4121JP.sfs
pup_save.2fs ... Frugal の場合必要(ライブCDで起動して作成する事)
usbhd ... 端末を開いて、「# touch usbhd」として作成
vmlinuz ... kernel 2.6.28.5 に変更
○Puppy の起動方法
GRUB のインストール)
USB HDD の MBR に GRUB をインストール
(ここがネック。失敗すると、Windows が起動出来なくなります。ここでは詳細な手順は省略)
USB HDD のパーティションの一つに /bootディレクトリを作成。
/boot/grub/grub.conf を編集して、Puppy のエントリを追加。
4.1.2.1-JP のエントリ)
title Puppy 4.1.2.1-JP (412) #6
root (hd0,1)
kernel /412/vmlinuz pmedia=usbhd psubdir=412
initrd /412/initrd.gz
※ root (hd0,1) は emccさんの環境に合わせてあります。
root (hd0,1)
hd0 ... 最初の起動ディスク
1 ... パーティション番号 2-1=1
emccさんの HDDのパーティション設定例)
番号 ファイルシステム サイズ 用途
1 fat32 5GB Windows 2000
2 ext3 6GB Puppy Frugalインストール
LinuxとWindows 2000を共存させる
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q= ... %B4%A2&lr=
※emccさんの、現在のデュアルブート環境は?
GRUBによる起動?
・現在の HDD のパーティション設定は変更しないで
・Puppy のパーティションを ext3 で再フォーマットし、
・そのパーティションに以下のディレクトリ/ファイルを構築
/boot/
/boot/grub/(GRUBのファイル)
/boot/grub/grub.conf
/boot/grub/menu.lst ... grub.conf へのシンボリックリンクファイル
/412/(Puppy 4.1.2.1-JPのファイル)
↑
このディレクトリに、Windows 2000でダウンロードしたファイルを入れる
(puppy というフォルダを作成して、そこにダウンロードしてください)。
このため、必ず Puppy 4.1.2.1-JP のライブCDを作成してください。
そして、このライブCDで PC を起動し、
Puppy 4.1.2.1-JP が起動したら、
・GParted を起動して
・Puppy のパーティションを ext3 で再フォーマットし、
・bootフラグを立てて
(Puppy のパーティションを右クリックし、Manage Flags > boot)
・Gparted を終了し、
・このパーティションをマウント(/mnt/sd2 と仮定)、Windows 2000 puppyフォルダをマウント
Windows 2000 puppyフォルダのファイルすべて > /mnt/sd2 へコピーして入れる
(以後、省略)
※現在の、Puppy の起動方法が分からないと、これ以上は説明出来ません。
GRUB による起動手順)
USB HDDをPCに接続して、PCの電源を入れて「DELL ...」のロゴ画面が出たら、
すかさず[F12]キーを押すと『Boot Menu』が出るので、「USB ...」を選択してリターン、
GRUBのメニューが出るので、4.1.2.1-JP を選択してリターン。
これで、Puppy 4.1.2.1-JP が起動する。
>やっと 2000とパピーのディアルでネットにつながったのに
>すぐ この質問は ないと思いますよ
私も、keitanさんの回答に賛同します。
パピーを再インストールすればいいのでは?
その際、インストールは Full ではなくて Frugal インストールをお薦めします。
Frugalインストール だと Puppy の色んなバージョンを手軽に試せます。
常用
テスト
※こういうように、2個インストールしてみては?
また、Puppy のバージョンは 4.1.2.1-JP をお薦めします(4.20p1-JPもあります)。
私の使っているもの(4.1.2.1-JP、kernel 2.6.28.5)をダウンロード出来るようにしますので...
(このために、Windows 2000 は必要です)
多分、有線LAN PCカードも自動認識される可能性大です。
所で、現在の Puppy のパーティションサイズは? 11-5=6GB?
