by みのむしさん » 09/12/29(火) 07:09 に返信
t が抜けています。
→失礼しました。やり直した結果です↓
----
# lspci|grep Ethernet
08:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetLink BCM57780 Gigabit Ethernet PCIe (rev 01)
# rmmod tg3
# modprobe tg3
# dmesg|tail
generic-usb 0003:045E:0737.0001: input: USB HID v1.11 Mouse [Microsoft Compact Optical Mouse 500] on usb-0000:00:1a.2-1/input0
tg3.c:v3.98 (February 25, 2009)
tg3 0000:08:00.0: PCI INT A -> GSI 16 (level, low) -> IRQ 16
tg3 0000:08:00.0: setting latency timer to 64
tg3 0000:08:00.0: wake-up capability disabled by ACPI
tg3 0000:08:00.0: PME# disabled
tg3 mdio bus: probed
eth%d: No PHY devices
tg3: Problem fetching invariants of chip, aborting.
tg3 0000:08:00.0: PCI INT A disabled
#
もう一度、以下の通り実行してみてください。
結果 ↓
----
# depmod-FULL -a
# rmmod libphy tg3
ERROR: Module libphy is in use by tg3
# modprobe tg3
# lsmod|grep tg3
tg3 109712 0
libphy 21356 1 tg3
# dmesg|tail
tg3 0000:08:00.0: PCI INT A disabled
tg3.c:v3.98 (February 25, 2009)
tg3 0000:08:00.0: PCI INT A -> GSI 16 (level, low) -> IRQ 16
tg3 0000:08:00.0: setting latency timer to 64
tg3 0000:08:00.0: wake-up capability disabled by ACPI
tg3 0000:08:00.0: PME# disabled
tg3 mdio bus: probed
eth%d: No PHY devices
tg3: Problem fetching invariants of chip, aborting.
tg3 0000:08:00.0: PCI INT A disabled
# iwconfig
lo no wireless extensions.
#
----
FMV-RE70での動作不具合
Re: FMV-RE70での動作不具合
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
Re: FMV-RE70での動作不具合
># depmod-FULL -a
>...
># iwconfig
>lo no wireless extensions.
もしかすると、libphy をロードしていないかと思いましたが、そうでは無かったようですね。
PC内蔵有線LANデバイスを使用するなら、tg3 を改造するしか手がありません。
但し、「BCM57780 tg3.c」で探しても情報があまり見つかりません。
カーネルバージョン 2.6.32 でサポートされているようなので
Puppy のカーネルがアップデートするまで暫くお待ちください。
もし待てないなら、USB-LANの安い物(1,000円位)を探して購入してください。
※EeePC用の、Puppeee 4.31 Beta-3 のカーネルは 2.6.31.5 ですので
Puppeee を試してみてください。
Puppeee 4.31 Beta-3
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=48288
drop.io puppeee431beta3_2
http://drop.io/puppeee431beta3_2/
>...
># iwconfig
>lo no wireless extensions.
もしかすると、libphy をロードしていないかと思いましたが、そうでは無かったようですね。
PC内蔵有線LANデバイスを使用するなら、tg3 を改造するしか手がありません。
但し、「BCM57780 tg3.c」で探しても情報があまり見つかりません。
カーネルバージョン 2.6.32 でサポートされているようなので
Puppy のカーネルがアップデートするまで暫くお待ちください。
もし待てないなら、USB-LANの安い物(1,000円位)を探して購入してください。
※EeePC用の、Puppeee 4.31 Beta-3 のカーネルは 2.6.31.5 ですので
Puppeee を試してみてください。
Puppeee 4.31 Beta-3
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=48288
drop.io puppeee431beta3_2
http://drop.io/puppeee431beta3_2/
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/01/07(木) 04:29 ], 累計 7 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: FMV-RE70での動作不具合
by みのむしさん » 09/12/29(火) 17:39 に返信
長い間有難うございました。最後に、他のディストリビューションの、有線LAN利用状況です。
puppy431 2.6.30.5 …NG
knoppix62 2.6.31.6 …NG
ubuntu910 2.6.31-14-generic …OK …本日追加確認
でした。
同一PCの他ユーザさんに参考になればよいのですが…
長い間有難うございました。最後に、他のディストリビューションの、有線LAN利用状況です。
puppy431 2.6.30.5 …NG
knoppix62 2.6.31.6 …NG
ubuntu910 2.6.31-14-generic …OK …本日追加確認
でした。
同一PCの他ユーザさんに参考になればよいのですが…
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
Re: FMV-RE70での動作不具合
>ubuntu910 2.6.31-14-generic …OK …本日追加確認
このカーネルがPuppyにインストール出来ないかどうか試してみますと、...
