xorg.conf について

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

>ご紹介いただいたページからドライバをダウンロードしてインストールしました。

心配されなくても大丈夫ですよ。
Xのドライバはインストールされましたが、もう一つの問題が出てきましたね。

所で、Puppyの起動方法は?GRUBでしょうか?
CDからPuppyを起動出来ますか?
(↑必ずこれに回答してください)

多分、xorg.conf を入れ替えればOKです。
私の所で使っているものをダウンロードして
/etc/X11に上書きコピーしてPuppyを再起動すれば必ずコンソールに入ります。
そこで、

コード: 全て選択

# xorgwizard
と入力して「Xの設定」を実行するだけです。
終了後、うまく行けばデスクトップに進みますが、
もし、そうならない場合は

コード: 全て選択

# xwin
で入れます。

私の所からxorg.confをダウロードしなくても、もしかするとバックアップがあるかも知れません。
それで上書きコピーすればいいんです。
そのためには何らかの手段でPuppyを起動しなくてはなりません。

今のPuppyをコンソールモードで起動する。
別のPuppyをCDから起動する。

Puppyが起動したらHDDをマウントして/etc/X11に入って作業するだけです。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by シノバー »

potitama さんが書きました: Ctl+Alt+F2 で停止させて再起動しても Xvesa に戻す画面が出ず、復帰できません。
個人設定を生かしたまま復帰させられる方法がありましたら、ご教示いただきたく
Xが失敗したときの常套は、Ctrl+Bs。
Ctl+Alt+F2 で別ターミナルから Kill X とか、poweroff も別法です。

ライブCDから起動できるのならば、Safe modeで起動するとXは起動せずターミナルになるので、そこで xorgwizard を入力。
他のメディアから起動しているのであれば、何らかの方法で pfix=nox をブートオプションに加える。
http://puppylinux.jp/w/index.php?Grub4D ... 8%E9%9B%86
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

みのむし様,シノバー様

 ありがとうございました。おかげで無事復帰できました。

 復帰後、/lib/modules/2.6.30.5/kernel/drivers/video/geode を
見てみたのですが、空のままでした。ドライバが正常にインストール
できなかったのでしょうか。
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by シノバー »

potitama さんが書きました:/lib/modules/2.6.30.5/kernel/drivers/video/geode を見てみたのですが、空のままでした。ドライバが正常にインストール
できなかったのでしょうか。
Xorgのドライバはそこではなくて、 /usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers ディレクトリです。

/lib/modules/2.6.30.5/kernel/drivers/video 以下にあるのはカーネルモジュールですが、どんなときに必要なものか、私は知りません。なにか拡張機能を使うときのものでしょうか。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

>ありがとうございました。おかげで無事復帰できました。

復帰→復旧に変更します。

 potitamaさん、無事復旧出来て良かったですね :)
ぜひ、その復旧方法を書いてください(そうすると、何時かは初心者の方の手助けになります)。
通常は以下の情報が必須ですが、復旧方法以外は私が書いておきました。

ハード)
モバイル PC    工人舎 SA5KX08AL
プロセッサ     AMD Geode LX800
チップセット    AMD Geode CS5536コンパニオンデバイス
表示機能      LX 800 内蔵
ビデオグラフィック・コントローラチップ名
          AMD Geode LX Video

ソフト)
Puppyのバージョン 4.3.1JP
Xのドライバ     geode
Xorg/Xvesa    Xorg
画面解像度     800x480

復旧方法)
 ぜひ、これについて言及してください。
どうぞ、よろしくお願いします。

備考)

xorg.conf の仕組みについて:

 このファイルには必ず守らなければいけない、重要な仕組みがあります。
もし、このファイルをテキストエディタで編集する際にはその仕組みを破らないようご注意ください。
その仕組みを破らないためには、xorg.confの Identifier は変更しない方が賢明です。
もし、変更する場合はその仕組みを破らないようご注意ください。

コード: 全て選択

# cd /etc/X11
# ls
...
# geany xorg.conf
----- 切取線 ここから -------------------
Section "Monitor"
	Identifier   "Monitor0" ← (1)
	...
EndSection

Section "Device"
	Identifier  "Card0" ← (2)
	...
EndSection

Section "Screen"
   Identifier "Screen0"
   Device     "Card0" ← 必ず(2)と同一でなければいけない
   Monitor    "Monitor0" ← 必ず(1)と同一でなければいけない
   ...
EndSection
----- 切取線 ここまで -------------------
解説)
 各SectionのIdentifierが先に決まって、
Section "Screen"では、各SectionのIdentifier(後)を指定して...
このため、同一でなければいけない(同一であるはずだ)という事。

