電源管理はありますか?

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

アバター
サボり魔
記事: 294
登録日時: 07/12/06(木) 12:28
お住まい: 関東

投稿記事 by サボり魔 »

こんにちは、お返事が遅くなりました。
自宅にインターネット環境が無く、週末はローカルな人になるサボり魔です。

実際のコードをあげていただくにとどまらず、解説までしていただき、恐縮です。
早速コピーして実行してみたところ、表示がゼロ以下になってから警告ダイアログが出ました。

なんでやろ?と調べてみたら、「design capacity warning」と「design capacity low」、いずれもゼロです。
バッテリやそのメーカーによって丸っきりバラバラなのかもしれませんね。

スレ主のangkor_h さんも警告レベルの閾値で戸惑われてるようですし、いっそのこと

コード: 全て選択

(remaining capacity × 100) ÷ last full capacity  #ただの式です。Codeじゃないよ
で実際の残量%を出して、スクリプト内にあらかじめ指定された警告用%値と比較したほうが、データの依存部を減らせそうです。
初期値は注意が15、警告が5、とかにしておき、あとはユーザが勝手にいじるとかどうでしょ?
1hrも余分に動くとは驚きです
自分のバッテリ、design capacity が 5200 mAh、last full capacity が871 mAh ・・・ヘタりすぎ :oops:
サボり魔
Precise-550JP & Precise-571JP & Tahr-Puppy
frugal install (USB)
8GB ASUS H97I-PLUS Core-i5 4690S
8GB ASRock Z68M-ITX/HT Core-i7 2600k with Win7
16GB ASROCK H170M-ITX/ac Core-i5 6600
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

投稿記事 by angkor_h »

[quote="jake"]に返信
毎度、ありがとうございます。

>Windowsで設定できる(?)ということすら知らなかったのです。(長年、Windowsを使っていたのですが)

以下、私の経験からです。ご参考に。
画面のプロパティ⇒電源から、システムスタンバイ、システム停止の時間が設定できます。しかし、これは注意/警告を促すのではなく、或いはメッセージを出すと同時に即実行されてしまいます…これは欠点。
一方、メーカが提供する電源管理ユーティリティは、時間とそのときの動作(メッセージだけを出して何もしないを含む)が2点設定できるのが一般的のようです…thinkpadに有ったし、dynabookにもある。
windowsの拡張版ともいえ、windowsの電源管理と直接結びついているようです(一方の設定が他方に反映される)。
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

閾値を自由に設定できること、最初の警告は消すとそれ以上は出ないようにして、さらにプログラム(というほどのものでもないけど)を書いてみました。

[12/18修正 http://www014.upp.so-net.ne.jp/puppylin ... rm-0.2.pet ]

基本的なファイルは、/root/Startup/batteryと/sbin/battery-alarmの2つで、前者が閾値の設定とバッテリ残量の警告をおこない、後者は閾値の変更を受け持ちます。
インストール後、再起動すると閾値設定の画面が出ます。以後は、その閾値(last full capacityとの比率)で警告を出します。閾値を変更するには、メニュー=>システム=>battery-alarmをクリックします。
メニュー=>システム=>pprocessの全体表示では、どういうわけか、"/bin/sh tery"と表示されます。batteryで検索すると、"/bin/sh /root/Startup/battery"と正確に表示されます。
最後に編集したユーザー jake [ 08/12/18(木) 21:00 ], 累計 2 回
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

ある程度、バッテリが消耗するとサスペンド(スリープ)に移るモードも考えていますが、どうも411ではサスペンドが機能しないようなので、現在、見合わせています。
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

バッテリのチェックはasapmでも同時におこなっているので、そのデータが転用できれば、あるいはasapmにメッセージを出す機能を付加できればCPUの負担も(わずかですが)減るのでしょうが、これはどうしたらよいのか全くわかりません。
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

jake さんが書きました:どうも411ではサスペンドが機能しないようなので、現在、見合わせています。
その後、411でもサスペンドに問題がないことを確認しました。バッテリの残量で、指定のコマンドを実行する機能も組み込みます。(例えば、残量2%でサスペンドに入るとか)
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

