無線LANに繋がってる?ように見えるのに、HPを開けません。

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

無線LANに繋がってる?ように見えるのに、HPを開けません。

投稿記事 by ran »

パピーを出張時に持ち運びたくて、トライしてます。

ここの皆様と比較すると、まったくの知識なしなんで、':oops:'
ここでの正しい流儀での、質問のしかたすら良くわかりません。。。よろしくお願いします。

情報として何を書くべきなのかすら、今の私にはわからんのですが、
とりあえず、以下をお読みいただければ幸いです。

2台のデスクトップPCを持ってるんですが、
片方は有線の PPPoE で、もう片方が 無線LAN(暗号化on) に繋がってます。

有線の PPPoE で繋がってるPCでは、パピーも簡単にネットに繋がってくれて
シーモンキーで、非常に快適にブラウジングできるのです。

でも、無線LAN のほうが私には難敵でして、':cry:'
この2日間というものは、気が狂いそうに徹夜しながら悶え叫んでおります。

ネットワークウィザードで進んでいくと、
「成功しました!」とメッセージで褒め称えてくれるとこまでは来ました。

これで正しいのかどうかも不安なのですが、
バーの右下部分に、2個の <繋がってるよ!ピコピコPCマーク> が出現します。

まずここで、なんでふたつなの?が個人的には良くわからないのですが、
ひとつは、ath0 でワイヤレスネットワークとして動いてて、
もうひとつは、wifi0 でやっぱり動いてます。
(ちなみに、この ath0 と wifi0 の言葉の意味すら、私にはわかってないのですが。。。)

でも、、、シーモンキーでHPが表示されません。
<ページ読み込みエラー>と叱られ、<アドレス未検出>とたしなめられます。

ちなみに、ウィンドウズで無線LANの設定をするときには、
ウィザード?で、ネットワークパスワードを要求された気がするのですが、
パピーではどこでそれをやればいいのかが皆目わからず、気にはなっても、やむなくそのまんまです。

たぶん、ここんとこが問題なんじゃないかと思ったりもするのですが、
どうやればいいのか?まったくわかりません。

いっぽうで、本当は他に原因があるのかも?と思ったりもするのですが、
どこに体当たりして、どうねじ伏せればいいのかも、わかりません。

よろしくお願いします。  <(_ _)>
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: 無線LANに繋がってる?ように見えるのに、HPを開けませ

投稿記事 by シノバー »

ran さんが書きました:ちなみに、ウィンドウズで無線LANの設定をするときには、
ウィザード?で、ネットワークパスワードを要求された気がするのですが、
状況から察するに、パスワ−ドが必要なのに与えられてなくて、
そこらへんに飛び回っている暗号化されていないステ−ションにパピ−は繋いでいて、
だから「繋がってる?ように見える」のだと思います。

ウィンドウズでどう繋いだのか知りませんが、同様にパスワ−ドを与えてやれば良いのでしょう。
ただ、きりんさんの実験でもあるように、パピ−のネットワーク ウィザードでは
WEPは使えないようです。
ステ−ション(親機)側の暗号化設定の変更が必要な場合もあります。
viewtopic.php?t=1062
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

接続は問題が無くなったと思いますが、インターネットには、、、

投稿記事 by ran »

シノバーさん。突っ込み(大阪弁で相手にしていただけること)入れてくださって、ありがとうございます。

いくつかですが進展があった、、と自分では認識しています。でもやっぱりインターネットには繋がりません。
ただし有線LANで形成したネットワークは正常に動いており、
Samba共有を使用することができ、Windows とファイルをやり取りすることができます。

悪戦苦闘の、その後の状況を書かせていただきます。

もしかしたらドライバーの問題ではないか?と悩んでいたら、Ndiswrapper を見つけました。
ネットワークウィザードを立ち上げて<モジュールの読み込み>→<Ndiswrapper>を開き、
<ats0>を切り離し、Windows で使用しているドライバファイルを認識させてみました。

