ページ 1 / 1
seamonkey日本語版を更新後、起動できない。
Posted: 09/06/22(月) 11:37
by emcc
viewtopic.php?t=551&start=0&postdays=0& ... highlight=
http://www.puppylinux.ca/tpp/bugs/
シーモンキー日本語版のバージョンが1.1.11だったので、1.1.16にバージョンアップしようとしました。サイトからseamonkey-1.1.16.pet 01-Jun-2009 05:54 14Mをマイドキュメントにダウンロードし、x-archiveでパソコンAにインストールしました。その後、PUPPY LINUXを再起動して、シーモンキーのアイコンをクリックしたら、シーモンキーが開きません。オペラも起動しません。
操作の確認の為に、seamonkey-1.1.16.pet 01-Jun-2009 05:54 14Mを自分のパソコンAに、何回かダウンロードしたり、インストールしました。もしダウンロードしたファイルが、上書きされていなければ複数のファイルが、ダウンロードやインストールされたと思います。ファイルをインストール中、保存ファイルが少ないと言う警告が出てきました。保存ファイルの容量は60M位で、少なかったので、そのつど、メニューから拡大しました。今は約120M位です。
viewtopic.php?f=12&t=1042&p=6140&hilit= ... 6%9A#p6140
サイトのように、デスクトップにある接続のアイコンをクリックし、イーサネットの検出、eth0等の初期設定をしましたがシーモンキーが起動できません。
http://seamonkey.mozilla.gr.jp/
内にある
日本語版(公式)
日本語言語パック »
Windows用インストーラ »
Mac用パッケージ »
Linux用パッケージ »
MD5 »
から更新ファイルをダウンロードやインストールしましたが、できないので、PUPPY LINUX ca
http://www.puppylinux.ca/tpp/bugs/
からインストールしてみました。お世話になります。
http://wiki.mozilla.gr.jp/wiki.cgi?page=SeaMonkey#p10
バージョンを更新したらネット接続できなくなった
SeaMonkey のバージョンを更新したらネット接続できなくなった場合の最も多い原因はパーソナルファイヤウォールによるものです。
パーソナルファイヤウォールはソフトウェアのネットワークを監視していて、監視の結果許可したバージョンと異なるため、再度接続許可をしないとネット接続できなくなります。
多くのパーソナルファイヤウォールでは、新しいバージョンに更新したソフトウェアが起動した段階で接続を許可するか拒否するか確認する画面が出るのですが、出ないソフトウェアもあるようです。その場合はパーソナルファイヤウォールの設定画面を開いて、接続を許可してください。
を見ましたが、PUPPY LINUXのデスクトップの設定内にあるファイヤーウォールの解除方法がわかりません。ファイヤーウオールは今まで有効にしていました。
PCーA Live CD puppy-4.1.2.1-JP.iso インテル Celeron プロセッサ 2.40 GHz 512MB 80GB
PCーB Live CD puppy-4.1.2.1-JP.iso モバイル Intel Celeron プロセッサ 466MHz 196MB 11GB
http://wan-linux.seesaa.net/
Re: シーモンキー更新後、起動しない。
Posted: 09/06/22(月) 13:44
by シノバー
4.20p1JP + seamonkey-1.1.16.pet も動きませんね。
どなたか4.20p1JPでseamonkeyを 1..1.16にアップデートされた方おられますか?
追記:
4.20p1JP + seamonkey-1.1.16.pet の環境で
端末から次のようにタイプすると、日本語入力はできませんが、seamonkeyは起動します。
コード: 全て選択
LANG=C seamonkey
gconvがらみ?
Re: シーモンキー更新後、起動しない。
Posted: 09/06/22(月) 17:35
by emcc
パソコンAでデスクトップの端末から以下のようにタイプし、パピーを再起動すると、日本語入力はできずseamonkeyは起動しません。ただ、以下文字列を入力すると100行くらい文章が出てきました。
回答文の「コード: 全て選択」と言う意味が分からないので、無視しました。
# LANG=C seamonkey
gconvとは何ですか。プリント基板関係のプログラムですか。ubuntuにgconvがあるそうですが、gconvは、シーモンキーの起動に関係するプログラムでしょうか。追試していただきお疲れ様です。
PCーA Live CD puppy-4.1.2.1-JP.iso インテル Celeron プロセッサ 2.40 GHz 512MB 80GB
PCーB Live CD puppy-4.1.2.1-JP.iso モバイル Intel Celeron プロセッサ 466MHz 196MB 11GB
http://wan-linux.seesaa.net/
Re: seamonkey日本語版を更新後、起動しない。
Posted: 09/06/22(月) 19:43
by emcc
追伸。報告します。
オペラはその後、正常に起動しました。シーモンキーのバージョンが古いとセキュリティー上、不安なので、上げたいです。デフォルトブラウザーにオペラを設定したような事はないです。デフォルトのシーモンキーが起動せず、アプリのオペラが起動してしまうのは、どうしてか良く分かりません。変な不具合で、すみません。
バージョンアップできている人もいるから、私の環境が悪いのでしょうか。
Re: seamonkey日本語版を更新後、起動できない。
Posted: 09/06/23(火) 02:00
by kometsukibatta
シノバー さんが書きました:4.20p1JP + seamonkey-1.1.16.pet も動きませんね。
どなたか4.20p1JPでseamonkeyを 1..1.16にアップデートされた方おられますか?