ちょっと無理なので、Puppy のカーネルを探して見ました所、kernel-2.6.31.5 を見付けましたので
試してみましたが、「カーネルの再構築」に失敗しました。
Fedora 12 のカーネルソースから tg3.c と tg3.h を取り出してドライバ tg3.ko を作成してみましたので
お試しください。
URL: http://www.mland.jp/pub/Linux/puppylinu ... x/kdm/net/
tg3.ko.gz
(↑ダウンロードして、Puppy の /tmp に入れてください)
Puppy を起動して、以下の通り実行してください。
この後、もし eth0 が出ていればデスクトップ「接続」アイコンをクリックして設定してください。
このカーネルがPuppyにインストール出来ないかどうか試してみますと、...
ちょっと無理なので、Puppy のカーネルを探して見ました所、kernel-2.6.31.5 を見付けましたので
試してみましたが、「カーネルの再構築」に失敗しました。
Fedora 12 のカーネルソースから tg3.c と tg3.h を取り出してドライバ tg3.ko を作成してみましたので
お試しください。
URL: http://www.mland.jp/pub/Linux/puppylinu ... x/kdm/net/
tg3.ko.gz
(↑ダウンロードして、Puppy の /tmp に入れてください)
Puppy を起動して、以下の通り実行してください。
コード: 全て選択
# cd /tmp
# ls
(ここに tg3.ko.gz がある事)
# gzip -d tg3.ko.gz
(tg3.ko が作成される)
# cp -f tg3.ko /lib/modules/2.6.30.5/kernel/drivers/net
# depmod-FULL
# rmmod tg3
(↑エラーが出ても構いません)
# modprobe tg3
# dmesg|tail
...
# iwconfig
(ここに eth0 が出ていればOK)
最後に編集したユーザー みのむし [ 09/12/31(木) 12:26 ], 累計 7 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: FMV-RE70での動作不具合
このカーネルは Quirky-002が使っています。動作チェックだけならQuirkyでできます。Puppyに載せられるかは不明。みのむし さんが書きました:Puppy のカーネルを探して見ました所、kernel-2.6.31.5 を見付けましたのでこれで試してみます。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 9&start=54
Re: FMV-RE70での動作不具合
>このカーネルは Quirky-002が使っています。動作チェックだけならQuirkyでできます。
>Puppyに載せられるかは不明。
>http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 9&start=54
シノバーさん、情報どうもありがとうございます。
早速、ライブCDを作成して、EPSON Endeavor NA02miniV で起動してみましたが、
残念ながら、起動出来ませんでした。
quirky-002 のカーネルには aufs が入っていませんでした。
※quirky-002は起動出来ませんでしたが、
drop.io / puppeee431beta3_2 / media(Puppeee Beta 3.2 Frugal install files)
quirky-003
は起動出来ました。
puppy-eee.iso(??)
http://puppylinux.ca/members/Pupeee/
pupeee-b4.iso(Puppy 4.31 k2.6.217)
http://waltonpond.com/eeepc/2008-3-16/
quirky-003.iso(k2.6.31.5)
http://ftp.nluug.nl/ftp/pub/os/Linux/di ... uirky-003/
>Puppyに載せられるかは不明。
>http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 9&start=54
シノバーさん、情報どうもありがとうございます。
早速、ライブCDを作成して、EPSON Endeavor NA02miniV で起動してみましたが、
残念ながら、起動出来ませんでした。
quirky-002 のカーネルには aufs が入っていませんでした。
※quirky-002は起動出来ませんでしたが、
drop.io / puppeee431beta3_2 / media(Puppeee Beta 3.2 Frugal install files)
quirky-003
は起動出来ました。
puppy-eee.iso(??)
http://puppylinux.ca/members/Pupeee/
pupeee-b4.iso(Puppy 4.31 k2.6.217)
http://waltonpond.com/eeepc/2008-3-16/
quirky-003.iso(k2.6.31.5)
http://ftp.nluug.nl/ftp/pub/os/Linux/di ... uirky-003/
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/01/09(土) 09:22 ], 累計 1 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: FMV-RE70での動作不具合
angkor_hさん、その後進展はありましたでしょうか?
カーネル 2.6.31.5 入りの Puppy派生バージョンが出ていますので
quirky-003.iso ISOファイルをダウンロードして試してみては?
quirky-003.iso
Eee PC 1005HA での動作不具合(有線LAN) について
カーネル 2.6.31.5 入りの Puppy派生バージョンが出ていますので
quirky-003.iso ISOファイルをダウンロードして試してみては?
quirky-003.iso
Eee PC 1005HA での動作不具合(有線LAN) について
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: FMV-RE70での動作不具合
次のカーネルバージョンまで待つことにして休止中です。みのむし さんが書きました:angkor_hさん、その後進展はありましたでしょうか?