その後、何度かモジュールの自動認識を繰り返していると、突然ですが
<ats0>と<wifi0>が消えてなくなり、<wlan0>が出現しました。
ちなみに<eth0>は残っています。Samba共有では、こちらが使われているようで、正常に機能しています。

そこで再度、ネットワークウィザードを立ち上げ、プロファイルを読み込み、
暗号化でWEPを選択すると、<キー>の入力ができましたので、
ためしにそこにパスワードを入力してみると、インターフェースのテストが成功し、全てが終了しました。

右下でピコピコと動いてるのは <wlan0> と <eth0> です。
どちらも正常に見えます。

ところが、、、シーモンキーを立ち上げると、同じ状況になります。。。
なんでなんでしょう?もうわけがわかりません。。。

諦めたほうがいいのでしょうか?
アバター
記事: 78
登録日時: 09/05/27(水) 19:41
お住まい: 大阪府

Re: 接続は問題が無くなったと思いますが、インターネットには、

投稿記事 by »

この問題は、自宅接続 + 勤務先接続でも悩みました。

「成功しました!」とメッセージの後に自動DHCPを使いましたか?
うちではWEPでもこれで接続できてます。
それか無線スキャナ(Pwireless)での接続ではどうでしょうか?

うちでは、ただ起動時に自動接続ができたりできなかったりの場合が悩みのタネではありますが・・・。

[pup-424ja/default] Fujitsu FMV-830NU/L (1.5GHz/Mem:768MB)
[Puppy4.2p1-JP/2nd] NEC VY10M BW-W (1.0GHz/Mem:1.2GB)
[pup-424ja/1st] 自作機(Core 2 Duo E4300 1.8GHz/Mem:3GB)
無線LAN : PLANEX GW-NS54CW
metabo
記事: 84
登録日時: 08/02/21(木) 21:55
お住まい: 東京

Re: 接続は問題が無くなったと思いますが、インターネットには、

投稿記事 by metabo »

ran さんが書きました:
その後、何度かモジュールの自動認識を繰り返していると、突然ですが
<ats0>と<wifi0>が消えてなくなり、<wlan0>が出現しました。
ちなみに<eth0>は残っています。Samba共有では、こちらが使われているようで、正常に機能しています。

そこで再度、ネットワークウィザードを立ち上げ、プロファイルを読み込み、
暗号化でWEPを選択すると、<キー>の入力ができましたので、
ためしにそこにパスワードを入力してみると、インターフェースのテストが成功し、全てが終了しました。

右下でピコピコと動いてるのは <wlan0> と <eth0> です。
どちらも正常に見えます。

ところが、、、シーモンキーを立ち上げると、同じ状況になります。。。
なんでなんでしょう?もうわけがわかりません。。。

諦めたほうがいいのでしょうか?
デスクトップにある、ターミナルを開いて ifconfig と打ったら
どんな表示が出てきますか?

その内容とwindowsのコマンドプロンプトで ipconfig と打った時の
表示と見比べて下さい。

inetアドレス、Bcasアドレスが違っていたら、それが原因?
(自分の場合、pcmcia無線カードはOKですがUSB無線アダプターでは
全く別なアドレスを拾ってきて、ranさんと同様な状態になります...トホホ)
名前の通り中年のメタボです
きりん
記事: 553
登録日時: 08/02/24(日) 21:49
連絡する:

投稿記事 by きりん »

きりんです。
的が外れているかも知れませんが、ブラウザーがオフラインになっていることはないですか?
ネットワークの設定がスムースにいかず、やっと設定し”ほっと”したときに、ブラウザーを立ち上げると接続できず慌てたことがあります。ターミナルから iwconfig や ifconfig と打ってネットワークが接続されていることを確認するのが先ですが・・・
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

投稿記事 by ran »

みなさん、多くのコメントありがとうございます。

しばらく出張に出ていて、返信ができませんでした。
放置していたこと、お許しください。

で、まともな返事をしたいのですが、
私の出張中に肝心のウィンドウズの無線LANもダウンしてました。
(実は会社の事務所の2階が住まいなんです。下宿です。)