以前こちらでnyuさんがまとめておられるやり方でできると思います。
viewtopic.php?f=13&t=551&start=15
試しに
http://seamonkey.mozilla.gr.jp/から日本語版Se ... .16をダウンロード
解凍したディレクトリに出来た「run-mozilla.sh」の37行と38行の間に
export GTK_IM_MODULE="xim"
を追記して保存。
あるいは「seamonky」というファイルの38行目に追記して保存。
どちらかをやった後、このファイルをクリックしたら
4.20p1JPでSeamonkey-1.1.16が立ち上がりました。
日本語入力もできます。
Re: 基本的に
Posted: 09/06/23(火) 06:59
by keitan
emccさんの質問を読んで気がついたんですけど
僕の経験上から考えると問題にぶちあったた時の
検索方法ですけど
一般的なlinux全般の記事を見る前に まず
puppy関連の記事を探した方がいいと 思います
今更 僕が言うまでもないけど
linuxには大きなグループがあって お互いのことを
良く知らないと 参考にならない事が多いように
思います。僕みたいな初心者にとって
puppyでの アプリの更新やインストは まず 希望の
petやsysに出会うことです 僕がpuppyでの
petでのインストには他のlinuxで呪文を唱えたのには
比べものにならなく 感動すら ありました
google先生に聞く前に このphpBBのキーワード検索を
勧めます。また google先生に聞く場合も
ほかのスレの voiceさんの
書き込みは参考になりますよ 他の人のスレも読むと
参考になりますよ
初心者の俺が生意気言ってすいません
pet提供者 puppy開発者に 感謝!!
それにしても emccさんと回答者には頭が下がります
Re: seamonkey日本語版を更新後、起動できない。
Posted: 09/06/24(水) 15:34
by emcc
今はシーモンキーが起動しないので、オペラでシーモンキー最新版をダウンロードしました。
http://seamonkey.mozilla.gr.jp/
日本語言語パック »
Windows用インストーラ »
Mac用パッケージ »
Linux用パッケージ »
日本語言語パックをクリックするとオペラ内で文字化けしたので止めました。Linux用パッケージをクリックしたら進めました。マイドキュメント内にseamonkeyフォルダを作りそこにダウンロードしました。
ダウンロード後、xarchiveで解凍し、ディレクトリに出来た「run-mozilla.sh」の37行と38行の間に
export GTK_IM_MODULE="xim"
を追記して保存。パピー再起動後、run-mozilla.shのファイルやデスクトップのシーモンキーをクリックしたらシーモンキーが起動できません。
Re: seamonkey日本語版を更新後、起動できない。
Posted: 09/06/24(水) 16:24
by emcc
by emcc » 月 6 22, 2009 11:37 am
の時の操作でシーモンキーが起動出来なくなったので、メニュー>セットアップ>puppyパッケージマネージャーからインストールしたシーモンキーの最新版をアンインストールしました。そしたらシーモンキーは起動出来ましたが、ヘルプを見ると、シーモンキーのバージョンは最新版ではないです。
http://seamonkey.mozilla.gr.jp/から
日本語言語パック とLinux用パッケージ 日本語版Seamonkey-1.1.16をダウンロードし、解凍したディレクトリに出来た「run-mozilla.sh」の37行と38行の間に
export GTK_IM_MODULE="xim"
を追記して保存。あるいは「seamonky」というファイルの38行目に追記して保存。両方をやった後、パピー再起動後、このファイルをクリックしたらSeamonkeyが立ち上がりましたが、シーモンキーのヘルプからバージョンを確認したら、最新版ではないです。
Seamonkey1.1.17日本語版のインストール手順
Posted: 09/06/25(木) 06:07
by Goro
現在、seamonkeyの最新版はseamonkey-1.1.17
日本語版
ftp://ftp.mozilla.gr.jp/SeaMonkey/seamo ... 686.tar.gz
英語版
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla ... 686.tar.gz
日本語パック
ftp://ftp.mozilla.gr.jp/SeaMonkey/seamo ... ngpack.xpi
デフォルトのPuppyLinux420日本語版へのSeamonkey1.1.17日本語版のインストール手順
作業に取り掛かる前にブックマークやブラウザの設定をバックアップする。
