U3準拠のUSBメモリへのPuppy Linuxインストールについて

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: U3準拠のUSBメモリへのPuppy Linuxインストールについて

投稿記事 by angkor_h »

初投稿からだいぶ時間がたっているのですが、私の方法が記述無かったのでご参考に。

>PCの電源が入っていないときにPuppy LinuxをインストールしたUSBメモリをPCに挿して
>PCの電源を入れるとPuppy Linuxが立ち上がる。
>PCの電源がすでに入っていてWindows XPが動作しているときはUSBメモリから
>U3準拠アプリケーションが立ち上がる。
>このような使い方をしたいのですが可能なのか不可能なのかご教授願います。

U3は使ったことが無いのでなんともいえませんが、一般のUSBメモリで実現しています。
作業にはpuppy_CDが有ると便利ですが、他のlinuxディストリビューションとWindowsを組み合わせても可能です。
まず、puppy_CDから起動して、USBメモリを3分割(パーティション分け)し、FAT32でフォーマット…以下、先頭からp1、p2、p3
p1;windowsから見える部分
p2;「boot」にしてここにpuppy本体を入れる。syslinux.cfgに書き換える等は他紹介と同じ。
   このエリアに対して、"syslinux”を実行
p3;puppyの設定データ保存エリアとし、puppyから指定
p1には、windowsアプリケーション、それを自動スタートするファイル(autorun.inf)を入れる。
  p1は両者からUSBメモリとして共有(ファイル共有)も可能な領域。

これで、USBブートではpuppyが立ち上がり、windows起動中にusbメモリを差し込むとp1アプリケーションが立ち上がります。
具体例としては、p1に、c:¥programfiles¥firefox(必要ならばprofileも)をコピーし、p1:¥autorun.infでfirefox.exe(必要なら、同 -Pも)を起動指定すると、firefoxが立ち上がります。
なお、autorun.infは読み取り専用にしないと、流行のウイルスが住み込む危険性があります。
p1アプリが複数有るときは、ランチャー(フリーソフト)を自動立ち上げ、なども可能。

####ご参考に
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
返信する