※potitamaさんの xorg.confはその仕組みを破ったので X が起動出来ませんでした。

potitama
記事の件名: Re: xorg.conf について
投稿記事Posted: 10/01/31(日) 12:03
より、一部抜粋。
-------
# lspci|grep VGA

で表示された上記の値を、下記のように xorg.conf に書き込みました。

Section "Device"
Identifier "Geode" ← ここを "Configured Video Device" と変更すれば仕組みが成立します
...
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
...
EndSection

解説)
 本来は、Section "Device"のIdentifier(識別子)が先に決まって、
Section "Screen"では、各SectionのIdentifier(後)を指定して...
よって、Section "Screen"の方を変更するのが正しいのですが、
Section "Monitor"のIdentifierに合わせるため、
敢えて、Section "Device"のIdentifierの方を変更しました。

Puppy上のビデオグラフィック・コントローラチップ(VGA)情報の取得方法:
 lspci を入れ替え無くても以下の方法でVGA情報を取得出来ます。
メニュー|システム|HardInfo ハードウェア情報|Devices|PCI Devices
VGA compatible controller の右に出ています。

※Xvesaで動作している時はどのように出るのかな :?:
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by 暇人 »

チャレンジするときはバックアップとっとけばいいのよ。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

Re: xorg.conf について

投稿記事 by YoN »

英語にチャレンジ。

具体的なアドバイスはできませんが、Googleで「puppy linux resolution xorg 800x480」で「ウェブ全体から検索」をして見るとたくさんの(英語の)結果がありました。参考になるのではないかと思います:

How to setup 800x480 X resolution:
http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... ad956a21a3

Pupeee on asus 900, screen reolution problem:
http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=30986

uppy linux + xorg.conf file problem:
http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 0700dd3ff8

one.de A110 mini-book VIA C7 HW platfrm / Quanta IL1:
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=29725

ASUS eee with Puppy?:
http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=23543+

あるいはシノバーさん作成のQuickset Puppy
viewtopic.php?f=24&t=1562
を使って、解像度の設定画面の「Special」で「800x480」を指定してみてはどうでしょうか?
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by シノバー »

YoN さんが書きました:あるいはシノバーさん作成のQuickset Puppy
viewtopic.php?f=24&t=1562
を使って、解像度の設定画面の「Special」で「800x480」を指定してみてはどうでしょうか?
このSpecialは、Xorgwizardを起動するだけのものです。……という仕様のはずでしたが、バグのため機能しませんね :cry:

たぶんハードあるいはドライバしだいだと思います。
ハードとドライバがサポートしておれば、Quickset Puppyの解像度の設定画面には 800x480 も選択肢に現れます。もちろん Xorgwizard でも。
screensize.png
要するに、xorg.confを手でいじくってどうにかなるという性質のものではないのでは。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

追加Xorgドライバ

投稿記事 by シノバー »

パピーは軽量化のため、一部ドライバは同梱されていません。

まず「Puppy パッケージマネージャ」を起動し、「検索」のところに「xorg」と入れてください。
いくつか出てきますが、xorg_xorg_servers-7.3.5-pup4 を入れてみて、それでダメなら他所(英語版リリースノートにリンクあり)を探す。……というのが順当。

ですが、xorg_xorg_servers-7.3.5-pup4 パッケージに geode は見つかりませんね :(

「xorg geode pet」あたりで google検索してみる
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=& ... CBEQrQIwAQ
あー、やっぱり xf86-video-geode-2.11.6-i486.pet あたりが最新か?
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by 暇人 »

debianにあるけどそのままではディレクトリ構成が違うのでうまくインストールされないな。
/usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers に geode_drv.so が入るようにすればいいのかな?
ztv_drv.so もいるのかな?

/usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers/geode_drv.so
/usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers/ztv_drv.so

ちょっと古いけどちょうどいいくらいかも。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

 みなさん、たくさんの情報ありがとうございます。ひとつずつ順番にトライさせて
いただきます。とりあえず復旧について書きます。シノバー様が教えてくださった通りに
操作しただけですが...

