FMV-RE70での動作不具合

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by angkor_h »

FMV-BIBLO-RE70で、Live CDを起動したところ次の症状でした。430JPと431JPで共に同じ症状です。
1) 起動後の画面表示が横伸びしている。LCDは12インチ1280x800ワイド。
 3:4画面をワイドに引き伸ばし表示の様子
 また、USBメモリをさすと、「sdbn」アイコンが左寄りに表示され、起動時表示済みの「sdan」(内臓HDで横に7個で間延び表示)に重なる。
2) インターネット接続ができない。
 eth0を認識しない。Wlan0を認識している。
 ドライバー読み込みリストに「Broadcom NetLink Gigabit Ethernet」該当が無い。
  「Broadcom*」はwindows起動時にデバイスマネージャーで適用を確認したもの。
3) 上記以外の動作は正常です(と思います)。

その他
4) knoppix531 Live CD起動も、画面横伸び、インターネット接続不可は共通。
5) RE70の起動デバイス設定に、「USB-HDD」と「USBメモリ」がある。
 USBメモリ起動のpuppyとknoppixを試してみた。
 ・ puppy431jp…「USB-HDD」で起動。しかし、画面横延び、eth0を認識せず、は同じ。
       「USBメモリ」では起動しない→win7起動に移る。
 ・ knoppix531…「USB-HDD」と「USBメモリ」いづれも起動せず、…missingのエラーで停止。電源offしかない。
 「USB-HDD」と「USBメモリ」の違いについてpcメーカに聞いてみた→「動作保証外」との回答(信じられない)。

※上記で用いたCDやUSBメモリは、dynabook ss rx1(同じ12インチ1280x800ワイド)で起動や表示正常、ネット接続可能を確認済みのものです。

解決策があれば教えてください。
FMV-BIBLO-RE70の利用経験の方がいたら情報をください。
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by みのむし »

分かる所だけ...

>FMV-BIBLO-RE70で、Live CDを起動したところ次の症状でした。

FMV-BIBLO-RE70

FMV-BIBLO-R/E70 仕様

WWW検索しても LInux 関連のページはほとんど見つかりません。何故?

>2) インターネット接続ができない。
>eth0を認識しない。Wlan0を認識している。

◎無線LANデバイスと有線LANデバイス情報を示してください。

まず、個人保存ファイルを作成してください。

パピーWiki
http://puppylinux.jp/w/
個人保存ファイルの作成 ← [単語検索]してください。

Puppy を再起動後、端末を開いて

コード: 全て選択

# ifconfig
...
# ifconfig wlan0 down
# ifconfig
...
# iwconfig
...
# lsmod
← ここの結果を教えてください。
(無線LANデバイスドライバを rmmod し、
一旦 有線LANデバイスドライバを rmmod した後、modprobe する)
# lsmod
...
# iwconfig
(eth0 だけ表示されていればOK)
# cd /etc/rc.d
# ls
...
# geany MODULESCONFIG
(SKIPLIST にロード停止モジュールを追加)
(ADDLIST にロードするモジュールを追加)
終了後、Puppy を再起動して...
(LANデバイス情報が示されていないので、以後省略)
最後に編集したユーザー みのむし [ 09/12/26(土) 07:11 ], 累計 1 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by angkor_h »

ありがとうございます。

> ◎無線LANデバイスと有線LANデバイス情報を示してください。
デバイス情報とはどのようなものか分りませんが、これと思われるものを…
 チップセット; モバイル インテル GS45 Express
 有線LANドライバー; Broadcom NetLink Gigabit Ethernet    
 無線LANドライバー: Atheros AR928X Wireless Network Adapter
   …ドライバーは、いづれもWindowsデバイスマネージャーから

> まず、個人保存ファイルを作成してください。
新規に作成しました。

> Puppy を再起動後、端末を開いて
> # lsmod
> ← ここの結果を教えてください。
かなり行数がありますが、テキストコピーの仕方が分りません。できますか?