カーネル 2.6.31.5 入りの Puppy派生バージョンが出ていますのでquirky-003.iso ISOファイルをダウンロードして試してみては?
quirky-003.iso ISOを試してみましたが、やはりWlan0しか認識されず、tg3をインストールしてもeth0は認識されませんでした。
わざわざありがとうございました。
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
Re: FMV-RE70での動作不具合
>次のカーネルバージョンまで待つことにして休止中です。
>quirky-003.iso ISOを試してみましたが、やはりWlan0しか認識されず、tg3をインストールしてもeth0は認識されませんでした。
(pciutilsパッケージはインストール済みのようですね)
ドライバ tg3 がPC内蔵有線LANデバイスに対応しているかどうか確認してください。
http://distro.ibiblio.org/pub/linux/dis ... xe/pci.ids
より、一部抜粋。
-------
1692 NetLink BCM57780 Gigabit Ethernet PCIe
これより、以下の通り回答します(私の最終回答、...随時更新有り)。
○FMV-RE70 PC内蔵有線LANデバイスが正常に機能しない理由(原因)
原因はドライバ tg3.ko では有りません。他の所に原因が有ります。
・BIOS 設定(BIOS 設定ユーティリティ)を確認
有線LANデバイス on
無線LANデバイス off
その他不必要なデバイスはすべて off
P&P(Plug and Play) off
※BIOS 設定画面に入るためのキー入力について PCの電源を入れた後、何かロゴ画面が表示され、
そこに、BIOS 設定に入るためのキーが表示されているので、それに従ってそのキーを押す。
BIOS 設定の操作方法についてはご自分でお調べください。
(PCの付属取扱い説明書、PCメーカーのホームページ、...)
・無線LANデバイスドライバがロードされていないかどうか
有線LANを使用するなら無線LANは停止させておかなければいけません。
先に、「無線LAN停止」を実行した後、「無線LANデバイスドライバのrmmod」を実行する事。
無線LAN停止
無線LANデバイスドライバのrmmod
Puppy 4.3.1JP k2.6.31.5 の2つのISOイメージファイルを作成しましたのでお試しください。
http://www.mland.jp/pub/Linux/Puppy/users/msato/ISO/
pup-431JPm.iso ... MLand.jp k2.6.31.5 ... ドライバ多数
pup-431JP_q315.iso ... Quirky 0.0.3 の k2.6.31.5 ... ドライバ多数
>quirky-003.iso ISOを試してみましたが、やはりWlan0しか認識されず、tg3をインストールしてもeth0は認識されませんでした。
(pciutilsパッケージはインストール済みのようですね)
ドライバ tg3 がPC内蔵有線LANデバイスに対応しているかどうか確認してください。
コード: 全て選択
# lspci|grep Ethernet
(私の環境 DELL studio 1536, Puppy 4.3.1JP k2.6.30.5 での実行例)
09:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetLink BCM5784M Gigabit Ethernet PCIe (rev 10)
(↑BCM5784M → ドライバ tg3)
# lspci -n|grep 09:00.0
09:00.0 0200: 14e4:1698 (rev 10)
# cd /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net
# strings tg3.ko|grep alias
...
alias=pci:v000014E4d00001698sv*sd*bc*sc*i*
(↑対応している...)
より、一部抜粋。
-------
1692 NetLink BCM57780 Gigabit Ethernet PCIe
コード: 全て選択
# cd /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net
# strings tg3.ko|grep 1692
alias=pci:v000014E4d00001692sv*sd*bc*sc*i*
(↑出て来たので対応しているようですが...)
○FMV-RE70 PC内蔵有線LANデバイスが正常に機能しない理由(原因)
原因はドライバ tg3.ko では有りません。他の所に原因が有ります。
・BIOS 設定(BIOS 設定ユーティリティ)を確認
有線LANデバイス on
無線LANデバイス off
その他不必要なデバイスはすべて off
P&P(Plug and Play) off
※BIOS 設定画面に入るためのキー入力について PCの電源を入れた後、何かロゴ画面が表示され、
そこに、BIOS 設定に入るためのキーが表示されているので、それに従ってそのキーを押す。
BIOS 設定の操作方法についてはご自分でお調べください。
(PCの付属取扱い説明書、PCメーカーのホームページ、...)
・無線LANデバイスドライバがロードされていないかどうか
有線LANを使用するなら無線LANは停止させておかなければいけません。
先に、「無線LAN停止」を実行した後、「無線LANデバイスドライバのrmmod」を実行する事。
無線LAN停止
コード: 全て選択
# ifconfig
...
# ifconfig wlan0 down
# ifconfig
(ここに wlan0 が出ていなければOK)
コード: 全て選択
# iwconfig
...
# lsmod
(無線LANデバイスドライバ名の確認)
# rmmod ...
(↑無線LANデバイスドライバをrmmodする)
# lsmod
...
# iwconfig
(ここに wlan0 が出ていなければOK)
http://www.mland.jp/pub/Linux/Puppy/users/msato/ISO/
pup-431JPm.iso ... MLand.jp k2.6.31.5 ... ドライバ多数
pup-431JP_q315.iso ... Quirky 0.0.3 の k2.6.31.5 ... ドライバ多数
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)