上記のseamonkey-1.1.17.ja-JP.linux-i686.tar.gzをダウンロードして解凍する。ダウンロード後、seamonkey等のWebブラウザは閉じる。
解凍するとseamonkeyディレクトリができる。その中の run-mozilla.sh を右クリックでテキストとして開き、37行目と38行目の間に export GTK_IM_MODULE="xim" を追記して保存する。
端末より
mv /usr/lib/seamonkey-1.1.15 /usr/lib/seamonkey-1.1.15.bak
mkdir /usr/lib/seamonkey-1.1.15
新しく作った /usr/lib/seamonkey-1.1.15 に先ほど解凍してできたseamonkeyディレクトリの中身をコピーする。
デスクトップのアイコンよりseamonkeyを起動。
ヘルプ→seamonkeyについて バージョン確認。
適宜、ブックマークや設定等の確認。一部設定が反映されない場合あり。
Re: seamonkey日本語版を更新後、起動できない。
Posted: 09/06/25(木) 06:23
by emcc
現在、seamonkeyの最新版はseamonkey-1.1.17
日本語版
ftp://ftp.mozilla.gr.jp/SeaMonkey/seamo ... 686.tar.gz
英語版
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla ... 686.tar.gz
日本語パック
ftp://ftp.mozilla.gr.jp/SeaMonkey/seamo ... ngpack.xpi
デフォルトのPuppyLinux420日本語版へのSeamonkey1.1.17日本語版のインストール手順
>作業に取り掛かる前にブックマークやブラウザの設定をバックアップする。
ブックマークやブラウザの設定をバックアップする方法を教えてください。
>上記のseamonkey-1.1.17.ja-JP.linux-i686.tar.gzをダウンロードして解凍する。
マイドキュメント内のフォルダにダウンロードしてもいいですか。それとも/usr/とかですか。何処にダウンロードしたらいいですか。
ダウンロード後、seamonnkeyブラウザは閉じる。
解凍するとseamonkeyディレクトリができる。その中の run-mozilla.sh を右クリックでテキストとして開き、37行目と38行目の間に export GTK_IM_MODULE="xim" を追記して保存する。
>端末より
デスクトップの端末アイコンをクリックしてもいいですか。
mv /usr/lib/seamonkey-1.1.15 /usr/lib/seamonkey-1.1.15.bak
mkdir /usr/lib/seamonkey-1.1.15
>新しく作った /usr/lib/seamonkey-1.1.15 に先ほど解凍してできたseamonkeyディレクトリの中身をコピーする。
中身とは具体的にどのような名前のディレクトリ、ファイル名ですか。お世話になります。
デスクトップのアイコンよりseamonkeyを起動。
ヘルプ→seamonkeyについて バージョン確認。
適宜、ブックマークや設定等の確認。一部設定が反映されない場合あり。
Re: seamonkey日本語版を更新後、起動できない。
Posted: 09/06/25(木) 06:36
by Goro
疲れます。回答は無駄になったようですね。もう回答はしません。
Re: seamonkey日本語版を更新後、起動できない。
Posted: 09/06/25(木) 09:20
by voice
基本的には言われたとおりにやればできるしわからなくてもすぐ調べられるような内容なので、Goroさんがご立腹なのもわかります。
4.2シリーズと4.1シリーズで若干の違いがあるのでその説明と、ついでなので疑問点に回答。
ブックマークやブラウザの設定をバックアップする方法を教えてください。
ブックマーク:
/root/.mozilla/default/r3y1skkw.slt/bookmarks.html
設定:
/root/.mozilla/default/r3y1skkw.slt/prefs.js
/root/.mozilla/default/r3y1skkw.slt/user.js
/root/.mozilla/default/r3y1skkw.slt/chrome/userChrome.css
/root/.mozilla/default/r3y1skkw.slt/chrome/userContent.css
を適当な場所にコピー(環境によっては一部ない場合もある)。SeaMonkeyの更新後、元の場所に上書きする。
マイドキュメント内のフォルダにダウンロードしてもいいですか。それとも/usr/とかですか。何処にダウンロードしたらいいですか。