今日は日曜日で、なんでそうなったかの理由がわからないんですが、
(私には)不思議なことに、Windows の無線ネットワーク自体が、
出張前の puppy の症状と同じことになってます。

つまり、事務所のパソコン同士は無線LANで繋がってて、
互いの共有ファイルは見れるのに、インターネットに繋がりません。

ちなみに、、
今まで事務所の Windows は全て XP だったんですが、で、、
新入社員の坊やが持ち込んだノートPCが、初めての Vista だったのですが、
私が出張に出る前に 「無線LANでの共有の仕方がわからない」 って、、、
皆がワイワイ言ってたんで、その結果として、何かがあったのかもしれません。。。

ゆえに以下の返答は、現状ではハズレの回答だと思います。
明日、事務所の無線LANでのネット接続が回復したら、追加の返答をします。
お許しください。

でも、何かの役に立つかも?って思うんで、
現状での報告をします。


<玉さんへ>
 コメントとありがとうございます。
 自動DHCPは、ウィンドウズと同じ感覚ですので、当然ながら使いました。
 無線スキャナ(Pwireless)での接続でも、結局のところ結果は同じでした。
 (出張前です)


<metaboさんへ>
 metaboさんがメタボなのかどうか知る由はありませんが、
 私も最近、急激なメタボに悩まされてます。最近メシが、、やたら美味いんです。
 
 で、、、上記の状況ですので、何ともいえないというより、
 日を改めて、元の状況に戻ってから書いたほうがいいのだと思うのですが、、、
 あまりに日が開きすぎるのも、皆様に失礼かと思い、現状で書きます。


 Windows で ipconfig を打つと、
  Ethernet addapter ワイヤレス接続
   connection-specific DNS Suffix :
IP Address ------------------------ : 192.168.1.103
Subnet Mask ---------------------- : 255.255.255.0
Defalt Gateway ------------------- : 192.168.1.1

 papy で ifconfig を打つと、
  # ifconfig
lo Link encap : Local Loopback
inet eddr : 127.0.0.1 Mask : 255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU : 16436 Metric : 1
RX packets : 0 errors : 0 dropped : 0 overruns : 0 frame : 0
TX packets : 0 errors : 0 dropped : 0 overruns : 0 carrier : 0
collisions : 0 tx.qu eue len : 0
RX bytes : 0 (0.0 B) TX bytes : 0 (0.0 B)

 私には、↑なんのこっちゃまったくわかりません。。。
 手書きで書き写してから、ここに書いてますんで、誤字があれば許してください。


<きりんさんへ>
 私は、ゾウさんより、キリンさんのほうが好きです。

 すみません。。ご心配をおかけします。
 実際、そのぐらいPC音痴だと心配してくださったほうが助かります。

 でも、ブラウザーがオフラインになってることは、ありませんです。
 

<皆様へ>
 いずれにしても、現状では返答する資格が、ないです。私には。
 明日か、あさって、事務所の Windows の無線接続が回復してから、
 あらためてアップさせていただきます。

 こんなふうに相手にしていただいて、嬉しいです。感謝します。
metabo
記事: 84
登録日時: 08/02/21(木) 21:55
お住まい: 東京

投稿記事 by metabo »

ran さんが書きました:
<metaboさんへ>
 metaboさんがメタボなのかどうか知る由はありませんが、
 私も最近、急激なメタボに悩まされてます。最近メシが、、やたら美味いんです。
 
 で、、、上記の状況ですので、何ともいえないというより、
 日を改めて、元の状況に戻ってから書いたほうがいいのだと思うのですが、、、
 あまりに日が開きすぎるのも、皆様に失礼かと思い、現状で書きます。