サボり魔さん さんが書きました:バッテリ残量表示が0になると表示欄が空欄になりました
このとき、/proc/acpi/battery/stateの”remaining capacity”はマイナスなのでしょうか?FULLは100%としても、”remaining capacity”がマイナスならば、下限を0とするとまずいですね。
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

投稿記事 by angkor_h »

[quote="jake"]さんに返信

速ありがとうございます。
battery-alarm-0.1.petを早速インストールさせてもらいました。
後日利用感を報告させていただきます。

>バッテリが消耗するとサスペンド(スリープ)に移るモードも考えていますが、
windowsでは「スタンバイ」に設定すると、次回起動時に作業中状態が復元されて便利ですが、
「シャットダウン」では作業状態一切が切り捨てられて嫌いです。
わたしとしては警告の方がありがたいです…保存→終了すれば良いので。

####
ここに書き込んでいる途中で和文入力が突然できなくなた。エディタで作成、コピーでしのいでいます。困ったもんだ…
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

jake さんが書きました:
jake さんが書きました:どうも411ではサスペンドが機能しないようなので、現在、見合わせています。
その後、411でもサスペンドに問題がないことを確認しました。
やはり、411ではサスペンドに問題があるようです。USBブートでは正常に終了できないようです。サスペンド後にUSBアイコンが消えてしまいます。ゆえにUSBブートでは正常に終了できません。
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

バージョンアップした、battery-alarmをアップしました。最初のページにリンクがあります。battery-alarm-0.1を使用していた場合は、インストール後はバッテリレベルの再設定が必要です。
最初の警告レベルでは、OKをクリックすると、次の警告レベルまで警告メッセージは表示されません。次の警告レベルではメッセージは15秒ごとに表示されます。
今回のバージョンでは、さらにその下のレベルも指定して、そのときに取るコマンドも指定できます。例えば、バッテリ残量レベル1%で、コマンドとして”wmpoweroff”とすると、自動的にセッションを保存して終了できます。
バッテリレベルは1-30の数字が選択できますが、そのほかの数字を書き込むこともできるので、-3でも50.5でも指定できます。
最後に編集したユーザー jake [ 08/12/18(木) 22:05 ], 累計 1 回
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

投稿記事 by angkor_h »

[quote="jake"]さんへ

>最初のページにリンクがあります。
  ↑  どこ?

他の皆さんには通じているのでしょうか
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

アバター
サボり魔
記事: 294
登録日時: 07/12/06(木) 12:28
お住まい: 関東

投稿記事 by サボり魔 »

激しく遅いレスすみません。もう対策を施されたかも知れませんが、
jake さんが書きました:”remaining capacity”はマイナスなのでしょうか?
先ほど確認したところ、こちらは「0 mAh」でした。
サボり魔
Precise-550JP & Precise-571JP & Tahr-Puppy
frugal install (USB)
8GB ASUS H97I-PLUS Core-i5 4690S
8GB ASRock Z68M-ITX/HT Core-i7 2600k with Win7
16GB ASROCK H170M-ITX/ac Core-i5 6600
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

サボり魔さん さんが書きました:
jake さんが書きました:”remaining capacity”はマイナスなのでしょうか?
先ほど確認したところ、こちらは「0 mAh」でした。
PCの設定でマイナスにはならないのでしょう。となると、マイナス%に設定するといつまで経っても警告が出ないまま電池が切れて、1%に設定したら、まだまだ、電池がある、ということですね。いずれにせよ、十分な対応は難しいです。 :cry:
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

viewtopic.php?p=4542#4542
のpetで不具合があったので直しました。
まったくのケアレスミスでした。
不具合は、電池残量が極端に少なくなったときに実行すべきコマンドが実行されないというもので、原因はコマンドの行が記述されていなかったためです。
返信する