ハード)
 モバイル PC     工人舎 SA5KX08AL
 プロセッサ     AMD Geode LX800
 チップセット    AMD Geode CS5536コンパニオンデバイス
 表示機能      LX 800 内蔵
 ビデオグラフィック・コントローラチップ名
           AMD Geode LX Video

ソフト)
 Puppyのバージョン 4.3.1JP
 Xのドライバ     geode
 Xorg/Xvesa       Xorg
 画面解像度     800x480

症状)
 1) geode ドライバ xf86-video-geode-2.11.6-i486.pet をダウンロードし、インストールした。
 2) Xorg ウィザードを立上げて、解像度を 800X480 にセットしようとしたが、選択肢に
  なかったので、800X600 を選んだら、画面がブラックアウトした。

復旧方法)
 1) ブラックアウトした状態で、Ctl+Alt+BS を押す。 → コマンドプロンプトが出る。
 2) xorgwizard[Enter] でウィザードが起動するので、Xvesa を選択する。
 3) [Enter] で再びコマンド待ちになるので、xwin[Enter] と入力する。 → Xvesa モードで
  立上がる。
 4) 再起動する。

復旧が容易なすばらしいシステムですね。これからいろいろトライしてみます。
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

 いろいろやってみたのですが、xorg.conf を書き換えても、Xorg ウィザードを起動すると、
ウィザードが xorg.conf を自動生成して置き換えてしまいます。シノバーさんがおっしゃる
通り、ハードとドライバがサポートしていない値を手で書き換えてもダメということなので
しょうか。

geode_drv.so
ztv_drv.so

 このふたつは /usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers/ に見つかりましたので、ドライバは
一応正常にインストールできたようです。にもかかわらず、800X480 の選択肢が画面に現れ
ないとなると...

 もう少し教えていただいたサイトを見てみることに致します。
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by シノバー »

potitama さんが書きました:xorg.conf を書き換えても、Xorg ウィザードを起動すると、
ウィザードが xorg.conf を自動生成して置き換えてしまいます。
  1. Xorg ウィザードを使い、Xを 800x600で起動(これはブラックアウトせず動きますか?)
  2. X上で メニュー>セットアップ>Xorg ウィザード>xorg.conf の編集 で、800x600 のところを 800x480 に書き換える
  3. メニュー>シャットダウン> Xサーバーをリスタート
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

># lspci|grep VGA
>00:01.1 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices [AMD] Geode LX Video

"PCI:0:1:1" となります。

>(3) Section "Device" の最後に、下記の行を加えました。
>   BusID "PCI:0:1:0" ← ミス
    ↓
    BusID "PCI:0:1:1"

>にもかかわらず、800X480 の選択肢が画面に現れ

/etc/X11/xorg.conf を以下の通り修正してください。
なお、他の部分はいじらないでください。

コード: 全て選択

# cd /etc/X11
# ls
...
# cp xorg.conf xorg.conf.BAK
# geany xorg.conf
----- 切取線ここから ----------------------------
Section "Monitor"
          Identifier   "Monitor0"
          HorizSync  30-67
          VertRefresh  43-85
          modeline  "800x480" 29.58  800 816 896 992  480 481 484 497
EndSection

Section "Device"
          Identifier  "Card0"
          Driver      "geode"
          BusID       "PCI:0:1:1"
EndSection

Section "Screen"
          Identifier    "Default Screen"
          Monitor      "Monitor0"
          Device        "Card0"
          SubSection "Display"
              Depth 24
              Modes "800x480"
          EndSubSection
EndSection
----- 切取線ここまで ----------------------------
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

シノバーさんが書きました:
1. Xorg ウィザードを使い、Xを 800x600で起動(これはブラックアウトせず動きますか?)
 ブラックアウトしてしまいます。Xvesa で立上げて、ウィザードが
自動生成した xorg.conf を見てみると、次のようになっており、私が
ミスした BusID も、正しく設定されています。

コード: 全て選択

Section "Monitor"
	Identifier   "Monitor0"
	VendorName   "Monitor Vendor"
	ModelName    "Monitor Model"
	HorizSync    31.5-37
	VertRefresh  40-70
	#UseModes     "Modes0" #monitor0usemodes
	Option      "PreferredMode" "800x600"
	EndSection
	
Section "Modes"
	Identifier "Modes0"
	#modes0modeline0
EndSection

Section "Device"
	Identifier  "Card0"
	Driver      "nsc" #card0driver
	VendorName  "Advanced Micro Devices [AMD]"
	BoardName   "Geode LX Video"
	BusID       "PCI:0:1:1"
EndSection

Section "Screen"
   Identifier "Screen0"
   Device     "Card0"
   Monitor    "Monitor0"
   DefaultDepth 16
   Subsection "Display"
      Depth       16
      Modes       "800x600"
   EndSubsection
EndSection
 手で 800X480 に書き換えることはできますが、Xorg モードで
立上げることができません。
返信する