 Windows で ipconfig を打つと、
  Ethernet addapter ワイヤレス接続
   connection-specific DNS Suffix :
IP Address ------------------------ : 192.168.1.103
Subnet Mask ---------------------- : 255.255.255.0
Defalt Gateway ------------------- : 192.168.1.1

 papy で ifconfig を打つと、
  # ifconfig
lo Link encap : Local Loopback
inet eddr : 127.0.0.1 Mask : 255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU : 16436 Metric : 1
RX packets : 0 errors : 0 dropped : 0 overruns : 0 frame : 0
TX packets : 0 errors : 0 dropped : 0 overruns : 0 carrier : 0
collisions : 0 tx.qu eue len : 0
RX bytes : 0 (0.0 B) TX bytes : 0 (0.0 B)

 私には、↑なんのこっちゃまったくわかりません。。。
 手書きで書き写してから、ここに書いてますんで、誤字があれば許してください。
ranさん、puppyのifconfigはwireless接続設定した後の結果ですよね?
参考に自分のTP・X31の出力結果を載せますね

---------ipconfig-------------------
Windows 2000 IP Configuration
Ethernet adapter Intel100:
Media State . . . . . . . . . . . : Cable Disconnected
Ethernet adapter Wireless:
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.11.4
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.11.1
----------ifconfig---------------
eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:04:23:49:47:6F
inet addr:192.168.11.4 Bcast:192.168.11.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:826 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:852 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:688299 (672.1 KiB) TX bytes:114866 (112.1 KiB)
Interrupt:11 Memory:c0200000-c0200fff

lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:0 (0.0 B)

*自分も、人様に偉そうな事云えるほど詳しくありませんが
「手書きで書き写し」は結構億劫ですよね

windowsのプロンプトでもpuppyのターミナルでも
リダイレクト(不等号)を使うとコマンド結果をファイルに落とせます。

cf:
# ifconfig > ifconfig.out

ifconfigの出力が、ifconfig.out と云うファイルに書かれます
名前の通り中年のメタボです
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

あれから

投稿記事 by ran »

お世話になります。

あれから、HDにフルーガルインストールをしてみました。

私のような初心者バカが、原因の特定をするためには、
もはや、USBパピーちゃんを差し込んで使用しているPCに、
直接インストールしてみるしか方法が残ってないように感じたのです。

HDにインストールしてみて無線LANが動くのであれば、
USB(一昔前のUSB型iPod/チューイングガム)に原因があるのではないか?
つまりデバイスの問題として特定できて、諦めた方がいいのでは?と思ったのです。


#以下、追加の状況説明を少し、、########

最初に書かせていただいたと思うのですが、
私は2台のデスクトップPC(共に自作)を所有しています。
新しい1台は仕事専用、古い1台は個人の楽しみ用として完全に分けてます。

有線LANに繋いでいるのは新しいほうです。(AMD64*2/メモリ4ギガ)
無線LANに繋いでいるのは古いほうです。(pentium4/メモリ2ギガ)

(実は、、今はもう動かしてないOS9のクラッシックmacノートもあります)
(本当はこれでもLinuxをやってみたいんですが、、解像度も800*600が限界です)
(以前 ubuntu で mac用を見つけて入れてみたんですけど、モニターが無理でした)

仕事柄、モニタが広くないと厳しいので、
ともに2台のモニターを繋いで、デュアルディスプレイ状態にしています。
ウィンドウズXPですが、アドビのイラストレーターなどを動かしています。
(Vistaはどうも好きになれない / macはコストパフォーマンスが悪すぎる)

有線LANと無線LANに分けている理由は単純に
仕事部屋(事務所)と、個人部屋(下宿状態)が違うから(といっても隣の部屋)でして、
隣の個人部屋に、無線LANで飛ばしてます。

当然ですが、古いパソコンの無線LANは、
ウィンドウズXP上では、問題なく動いてくれています。不満なしです。

#########################

さて、本題に戻ります。

初めて実施するGRUBの設定がうまくいかず、(知識全くなしなんで当然、、)
ネットをあちこち参照しながら、仕事を終えた深夜に2日ほど徹夜して勉強。
やっとのことで、昨晩、WinXPとのデュアルブートにまでこぎつけました。