> # iwconfig
> (eth0 だけ表示されていればOK)
複数行ありますが、eth0 は表示される、wlan0が表示されています。

とりあえず、ここまでで報告させていただきます。
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by angkor_h »

一部訂正です。 失礼しました。
> # iwconfig
> (eth0 だけ表示されていればOK)
複数行ありますが、eth0 は表示される、wlan0が表示されています。
 ↓
複数行ありますが、eth0 は表示されず、wlan0が表示されています。
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by みのむし »

>複数行ありますが、eth0 は表示されず、wlan0が表示されています。

wlan0 のドライバを外して(rmmod)ください。

>有線LANドライバー; Broadcom NetLink Gigabit Ethernet

Broadcom NetLink BCM57xx Gigabit Ethernet ... ドライバは tg3

>無線LANドライバー: Atheros AR928X Wireless Network Adapter
>   …ドライバーは、いづれもWindowsデバイスマネージャーから

Atheros AR928X Wireless Network Adapter ... ドライバは多分 ath9k

>かなり行数がありますが、テキストコピーの仕方が分りません。できますか?

出来ますが、...
必要な箇所のみであれば 2~3行で済むのでは?
これはしなくても構いません。
それよりも、以下の「無線LANドライバチェック」の結果を教えてください。

テキストのコピー&ペースト

無線LANドライバチェック)

コード: 全て選択

# lsmod|grep ath9k
(ここに出て来たドライバモジュールをすべて rmmod する。ここの結果を教えてください)
angkor_hさんの場合、必ず以下の通り実行してみてください。

コード: 全て選択

# cd /etc/rc.d
# ls
...
# geany MODULESCONFIG

SKIPLIST=" arcfb ... via82cxxx_audio ath9k "
ADDLIST=' tg3 '
 (SKIPLISTに ath9k を追加)
 (ADDLISTに tg3 を追加)

終了後、PCを再起動(Puppy 4.3.1JP を再起動)後

有線LANドライバチェック)

コード: 全て選択

# lsmod|grep tg3
(ここに tg3 が出ていればOK)
もし、tg3 が出ていなければ

コード: 全て選択

# depmod -a
# modprobe tg3
# lsmod|grep tg3
...

コード: 全て選択

# iwconfig
(ここに eth0 が出ていればOK)
この後、デスクトップ「接続」をクリックして設定する。

パピーWiki
http://puppylinux.jp/w/
パピー初心者入門
インターネットへの接続
有線LANの設定|有線LANデバイスの認識
有線LANの設定|有線LAN接続設定(図解)
最後に編集したユーザー みのむし [ 09/12/24(木) 22:31 ], 累計 5 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by みのむし »

>1) 起動後の画面表示が横伸びしている。LCDは12インチ1280x800ワイド。

/etc/X11/xorg.conf を修正してみては?

コード: 全て選択

# cd /etc/X11
# ls
...
# geany xorg.conf

Section "Monitor"
	Identifier   "Monitor0"
	HorizSync    30-76 ← 違っていてもそのまま
	VertRefresh  56-61 ← 違っていてもそのまま
	Option      "PreferredMode" "1280x800" #← この行を追記
EndSection
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by angkor_h »

ありがとうございます。
先に有線lan接続の件で報告させていただきます。

# lsmod|grep ath9k
(ここに出て来たドライバモジュールをすべて rmmod する。ここの結果を教えてください)
⇒何も出てきませんでした。次の行頭で「#」を表示し、コマンド待ちです。
 「tg3」「ath9k」は前操作で切り離したままです。

◎angkor_hさんの場合、必ず以下の通り実行してみてください。

# geany MODULESCONFIG
 で、空白のテキストが出てきたので、
    SKIPLIST=" arcfb ... via82cxxx_audio ath9k "
    ADDLIST=' tg3 '
を記入してこれを閉じ、pcを再起動。

# lsmod|grep tg3
(ここに tg3 が出ていればOK) 
⇒表示されています。

# iwconfig
(ここに eth0 が出ていればOK)
⇒ lo no wireless extentions.
で、eth0は表示されず。

「接続」アイコンをクリックすると、
「検出されたネットワークインタフェースはありません」と出ています。
----
この操作以前に、「接続」アイコンから進んで、「wlan0 ath9k」を切り離し、「tg3」を読み込むと、
「読み込まれました。新しいインタフェースは検出されませんでした」という結果でした。

ご紹介のパピーWikiはこれから読んでみます…
画面間延びの件は別途報告させていただきます(スレッドを分ければよかったです)。
  起動時のテストでは、1280x768となっていました。リストには無かったドット数です。
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by みのむし »

