WillcomCore3Gを使いたい
Posted: 09/09/03(木) 00:12
WillcomCore3Gのモデム HX003ZT (Willcom名称 ZTE社製)を認識させたいのですがどうしたら良いのでしょうか。
ヒントになりそうなトピックが「パピーの動作実績」にありました。
「Emobile D11LCをPuppy-411で使う」
viewtopic.php?f=14&t=854
上記トピックで参照されているのがこちらです。
「Extra drivers for Puppy 4.1 with 2.6.25.16 kernel 」
http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 9&start=78
概要
古いUSB HSDPAモデムはスタンダードな"usbserial"でサポートされている。
次世代モデムは"option-patched-01April09-k2.6.25.16.pet"でサポートされている。
(ベンダーはHuawei, Novatel, Amoi, Anydata, Bandrich, BenQ, Dell, Kyocera, Maxon, Onda, Qualcomm, Telit, ZTE)
もっと新しいモデムでは"hso-1.6-k2.6.25.16.pet"が必要。
Windows用のモデムはゼロインストール機能が働くのでusb_modeswitch-0.9.5.petを使用。
usb-storage-ZTE-patch-k2.6.25.16.petのドライバはZTE/Ondaを自動検出できる。"option"ドライバと"3G_pupdial-wireless"を併用すること。
その件に関する新しい情報はこちらのようです。
「Integration of 3G Wireless Modem Autodetection - Please Test 」
http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... &start=285
英語情報なので追うのが大変です。
「Extra drivers for Puppy 4.1 with 2.6.25.16 kernel 」にある4つのpetファイルをインストール。
とりあえず"/etc/usb_modeswtch.conf"を編集してみました。
########################################################
# ZTE MF628+ (tested version from Telia / Sweden)
#
# Contributor: Joakim Wennergren
DefaultVendor= 0x19d2
DefaultProduct= 0x2000
TargetVendor= 0x19d2
TargetProduct= 0x0031
MessageEndpoint=0x01
MessageContent="55534243123456782000000080000c85010101180101010101000000000000"
そして"wvdial.conf"も編集。
[Dialer Defaults]
Modem = /dev/ttyUSB0
Baud = 460800
Init1 = ATZ
Init2 =
Carrier Check = no
Dial Command = ATDT
Phone = *99***1#
Username = wcm
Password = wcm
Stupid Mode = yes
Auto Reconnect = yes
ここまでで下記コマンドを使用してみましたが、そんなモデムは無いと返ってきます。
# usb_modeswitch
「Integration of 3G Wireless Modem Autodetection - Please Test 」のところの情報は未だ反映していません。時間が出来次第やってみようと思っていますが、ちょっとわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらコメントいただけませんでしょうか。中途半端で済みません。
ちなみにモデムのIDは下記ではないかと思われます。
vendor=0x19d2 product=0x0031
使用しているPuppyのバージョンは4.20です。
ヒントになりそうなトピックが「パピーの動作実績」にありました。
「Emobile D11LCをPuppy-411で使う」
viewtopic.php?f=14&t=854
上記トピックで参照されているのがこちらです。
「Extra drivers for Puppy 4.1 with 2.6.25.16 kernel 」
http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 9&start=78
概要
古いUSB HSDPAモデムはスタンダードな"usbserial"でサポートされている。
次世代モデムは"option-patched-01April09-k2.6.25.16.pet"でサポートされている。
(ベンダーはHuawei, Novatel, Amoi, Anydata, Bandrich, BenQ, Dell, Kyocera, Maxon, Onda, Qualcomm, Telit, ZTE)
もっと新しいモデムでは"hso-1.6-k2.6.25.16.pet"が必要。
Windows用のモデムはゼロインストール機能が働くのでusb_modeswitch-0.9.5.petを使用。
usb-storage-ZTE-patch-k2.6.25.16.petのドライバはZTE/Ondaを自動検出できる。"option"ドライバと"3G_pupdial-wireless"を併用すること。
その件に関する新しい情報はこちらのようです。
「Integration of 3G Wireless Modem Autodetection - Please Test 」
http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... &start=285
英語情報なので追うのが大変です。
「Extra drivers for Puppy 4.1 with 2.6.25.16 kernel 」にある4つのpetファイルをインストール。
とりあえず"/etc/usb_modeswtch.conf"を編集してみました。
########################################################
# ZTE MF628+ (tested version from Telia / Sweden)
#
# Contributor: Joakim Wennergren
DefaultVendor= 0x19d2
DefaultProduct= 0x2000
TargetVendor= 0x19d2
TargetProduct= 0x0031
MessageEndpoint=0x01
MessageContent="55534243123456782000000080000c85010101180101010101000000000000"
そして"wvdial.conf"も編集。
[Dialer Defaults]
Modem = /dev/ttyUSB0
Baud = 460800
Init1 = ATZ
Init2 =
Carrier Check = no
Dial Command = ATDT
Phone = *99***1#
Username = wcm
Password = wcm
Stupid Mode = yes
Auto Reconnect = yes
ここまでで下記コマンドを使用してみましたが、そんなモデムは無いと返ってきます。
# usb_modeswitch
「Integration of 3G Wireless Modem Autodetection - Please Test 」のところの情報は未だ反映していません。時間が出来次第やってみようと思っていますが、ちょっとわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらコメントいただけませんでしょうか。中途半端で済みません。
ちなみにモデムのIDは下記ではないかと思われます。
vendor=0x19d2 product=0x0031
使用しているPuppyのバージョンは4.20です。