この文章は HDにインストールした puppy420 で、
シーモンキー上で書いています。(キータッチなど勝手が違うので戸惑ってます)
つまり、、、HDにインストールしたら、無線LANで問題なくネットができます。

つまり初心者バカの、私の設定方法でも問題はないように感じます。
HDにパピーを入れることが、正しいことなのかどうなのかは分かりませんが、
とりあえず動くことだけは確認できました。(Linuxは難しいですね、、でも好きかも、、)

でも再起動して、USBパピーちゃんを起動させたら、ネットはダメです。
シーモンキーもメーラーも、ネットにアクセスすることができません。
でもUSBパピーちゃんでも、サンバ共有ではちゃんと認識しているように見えます。
(新しいほうのPCの名前が出てきます。でも使い方が分からなくて参照できてません)

これ、、何とかする方法がわかれば、誰か教えてください。
年に数度ですが、日本に帰らせてもらえる時に、どうしても使いたいんです。
(ノートパソコン持ってないのと、ネカフェでパスワード抜かれた経験があるんで、)

#########################

追加ですが、、

今回、HDにインストールして、はじめてちゃんとパピーを使いました。
いくつか問題が発生してます。

以下の内容は、別のスレッドを立てるべきであればそうしますので、
その点も含めて、教えてください。

いちおうフォーラムとか、wiki とかで、
自分なりに努力して答えを探してはいるのですが、、、見つけられてません。



(1)シーモンキーのメーラーで、Gmail(IMAP) は読めますが、
  なぜか、メールの本文&宛先が書き込めません。
  題名の部分だけ、書き込むことができます。
  それとなぜか?このフォーラムからの通知メールのみ、題名が文字化けしてます。

(2)試しにファイヤーフォックスをPETで入れてみました。
  日本語化ができません。
  フォーラムで説明を見つけたんで、その通りにやったんですが駄目です。
  ハネられちゃいます。。

(3)普段、win で使用している Skype を入れてみました。
  ユーザー名と、パスワードを入力しても、確認できないと言われます。
  何度やっても、同じ症状です。

(4)ファイル形式変換ツール ( rpm2tgz、deb2tgz、tgz2pet )
  がどこにあるのか?わかりません。
wiki の説明を読んだのですが、私には理解不能です。コマンドでやるのですか?

(5)キーボードの反応が、えらく繊細なのか?うまく書けません。
  たとえばアルファベット入力で、< a > を入力しようとすると、
  すぐに、< aaa > などとなってしまいます。調節する方法はありますか?


以上

いろいろ長く書いてしまいましたが、、、
心やさしい皆様方、よろしくお願いします。

やはり私と同じ環境にある同僚(中国に滞在)が、
私と同じような理由で、puppy に強い興味を持ってます。

本当に、USBで使いこなせることができれば、
大げさでなく、(私たちの)世界が本当に、、変わります。

私たちのような環境で生きる人間には、
ノートパソコンって重いだけで、実はほとんど役に立たないのです。

日本に滞在してる人には、ネット契約があるんでHOTスポットが使えます。
でも海外滞在者には、日本での契約がありません。

つまりノートパソコンを持ってても、結局のところ、
ネットカフェに行かないと、ネットすることができないんです。
ノートは使いものにならないんです。。私たちには。。。

それにネットカフェは、経験上ですが意外に危険です。
自分のハードディスクじゃないので、パスワードリスクとかもあります。
日本以外の海外では、ネットカフェはマジで滅茶苦茶に危険なんです。
(USBpuppy で再起動できれば、リスクは低下するだろうと睨んでます)

また、ネットにつながってるパソコンを見つけても、
他人の私たちには、なかなか貸してはくれるものではありません。
(貸してくれない人の気持ち、こちらも当然ですが分かります)

でも USBpuppy であれば、貸してくれる可能性も出てきます。
これも信用の問題ですが、相手のHDをマウントさえしなければいいのですから。
なんとか、使いこなしたい、、、です。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

投稿記事 by みのむし »

途中から割り込み失礼します。
ranさんはハードウェア情報を何処かにお示しになっておられますでしょうか?