>「tg3」「ath9k」は前操作で切り離したままです。

tg3 は有線LANドライバで必要なので「切り離さない」でください。

># geany MODULESCONFIG
> で、空白のテキストが出てきたので、

/etc/rc.d/MODULESCONFIG は空白ではありません。

コード: 全て選択

# cd /etc/rc.d
を実行した後?

>この操作以前に、「接続」アイコンから進んで、「wlan0 ath9k」を切り離し、「tg3」を読み込むと、
>「読み込まれました。新しいインタフェースは検出されませんでした」という結果でした。

有線LANドライバは tg3 と推測しましたが、合っていなかったようですね。
もう一度、Windows のデバイスマネージャで、有線LANデバイス情報を確認してください。
そして、Puppy上で

コード: 全て選択

# lspci
(14e4 と表示されているものを教えてください。以下の実行例) の 14e4:1698 の 1698 の所の値)
私の環境)
DELL studio 1536 内蔵有線LANデバイス
Broadcom Corporation NetLink BCM5784M Gigabit Ethernet PCIe (rev 10)

実行例)

コード: 全て選択

# lspci
...
09:00.0 Class 0200: 14e4:1698 (rev 10)
...
lshw(あるいは pciutils)をインストール出来たらいいのですが...

URL: http://www.mland.jp/pub/Linux/puppylinu ... /43X/lshw/
lshw-B.02.14-i486.pet ← PETパッケージ
pciutils-2.2.3-i486.pet ← PETパッケージ

Windows 上でダウンロード(HDDやUSBメモリ)して
Puppy 上でこのHをDDやUSBメモリマウントして、PETパッケージを /tmp に入れて
メニュー|ファイルシステム|ROX-Filer ファイルマネージャで
このファイルをクリックして(PETget)インストールします。

私の環境での実行例)

コード: 全て選択

# lshw|grep Ethernet
                description: Ethernet interface
                product: NetLink BCM5784M Gigabit Ethernet PCIe
# lspci|grep Ethernet
09:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetLink BCM5784M Gigabit Ethernet PCIe (rev 10)
Broadcom NetLink BCM5784M → ドライバは tg3
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/04/27(火) 00:56 ], 累計 1 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by angkor_h »

お世話になります。ご教授の内容について報告です。

もう一度、Windows のデバイスマネージャで、有線LANデバイス情報を確認してください。
⇒ Broadcom NetLink(TM) Gigabit Ethernet Ver. 12.2.1.0
分るのはこれだけです。

/etc/rc.d/MODULESCONFIG は空白ではありません。
⇒ 失礼しました。「MODULESCONFIG」を小文字でいれていました。
   大文字でいれたらテキスト文章が出てきて、やり直したけれど、結果は同じでした。

# lspci
(14e4 と表示されているものを教えてください。以下の実行例) の 14e4:1698 の 1698 の所の値)
⇒ 08:00.0 Class 0200: 14e4:1692 (rev 01)

lshw(あるいは pciutils)をインストール出来たらいいのですが...
⇒ 「メニュー|ファイルシステム|ROX-Filer ファイルマネージャで」では、フォルダーやファイルの一覧が見えるだけで、インストーラーのようなものが立ち上がらず。
lshw-B.02.14-i486.petをクリックしたら、「…をインストールしました」が出たので、多分。
結果は以下で、データらしきものが表示されません。
--------
# lshw|grep Ethernet
description: Ethernet controller
# lspci|grep Ethernet
#
--------
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by みのむし »

>⇒ 08:00.0 Class 0200: 14e4:1692 (rev 01)

「14e4:1692」で調べてみます。

以下は、Puppy 4.3.1JP Final 環境での実行例です。
angkor_hさんの環境ではどうなりますか?

