>ありがとうございました。おかげで無事復帰できました。
復帰→復旧に変更します。
potitamaさん、無事復旧出来て良かったですね
ぜひ、その
復旧方法を書いてください(そうすると、何時かは初心者の方の手助けになります)。
通常は以下の情報が必須ですが、
復旧方法以外は私が書いておきました。
ハード)
モバイル PC 工人舎 SA5KX08AL
プロセッサ AMD Geode LX800
チップセット AMD Geode CS5536コンパニオンデバイス
表示機能 LX 800 内蔵
ビデオグラフィック・コントローラチップ名
AMD Geode LX Video
ソフト)
Puppyのバージョン 4.3.1JP
Xのドライバ geode
Xorg/Xvesa Xorg
画面解像度 800x480
復旧方法)
ぜひ、これについて言及してください。
どうぞ、よろしくお願いします。
備考)
xorg.conf の仕組みについて:
このファイルには必ず守らなければいけない、重要な仕組みがあります。
もし、このファイルをテキストエディタで編集する際にはその仕組みを破らないようご注意ください。
その仕組みを破らないためには、
xorg.confの Identifier は変更しない方が賢明です。
もし、変更する場合はその仕組みを破らないようご注意ください。
コード: 全て選択
# cd /etc/X11
# ls
...
# geany xorg.conf
----- 切取線 ここから -------------------
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0" ← (1)
...
EndSection
Section "Device"
Identifier "Card0" ← (2)
...
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0" ← 必ず(2)と同一でなければいけない
Monitor "Monitor0" ← 必ず(1)と同一でなければいけない
...
EndSection
----- 切取線 ここまで -------------------
解説)
各SectionのIdentifierが先に決まって、
Section "Screen"では、各SectionのIdentifier(後)を指定して...
このため、同一でなければいけない(同一であるはずだ)という事。
※potitamaさんの xorg.confはその仕組みを破ったので X が起動出来ませんでした。
potitama
記事の件名: Re: xorg.conf について
投稿記事Posted: 10/01/31(日) 12:03
より、一部抜粋。
-------
# lspci|grep VGA
で表示された上記の値を、下記のように xorg.conf に書き込みました。
Section "Device"
Identifier "
Geode" ← ここを "
Configured Video Device" と変更すれば仕組みが成立します
...
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "
Configured Video Device"
...
EndSection
解説)
本来は、Section "Device"のIdentifier(識別子)が先に決まって、
Section "Screen"では、各SectionのIdentifier(後)を指定して...
よって、Section "Screen"の方を変更するのが正しいのですが、
Section "Monitor"のIdentifierに合わせるため、
敢えて、Section "Device"のIdentifierの方を変更しました。
Puppy上のビデオグラフィック・コントローラチップ(VGA)情報の取得方法:
lspci を入れ替え無くても以下の方法でVGA情報を取得出来ます。
メニュー|システム|HardInfo ハードウェア情報|Devices|PCI Devices
VGA compatible controller の右に出ています。
※Xvesaで動作している時はどのように出るのかな