>ひとつは、ath0 でワイヤレスネットワークとして動いてて、

という事から、無線LANドライバが正常にロードされて認識されているようですね。
以下の実行結果は?

コード: 全て選択

# iwconfig
...
それと、無線LANのアクセスポイントに関する情報

・無線基本設定
SSID(ESSID)

・無線LANセキュリティ設定
無線の暗号化
暗号化なし
WEP
(WEP暗号化キー)
TKIP
AES
WPAーPSK(事前共有キー)

※暗号化なし、WEP、TKIP、AESのどれでしょうか?

・LAN設定
DHCPサーバは有効でしょうか?

以上の事柄について、ご理解あるいは把握されておられますでしょうか?
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

投稿記事 by ran »

みのむしさんへ

申しわけありません。
結論から言うと、わけが分からないままに自己解決しました。
行った作業は以下の通りです。

iPodから音楽データを思いっきり減らし、
puppyのスペースを約700MBまで増やしてみました。
もともとは500MBを切ってました。

ただ、、これだけです。

これが理由で、
USBパピーでシーモンキーが使えるようになったのか
どうなのかは、私には分かりません。

もしかしたら、他の設定が根本的にどこか間違ってて、
それに気がついてなくて、今回はうまくいったのかもしれません。

一応、それでも
みのむしさんの質問には答えるべきだと思うので、
以下に書かせていただきます。


>以下の実行結果は?
>Code:
> # iwconfig...

(余談)ターミナルからコピーする方法がわかりません。。。以下、手書きです。

# iwconfig
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
wifi0 no wireless extensions.
ath0 IEEE 802.11g ESSID:"TP-LINK_5EBOFE" Nickname:""
Mode:Managed Frequency:2.437 GHz Access Point: 00:23:CD:5E:B0:00
Bit Rate:48 Mb/s Tx-Power:16 dBm Sensitivity=1/1
Retry:off RTS thr:off
Encryption key:134C-14E7-FB40_81AA-EEA2-17EE-2621_6262
Security mode:restricted
Power Management:off
Link Quality=26/70 Signal level=-68 dBm Noise level=-92 dBm
Rx invalid nwid:309 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
#

となっています。


>無線基本設定
>SSID(ESSID)

TP-LINK_5EB0FE  です。


>・無線LANセキュリティ設定
>無線の暗号化
>暗号化なし
>WEP
>(WEP暗号化キー)
>TKIP
>AES
>WPAーPSK(事前共有キー)

>※暗号化なし、WEP、TKIP、AESのどれでしょうか? [/quote]

ここでいちばん悩みました。
いろいろ試した結果、WPA2 が正解だったようです。
最初は、WEPだと思ってました。

でもこれって、どこで調べたらいいのでしょう?
今後のために、どなたか教えてください。

>・LAN設定
>DHCPサーバは有効でしょうか?

有効です。


<最後に>
いろいろお騒がせして、すみませんでした。。。
私のような、まともに勉強もしたことがない人間は Linux 失格ですね。。
49歳になって若い頃のような記憶力も衰えてきてて、結構キツいです。

「本でも買って先に勉強してこい」という野次が聞こえてきそうです。
いろいろネットで検索して、一生懸命にブチ当たってるんですが、、
答えが見つからないことや、???なことが多すぎて、少し弱気になってます。

相変わらず、頭痛しそうなことが山積みで残ってます。
根気よく相手にしてくだされば幸いです。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

投稿記事 by みのむし »

ranさん、無線LAN接続成功おめでとうございました。

>>SSID(ESSID)

>TP-LINK_5EB0FE  です。

これは公開されなくても結構ですよ。
「確認しました」との言葉で良かったんです。

>ここでいちばん悩みました。
>いろいろ試した結果、WPA2 が正解だったようです。
>最初は、WEPだと思ってました。

了解です。

>でもこれって、どこで調べたらいいのでしょう?

