ウェブページ をオペラやシーモンキーでマイドキュメントに保存しました。 開いても見れません。
シーモンキーではファイル>名前を付けてページを>保存と進みました。
その後マイドキュメント内にある保存したアイコンをクリックしましたがシーモンキーで見れません。
右クリックしてファイル>ファイルを開くプログラムと進みましたがわかりません。保存した画像ファイルは見れるみたいです。
オペラではファイル>保存>rootのマイドキュメントにウェブアーカイブとして保存しました。
その後シーモンキーのように開いて、クリックしたり、右クリックしても見れません。
よろしければ回答下さい。
保存したウェブページを開けない。
htmlファイルをクリックしてSeamonkyやOperaで開きたいという意味に解釈したのですがどうでしょうか?
もしそうなら、htmlファイル上で右クリックをして現れるメニューから「対応アプリの設定」という項目をクリックしてみてください。
そうすると、「対応アプリの設定」ウィンドウが開くはずです。
「関連付けるアプリケーションをここにドロップ」に、SeamonkeyかOperaの実行ファイルをドロップするか、「シェルコマンドを入力してください」の下の欄に defaultbrowser "$1" 、あるいは、opera "$1" と記入して「使用コマンド」(「」内はバージョン3.01の表記なので、もしかすると違ってる可能性が...)をクリックしてみてください。
そうすることで、次回からhtmlファイルをクリックすることで設定したブラウザで開くことができるようになります。
質問の解釈が違っていたら、ごめんなさい。
もしそうなら、htmlファイル上で右クリックをして現れるメニューから「対応アプリの設定」という項目をクリックしてみてください。
そうすると、「対応アプリの設定」ウィンドウが開くはずです。
「関連付けるアプリケーションをここにドロップ」に、SeamonkeyかOperaの実行ファイルをドロップするか、「シェルコマンドを入力してください」の下の欄に defaultbrowser "$1" 、あるいは、opera "$1" と記入して「使用コマンド」(「」内はバージョン3.01の表記なので、もしかすると違ってる可能性が...)をクリックしてみてください。
そうすることで、次回からhtmlファイルをクリックすることで設定したブラウザで開くことができるようになります。
質問の解釈が違っていたら、ごめんなさい。
上で説明したのはhtmlファイルをクリックしてSeamonkyかOperaで開き閲覧する手順です。
>それぞれのファイルに対応アプリの設定をしましたが1つだけしか正常にみれませんでした。
それぞれのファイルというのはhtmlファイルでないでのでは?
ウェブブラウザでウェブページの保存を行うと、htmlの他にjpgやpmg等の画像ファイル、cigスクリプト、cssファイル(ページスタイル設定ファイル)等、様々なファイルが保存されます。
それらのファイルはそれぞれの種類によって拡張子が違っています。
「対応アプリの設定」というのは、それぞれの拡張子ごとに対応させるアプリケーションを設定するためのものです。
例えば、拡張子がjpgやpng等は画像編集や画像閲覧のアプリ、cgiやcssではテキストエディタ(他の用途で使いたいなら、その用途向けのアプリ)という設定をしなければなりません。
保存された各拡張子が何のファイルであるかは、ネット検索すると詳しい説明しているページを見つけれるので、そちらを参照してください。
>シーモンキーを対応アプリの設定でドロップする場合、デスクトップ内にあるブラウザをドロップすればいいでしょうか。
私は説明の中で、実行ファイルをドラッグすると説明しました。
アプリの実行ファイルは通常、/usr/bin、/usr/local/bin内(他のディレクトリ内の場合もあります)にあり、Roxファイラーで閲覧したときにグリーンの文字で表示さるファイルです。
>それぞれのファイルに対応アプリの設定をしましたが1つだけしか正常にみれませんでした。
それぞれのファイルというのはhtmlファイルでないでのでは?
ウェブブラウザでウェブページの保存を行うと、htmlの他にjpgやpmg等の画像ファイル、cigスクリプト、cssファイル(ページスタイル設定ファイル)等、様々なファイルが保存されます。
それらのファイルはそれぞれの種類によって拡張子が違っています。
「対応アプリの設定」というのは、それぞれの拡張子ごとに対応させるアプリケーションを設定するためのものです。
例えば、拡張子がjpgやpng等は画像編集や画像閲覧のアプリ、cgiやcssではテキストエディタ(他の用途で使いたいなら、その用途向けのアプリ)という設定をしなければなりません。
保存された各拡張子が何のファイルであるかは、ネット検索すると詳しい説明しているページを見つけれるので、そちらを参照してください。
>シーモンキーを対応アプリの設定でドロップする場合、デスクトップ内にあるブラウザをドロップすればいいでしょうか。
私は説明の中で、実行ファイルをドラッグすると説明しました。
アプリの実行ファイルは通常、/usr/bin、/usr/local/bin内(他のディレクトリ内の場合もあります)にあり、Roxファイラーで閲覧したときにグリーンの文字で表示さるファイルです。
ちょっと試してみました。
※念の為断っておきますが、下記のファイル及びディレクトリ名は適当(任意)です。
SeaMonkey1.1.15 にて・・・
[ファイル]-[名前を付けてページを保存]-[hoge.html]【ウェブ ページ、完全】にて保存すると、
指定したフォルダ内に[hoge.html]と[hoge.files]という
【 対 】となるファイルとディレクトリが出来ます。
Opera9.64 にて・・・
[ファイル]-[保存]-[名前を付けて保存...]として保存すると、
デフォルトだと【Webアーカイブ(単一ファイル)(.mht)】による保存となり、
読んで字の如く[hogekatamari.mht]が出来ます。
このファイルはOperaでしか開かない(当方ではGeanyが起動しました)ようですので、
もしかするとこの辺りに、開く開かない的な話しの行き違いがあるのかな?