これだと、2〜3個の Puppy のバージョンをインストール出来ます。
私の環境)
ノートPC DELL studio 1536
外付け USB HDD HPポケット・メディア・ドライブ 160GB
(↑PuppyはこのHDDに Frugalインストールしています)
○Puppy 4.1.2.1-JP (kernel 2.6.28.5) のインストール
(412 ディレクトリ下に)
initrd.gz ... (kernel 2.6.28.5 に変更
pup_4121JP.sfs
pup_save.2fs ... Frugal の場合必要(ライブCDで起動して作成する事)
usbhd ... 端末を開いて、「# touch usbhd」として作成
vmlinuz ... kernel 2.6.28.5 に変更
○Puppy の起動方法
GRUB のインストール)
USB HDD の MBR に GRUB をインストール
(ここがネック。失敗すると、Windows が起動出来なくなります。ここでは詳細な手順は省略)
USB HDD のパーティションの一つに /bootディレクトリを作成。
/boot/grub/grub.conf を編集して、Puppy のエントリを追加。
4.1.2.1-JP のエントリ)
title Puppy 4.1.2.1-JP (412) #6
root (hd0,1)
kernel /412/vmlinuz pmedia=usbhd psubdir=412
initrd /412/initrd.gz
※ root (hd0,1) は emccさんの環境に合わせてあります。
root (hd0,1)
hd0 ... 最初の起動ディスク
1 ... パーティション番号 2-1=1
emccさんの HDDのパーティション設定例)
番号 ファイルシステム サイズ 用途
1 fat32 5GB Windows 2000
2 ext3 6GB Puppy Frugalインストール
LinuxとWindows 2000を共存させる
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q= ... %B4%A2&lr=
※emccさんの、現在のデュアルブート環境は?
GRUBによる起動?
・現在の HDD のパーティション設定は変更しないで
・Puppy のパーティションを ext3 で再フォーマットし、
・そのパーティションに以下のディレクトリ/ファイルを構築
/boot/
/boot/grub/(GRUBのファイル)
/boot/grub/grub.conf
/boot/grub/menu.lst ... grub.conf へのシンボリックリンクファイル
/412/(Puppy 4.1.2.1-JPのファイル)
↑
このディレクトリに、Windows 2000でダウンロードしたファイルを入れる
(puppy というフォルダを作成して、そこにダウンロードしてください)。
このため、必ず Puppy 4.1.2.1-JP のライブCDを作成してください。
そして、このライブCDで PC を起動し、
Puppy 4.1.2.1-JP が起動したら、
・GParted を起動して
・Puppy のパーティションを ext3 で再フォーマットし、
・bootフラグを立てて
(Puppy のパーティションを右クリックし、Manage Flags > boot)
・Gparted を終了し、
・このパーティションをマウント(/mnt/sd2 と仮定)、Windows 2000 puppyフォルダをマウント
Windows 2000 puppyフォルダのファイルすべて > /mnt/sd2 へコピーして入れる
(以後、省略)
※現在の、Puppy の起動方法が分からないと、これ以上は説明出来ません。
GRUB による起動手順)
USB HDDをPCに接続して、PCの電源を入れて「DELL ...」のロゴ画面が出たら、
すかさず[F12]キーを押すと『Boot Menu』が出るので、「USB ...」を選択してリターン、
GRUBのメニューが出るので、4.1.2.1-JP を選択してリターン。
これで、Puppy 4.1.2.1-JP が起動する。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: パピーのみをインストールする方法について教えて下さい
http://www.puppylinux.org/?q=manuals/pu ... C%E3%83%AB
パピーのみをインストールするときは、GRUBの設定は上のリンク先の場合どれを実行しますか。パピーのみのインストールに失敗し、その後、2000とパピーのデュアルブートが成功したので、パピーのみをインストールする方法は休みます。すみません。PM読みました。
http://www.puppylinux.org/?q=manuals/pu ... 7%E3%83%B3
リンク先のマニュアルに書いてありましたが、私のパソコンの場合、メモリが256MB以下の196MBなのでフルインストールを実施します。リンク先によると、256以上はfrugal インストールがいいみたいです。
パピーのみをインストールするときは、GRUBの設定は上のリンク先の場合どれを実行しますか。パピーのみのインストールに失敗し、その後、2000とパピーのデュアルブートが成功したので、パピーのみをインストールする方法は休みます。すみません。PM読みました。
http://www.puppylinux.org/?q=manuals/pu ... 7%E3%83%B3
リンク先のマニュアルに書いてありましたが、私のパソコンの場合、メモリが256MB以下の196MBなのでフルインストールを実施します。リンク先によると、256以上はfrugal インストールがいいみたいです。