無線LAN接続先のアクセスポイントは? 会社のもの?
本来は、担当者にお尋ねになるのが筋ですが、無線LAN接続後なら

コード: 全て選択

# iwlist scan
で確認出来ます。

><最後に>
>いろいろお騒がせして、すみませんでした。。。

謝る必要などまったくありません。

>私のような、まともに勉強もしたことがない人間は Linux 失格ですね。。
>49歳になって若い頃のような記憶力も衰えてきてて、結構キツいです。

ranさん、私の年齢は幾つだと思いますか?
実は満61才です(定年退職後、現在無職)。
私がこの年齢でやれているのは、何しろ経験年数が半端じゃないからです。
マイコンチップが発明される前から、大型電子計算機のプログラムを作成していました。
ranさん、49歳なら、まだまだお若いですよ。記憶力も衰えてきているかもしれませんが、
私は極力メモするようにしています(但し、メモしたものがどこか忘れてしまいますが...)。

>「本でも買って先に勉強してこい」という野次が聞こえてきそうです。
>いろいろネットで検索して、一生懸命にブチ当たってるんですが、、
>答えが見つからないことや、???なことが多すぎて、少し弱気になってます。

えらくグチっぽいですね。

>相変わらず、頭痛しそうなことが山積みで残ってます。
>根気よく相手にしてくだされば幸いです。

ここの方は優しい方が多いですから、お気兼ね無くご質問してください。
但し、毎回必ず回答をもらえるとは限りませんが、私で良ければ名指ししてください。
(頻繁にやられると閉口しますが、)

>(余談)ターミナルからコピーする方法がわかりません。。。以下、手書きです。

これは、ぜひ覚えて欲しい事柄です。
私のとっている方法は以下の通りです。

なお、デスクトップ上で作業する事が前提です。

コピー元 端末
コピー先 WWWブラウザ(Firefoxなど)のアクセス先のテキストエリア

手順)
・コピーするテキストを選択します。
マウスをテキストの先頭に持って行ってクリックし、
クリックしたままテキストの末尾に移動してクリックを離します。
なお、テキストは途中に改行していても構いません。
(コピーするテキストの背景が変化して、選択された事が分かります)

・次に、テキストエリアに移動して、最初の位置にマウスカーソルを移動して、
(ここが大事)

3ボタンマウス(スクロール付きの場合も同様)の場合は、中央ボタンを押すとペーストされます。

2ボタンマウス(3ボタンエミュレートが有効になっている事)の場合は、
左右のボタンを同時に押します。これでペーストされます。
最後に編集したユーザー みのむし [ 09/06/15(月) 02:42 ], 累計 1 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

手短に、、、

投稿記事 by ran »

この場所は、おそらく、、
雑談場所になってはいけない場所だと思いますので、
でも、「やっぱり」ということで、、手短に。

シノバーさん
玉さん
metaboさん
きりんさん
みのむしさん

ありがとうございました。
また別のスレッドで、お世話になると思います。

正直に言うと Windows のほうが、やっぱり簡単で便利だなと感じます。
使わなくなることは、当面はないでしょう。

でもなんか、、難しいほうが面白いような感じになってきました。
達成感が、ありますよね。Linuxには。

puppy に、ハマりそうです。
metabo
記事: 84
登録日時: 08/02/21(木) 21:55
お住まい: 東京

Re: あれから

投稿記事 by metabo »

ran さんが書きました:
(2)試しにファイヤーフォックスをPETで入れてみました。
  日本語化ができません。
  フォーラムで説明を見つけたんで、その通りにやったんですが駄目です。
  ハネられちゃいます。。
お役に立てず残念です
私は、とうとう55歳になってしまいました...。

処で、既にお気付きでしょうか?
jake さんが、firefox-3.0.11JP.petを公開してますよ http://groups.google.com/group/puppy-li ... l=ja&hl=ja
名前の通り中年のメタボです
返信する