コピー元を作るだけだから、正直どこでもいい。ただ、/usr/lib/seamonkeyへの解凍は上書きの可能性があるので避けたほうが無難かも。
デスクトップの端末アイコンをクリックしてもいいですか。
何の問題もなし。ビビりすぎ。
今回最大のポイント
Goro さんが書きました:端末より
mv /usr/lib/seamonkey-1.1.15 /usr/lib/seamonkey-1.1.15.bak
mkdir /usr/lib/seamonkey-1.1.15
Puppy4.1.2.1-JPでは、元のSeaMonkeyのある場所がseamonkey-1.1.11なので「1.1.15」と説明があるところは「1.1.11」とする。
中身とは具体的にどのような名前のディレクトリ、ファイル名ですか。
/(解凍場所)/seamonkeyの中身全部。mkdirでできた空のseamonkey-1.1.11のなかにコピー。
Re: seamonkey日本語版を更新後、起動できない。
Posted: 09/06/25(木) 15:00
by emcc
voice さんが書きました:基本的には言われたとおりにやればできるしわからなくてもすぐ調べられるような内容なので、Goroさんがご立腹なのもわかります。4.2シリーズと4.1シリーズで若干の違いがあるのでその説明と、ついでなので疑問点に回答。
>ブックマークやブラウザの設定をバックアップする方法を教えてください。
同じディレクトリにコピーしました。ファイルの末尾を.bacにしました。
ブックマーク:/root/.mozilla/default/r3y1skkw.slt/bookmarks.html設定:/root/.mozilla/default/r3y1skkw.slt/prefs.js/root/.mozilla/default/r3y1skkw.slt/user.js/root/.mozilla/default/r3y1skkw.slt/chrome/userChrome.css/root/.mozilla/default/r3y1skkw.slt/chrome/userContent.cssを適当な場所にコピー(環境によっては一部ない場合もある)。SeaMonkeyの更新後、元の場所に上書きする。マイドキュメント内のフォルダにダウンロードしてもいいですか。それとも/usr/とかですか。何処にダウンロードしたらいいですか。
>コピー元を作るだけだから、正直どこでもいい。
マイドキュメントに新ディレクトリを作りその中にダウンロードした。
ただ、/usr/lib/seamonkeyへの解凍は上書きの可能性があるので避けたほうが無難かも。デスクトップの端末アイコンをクリックしてもいいですか。何の問題もなし。ビビりすぎ。今回最大のポイントGoro さんが書きました:端末より
>mv /usr/lib/seamonkey-1.1.15 /usr/lib/seamonkey-1.1.15.bakmkdir /usr/lib/seamonkey-1.1.15Puppy4.1.2.1-JPでは、
入れたら、エラーが出てシーモンキーを起動しても更新されていない。端末から入力する内容について、seamonkey-1.1.15を1.1.11に変えてもエラーが出る。。お世話になります。
元のSeaMonkeyのある場所がseamonkey-1.1.11なので「1.1.15」と説明があるところは「1.1.11」とする。中身とは具体的にどのような名前のディレクトリ、ファイル名ですか。/(解凍場所)/seamonkeyの中身全部。mkdirでできた空のseamonkey-1.1.11のなかにコピー。
Re: seamonkey日本語版を更新後、起動できない。
Posted: 09/06/25(木) 20:38
by keitan
親切な回答者のコピーと画面ショットから
何を読み取ればいいのか??
とりあえず 僕のも最新版seamonkey-1.1.17
になりました。ありがとうございます。
Re: seamonkey日本語版を更新後、起動できない。
Posted: 09/06/25(木) 23:04
by emcc
私の場合は更新出来ない。シーモンキーは難しいのでファイヤーフォックスにします。シーモンキーはメールソフトやIRCが付いているので、それだけ重いし・・・・。私が使うには難しすぎたと思います。それか、ライブCDを最新版に更新すればシーモンキーも最新版だから、それでいいかもしれないと思います。
デフォルトブラウザをオペラかファイヤーフォックスにして、シーモンキーをアンインストールする方法を考えます。でも、リマスターCDは難しくて、出来ないから、シーモンキー更新にチャレンジするのみかな。
パピーは軽いOSを目指しているのに、ファイヤーフォックスではなく、シーモンキーがデフォルトなのはどうしてでしょうか。シーモンキーの方が色々付いていて、重いと思います。やはり、パピーは、プロ用でしょうか。
解決出来ませんでしたが、回答してくれた方ありがとうございます。