コード: 全て選択

# uname -r
2.6.30.5
# cat /etc/rc.d/PUPSTATE
...
PUPSFS='sdb5,ext3,/431/pup-431JP.sfs'
...
# cd /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net
# strings tg3.ko|grep 14E4
...
# strings tg3.ko|grep 1692
alias=pci:v000014E4d00001692sv*sd*bc*sc*i*
(↑これが出れば有望)
angkor_hさんは、
・puppy431jp…「USB-HDD」で起動。
で起動して、同様に実行して「# strings tg3.ko|grep 1692」の実行結果がどうなるか調べてください。

FMV-BIBLO R/E70 FMVRE70P 基本スペック
CPU Core 2 Duo SU9400 1.4GHz(3MB)

・BIOSの設定を見直す
ビデオメモリがメインメモリの一部を使用していないかどうか
もし、使用している事が分かったら、ビデオサイズを設定する(一番小さいサイズ 32MB を選択)

PC内蔵無線LAN、有線LANデバイスの設定は?
特に、SWのようなものが無いかどうか?
もし、あれば無線LANはオフ、有線LANはオンに設定。

Bug#553024: linux-image-2.6.30-2-amd64: tg3 module doesn't work unless broadcom module loaded first
http://www.linux-archive.org/debian-ker ... first.html

CONFIG_TIGON3: Broadcom Tigon3 support
http://cateee.net/lkddb/web-lkddb/TIGON3.html

>lshw-B.02.14-i486.petをクリックしたら、「…をインストールしました」が出たので、多分。

申し訳ありません。パッケージ作成ミスでしたので再作成しました。
もう一度、ダウンロードからやり直して頂けませんでしょうか?
なお、以前のパッケージをアンインストールしないとインストール出来ません。
最後に編集したユーザー みのむし [ 09/12/27(日) 11:42 ], 累計 1 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by みのむし »

FMV-BIBLO R/E70 PC内蔵有線LANデバイスの認識

Puppy 4.3.1JP のカーネル(2.6.30.5)ドライバ tg3 では認識出来ない?
なので、以下の方法を取ってください。
・他のディストリビューションの最新版を試す。カーネル 2.6.30.5 より上のバージョン
・他のデバイスを試す。お勧めは USB LANアダプタ
 玄人志向 LAN-USB ... Puppy での動作実績有り
 CardBus PCカード(LANアダプタ)

○Puppy 4.3.1JP のカーネル(2.6.30.5)ドライバソース tg3.c、tg3.h にパッチを当てて
 ドライバモジュール tg3.ko を作成してみました。ぜひ試してみてください。

URL: http://www.mland.jp/pub/Linux/puppylinu ... x/kdm/net/
tg3.ko.gz
(↑ダウンロードして /tmp に入れる)

コード: 全て選択

# cd /tmp
# gzip -d tg3.ko.gz
# install -m644 tg3.ko /lib/modules/2.6.30.5/kernel/drivers/net/
# depmod -a
# rmmod tg3
# modprobe tg3
# iwconfig
...
この作成したドライバ tg3 を私の環境で使用してみました所正常に動作しました。

私の環境)
ノートPC DELL studio 1536
内蔵有線LANデバイス Broadcom NetLink BCM5784M Gigabit Ethernet PCIe (rev 10) (14e4:1698) ドライバ tg3
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by angkor_h »

by みのむし さん » 09/12/27(日) 00:01、by みのむし さん » 09/12/27(日) 11:37  に返信
ご対応に感謝します。以下、報告します。

「# strings tg3.ko|grep 1692」の実行結果がどうなるか調べてください。
→ alias=pci:v000014E4d00001692sv*sd*bc*sc*i*

・ BIOSの設定を見直す
ビデオメモリがメインメモリの一部を使用していないかどうか
→ カタログ上では「最大1277MB(メインメモリと共用)」とあります。メインメモリは4GB実装しています。
 BIOSにはこれを変更する項目が見当たりません。

PC内蔵無線LAN、有線LANデバイスの設定は?
もし、あれば無線LANはオフ、有線LANはオンに設定。
→ 今回の確認(puppy起動)前に、BIOSで変更してみました。
 無線LANとbluetoothをオフ、有線LANはオン

・他のディストリビューションの最新版を試す。カーネル 2.6.30.5 より上のバージョン
→ knoppix V6.2 DVD kernel2.6.31.6 でも、有線LAN接続不可でした。
 dynabook ss rx1では、起動直後に「有線LAN似接続した」とメっセージがあり、使えるのだが。