と思いましたが如何でしょうか?・・・見当違いならごめんなさい。
因みに面倒でなければ、Operaでの保存時に【画像付 HTMLファイル】としておけば、
上記SeaMonkeyのように対のファイル&ディレクトリが保存され、
[hoge.html]を左クリックすればデフォルトブラウザで開くと思います。
しかし、これはPuppyの問題ではないですよね・・・。
------------------------------------------
Puppy Linux 420JP-RC + Sun VirtualBOX2.2.2
SeaMonkey1.1.15 にて・・・
[ファイル]-[名前を付けてページを保存]-[hoge.html]【ウェブ ページ、完全】にて保存すると、
指定したフォルダ内に[hoge.html]と[hoge.files]という
【 対 】となるファイルとディレクトリが出来ます。
Opera9.64 にて・・・
[ファイル]-[保存]-[名前を付けて保存...]として保存すると、
デフォルトだと【Webアーカイブ(単一ファイル)(.mht)】による保存となり、
読んで字の如く[hogekatamari.mht]が出来ます。
このファイルはOperaでしか開かない(当方ではGeanyが起動しました)ようですので、
もしかするとこの辺りに、開く開かない的な話しの行き違いがあるのかな?
と思いましたが如何でしょうか?・・・見当違いならごめんなさい。
因みに面倒でなければ、Operaでの保存時に【画像付 HTMLファイル】としておけば、
上記SeaMonkeyのように対のファイル&ディレクトリが保存され、
[hoge.html]を左クリックすればデフォルトブラウザで開くと思います。
しかし、これはPuppyの問題ではないですよね・・・。
------------------------------------------
Puppy Linux 420JP-RC + Sun VirtualBOX2.2.2

オペラで、このページを保存しました。ファイル>保存>ファイル名はそのままで、画像つきHTMLファイルを選択し、root/mydocuments/webpageフォルダを選択し、保存をクリックしました。前回投稿時はWEBアーカイブで保存しましたが今回は画像付きで保存しました。
その後、root/mydocuments/webpage内の先ほど保存したファイル名「保存したウェブページを開けない。.html」をクリックしたらオペラでエラーと出たタブが新規で作成されました。
その後、root/mydocuments/webpage内の先ほど保存したファイル名「保存したウェブページを開けない。.html」上で右クリックし、対応アプリの設定を開いたら、シェルコマンドとしてopera "$1"が、もう既に、入っていました。その後、使用コマンドをクリックしました。
その後、オペラのウィンドウとROXを全て閉じ、ROXを開いてroot/mydocuments/webpage内の先ほど保存したファイル名「保存したウェブページを開けない。.html」をクリックしたら保存したサイトがオペラで開けました。どうやらオペラやROXを再起動していないのが不具合の原因みたいです。
こちら側の努力不足、操作ミスでした。すみません。他サイトでも確認しましたが、不具合が解消されました。ただサイトによっては再起動せずに開けるサイトもあるみたいです。
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/v ... index.html
又、パソコンの調子が良い時や、サイトによっては保存したファイルをクリックしたらオペラのタブ内に保存したフォルダ内のファイルが一覧で10個くらい出てきて、その10個の中の開きたいファイル名をクリックするとオペラのタブ内にクリックしたサイトが見れる場合もありました。
しかし、この状態からもう一度root/mydocuments/webpage内の先ほど保存したファイル名「保存したウェブページを開けない。.html」をクリックしたらオペラでエラータブが新規で追加されてしまいます。よく分からない現象ですが、報告だけしておきます。保存したサイトは同時に二つのタブで開けないような構造なのでしょうか。
その後、root/mydocuments/webpage内の先ほど保存したファイル名「保存したウェブページを開けない。.html」上で右クリックをして現れるメニューから「対応アプリの設定」という項目をクリックし「対応アプリの設定」ウィンドウが開きました。

「シェルコマンドを入力してください」の下の欄に defaultbrowser "$1"と記入して「使用コマンド」をクリックしました。オペラとROXなど全てのウィンドウを閉じ、ROX内のroot/mydocuments/webpage内の先ほど保存したファイル名「保存したウェブページを開けない。.html」をクリックしてもシーモンキーでファイルが開かれず、何も変化ありません。
以上詳細に書いたつもりですが、詳細ミス、書き忘れがありましたらゴメンなさい。とりあえず報告だけしておきます。この報告をパピーに捧げます。素晴らしいパピーが出きるといいですね。

