ページ 11

OpenOffice.org 3 smath の使用法

Posted: 09/09/18(金) 11:18
by みのむし
OpenOffice.org 3 のsmathで、

数式エディタの使い方
を参考に、smathで入力してみました。

・最初は、下付き文字の入力方法が分かりませんでしたが、
 (暇人さんの返信で解決しました -- 2009-09-18 15:15)
・現在、分数の入力方法でつまづいています。
 (自己解決しました -- 2009-09-18 16:15)

smath 数式:
%rho_{n-1}=sqrt{sum{(x_i-m)^2} over (n-1)}

上記の表示結果:
画像

○smathの使用法

 デスクトップの「smath」をクリックして起動し、
上下2つのウィンドウが現れるが、...

上のウィンドウ ... 表示ウィンドウ
下のウィンドウ ... 数式入力ウィンドウ、数式(例、n^2_3)を入力する。

文字入力)
上付き(ベキ乗) ... n^2
下付き ... n_3
上付き+下付き ... n^2_3

分数の入力)
a over b

○パピーWiki「OpenOffice.org 3 の使用法」
パピーWiki に以下のページを作成しましたので、
どうぞご自由に編集(べた書きで構いません)してください。
後で編集し直しておきます。

パピーWiki
http://puppylinux.jp/w/
ユーザーページ

OpenOffice.org 3 の使用法

なぞなぞ

Posted: 09/09/18(金) 14:28
by 暇人
^が上付きを意味するなら、
下付を意味するにふさわしいのは?
_ ですな。
↑を反転してご覧下さい。

Re: OpenOffice.org 3 smath の使用法

Posted: 09/09/18(金) 15:13
by みのむし
>^が上付きを意味するなら、
>下付を意味するにふさわしいのは?
>_ ですな。

暇人さん、返信ありがとうございます。
'_'で下付きになりました。

>↑を反転してご覧下さい。

ここの言葉の意味がよく分かりませんでしたが、

Re: OpenOffice.org 3 smath の使用法

Posted: 09/09/19(土) 00:28
by 新谷
>↑を反転してご覧下さい。

コピー&ペーストする時の要領で、マウスでなぞるということですね。

ところで、OOoって1コのアプリだけ (たとえばsmathだけ)分離してパッケージ化するというのは無理なんでしょうかね。
あまりにも効率が悪い?

Re: OpenOffice.org 3 smath の使用法

Posted: 09/09/20(日) 06:09
by 肉球
ところで、OOoって1コのアプリだけ (たとえばsmathだけ)分離してパッケージ化するというのは無理なんでしょうかね。
あまりにも効率が悪い?
新谷さん。
面白そうですね :D

但し、抜きだしの労力が...orz