・他のデバイスを試す。
→ 手持ちがありません。

lshw- B.02.14-i486.pet の再度ダウンロード、インストール
→ 結果は同じでした。
----
# lshw|grep Ethernet
description: Ethernet controller
#
----

○Puppy 4.3.1JP のカーネル(2.6.30.5)ドライバソース tg3.c、tg3.h にパッチを当てて
 ドライバモジュール tg3.ko を作成してみました。ぜひ試してみてください。
→ 以下、操作コピーです。最後のところが進展ありません。
--------
# cd /tmp
# gzip -d tg3.ko.gz
# install -m644 tg3.ko /lib/modules/2.6.30.5/kernel/drivers/net/
# depmod -a
# rmmod tg3
# modprobe tg3
# iwconfig
lo no wireless extensions.

#
--------
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by みのむし »

>ご対応に感謝します。以下、報告します。
>...

すべてに目を通しました。作業、お疲れ様でした。
個別に対応させて頂きます。

>「# strings tg3.ko|grep 1692」の実行結果がどうなるか調べてください。
>→ alias=pci:v000014E4d00001692sv*sd*bc*sc*i*

OK

>lshw- B.02.14-i486.pet の再度ダウンロード、インストール

pciutils パッケージをダウンロード、インストールして実行してみてください。

URL: http://www.mland.jp/pub/Linux/puppylinu ... /pciutils/
pciutils-2.2.3-i486.pet

コード: 全て選択

# lspci|grep Ethernet
←ここの結果(1)
>→ カタログ上では「最大1277MB(メインメモリと共用)」とあります。メインメモリは4GB実装しています。
> BIOSにはこれを変更する項目が見当たりません。

メインメモリが4GBもあるので、多分問題は無いと思います。

>→ 以下、操作コピーです。最後のところが進展ありません。
>...
># iwconfig
>lo no wireless extensions.

lo以外出ていないんですね。という事は認識されていない...残念 :(
以下の通り実行したらどうなりますか?

コード: 全て選択

# rmmod tg3
# modprobe tg3
# dmesg|tail
← ここの結果(2)
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by angkor_h »

投稿記事 by みのむしさん » 09/12/28(月) 09:00 に返信
ありがとうございます。以下、結果です。

pciutils パッケージをダウンロード、インストールして実行してみてください。
→結果;
----
# lspci|grep Ehernet
#
----
内容が出てきません。
なお、PETgetパッケージマネージャでは、下記2点がインストール済みとして表示されています。
 lshw-B.02.14-i486  …前回
 pciutils-2.2.3-i486 …今回

lo 以外出ていないんですね。という事は認識されていない...残念 :(
以下の通り実行したらどうなりますか?
→結果;
----
# rmmod tg3
# modprobe tg3
# dmesg|tail
mtrr: no more MTRRs available
tg3.c:v3.98 (February 25, 2009)
tg3 0000:08:00.0: PCI INT A -> GSI 16 (level, low) -> IRQ 16
tg3 0000:08:00.0: setting latency timer to 64
tg3 0000:08:00.0: wake-up capability disabled by ACPI
tg3 0000:08:00.0: PME# disabled
tg3 mdio bus: probed
eth%d: No PHY devices
tg3: Problem fetching invariants of chip, aborting.
tg3 0000:08:00.0: PCI INT A disabled
#
----
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: FMV-RE70での動作不具合

投稿記事 by みのむし »

># lspci|grep Ehernet

t が抜けています。
Ehernet → Ethernet
よって

コード: 全て選択

# lspci|grep Ethernet
># dmesg|tail
>...
>tg3 0000:08:00.0: PCI INT A disabled

結局、認識に失敗しています。

># rmmod tg3
># modprobe tg3
># dmesg|tail
>...
>eth%d: No PHY devices

もう一度、以下の通り実行してみてください。

コード: 全て選択

# depmod-FULL -a
(↑必ず実行してください。Linuxでは正常終了の場合何も表示されす、エラーの場合エラーメッセージが表示される。例外有り) 
# rmmod libphy tg3
(ここでエラーが出てもまったく問題ありません。以下を続行してください)
# modprobe tg3
# lsmod|grep tg3
(tg3とlibphyが出ていればOK)
# dmesg|tail
(認識された場合はeth0が出ている)
# iwconfig
(eth0が出ていればOK)
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
返信する