hiawatha.confについて

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

hiawatha.confについて

投稿記事 by zanak »

いつも御世話になっております。
LAMP-6.16-5.1.35-5.2.9.petをインストールしました。
hiawatha.confでWebsiteRoot=/root/httpd/Codeにして
/root/httpd/Code/index.phpに以下のコードを書きました。
(/root/httpd/index.phpもおなじにしました)
<?php
echo dirname(__FILE__);
phpinfo();
?>
/etc/rc.d/init.d/rc/httpd stop
/etc/rc.d/init.d/rc/httpd startを実行後

ブラウザでhttp://localhost/で
/root/httpd/hiwathaが表示されていて/root/httpd/Code/index.phpは実行されてません。
/root/httpd/index.phpを/root/httpd/aaaindex.phpにしたら
[404 Not Found]が表示されます。 

なぜDocumentRootが変更されないんでしょうか?
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by シノバー »

このフォーラムのキーワード検索で 「hiawatha」を検索してください。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by zanak »

それも読ませて頂いたんですが、現状は他のPCは関係ないんです。
ローカルのみなんですがDocumentRootが変更されません。
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by シノバー »

zanak さんが書きました:/etc/rc.d/init.d/rc/httpd stop
/etc/rc.d/init.d/rc/httpd startを実行後
あ、見落としてました。この/etc/rc.d/init.d/rc/httpd というのは何者ですか?
4.3.1JPの場合、hiawathaをstart/stopするのは
/usr/sbin/hiawatha.run です。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by zanak »

ちょっと間違えてました。
/etc/rc.d/init.d/rc.httpd stop
/etc/rc.d/init.d/rc.httpd start

LAMP-6.16-5.1.35-5.2.9.petをインストールしたら/etc/rc.d/init.d/rc.httpdのスクリプトができていたのでこれを使ってました。
CDから起動したらhiawathaが走ってました。LAMPがあるとまずいでしょうか。
zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by zanak »

こんばんは
hiawatha.conf変更してhiawatha.run restartしても反映されないので
LAMPをアンインストールしたらhiawathaが動作しません。
/usr/sbin/hiawatha.run start
Duplicate extension (pl) found in CGIhandler /usr/bin/perl.
Hiawatha has NOT been started!
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by シノバー »

zanak さんが書きました:LAMP-6.16-5.1.35-5.2.9.petをインストールしたら/etc/rc.d/init.d/rc.httpdのスクリプトができていたのでこれを使ってました。
なるほど、それならそれで構わないと思います。(上記パッケージにあるhiawathaはバージョン6.16, 4.3.1JPに入っているものは hiawatha-6.17.1 と、少しバージョンは異なりますが。)
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by zanak »

それではLAMPがあっても問題ないのかな。
でもWebsiteRootが変更出来ないのは又別の問題なんでしょうか?
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

QUISP

投稿記事 by シノバー »

オフトピになりますが、素のパピー4.3.1にもともと同梱されているQUISPで、LAMPと同じようなことができるかもしれませんね。(hiawathaも4.3.1にはもともと同梱されている。)旧来のソフトからの移行はちと骨が折れるかもしれませんが。
http://quisp.sourceforge.net/qman/html/ ... rview.html
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by zanak »

LAMPのhiawathaとwebserverのみのhiawathaでは設定の方法が違うみたいです。
マニュアル読んでるんですがなんかよくわからない。

QUISP少し読んでみましたがフレームワークみたいな事はできそうにないので使いたい用途にはちょっと向きません。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by みのむし »

CDから起動したらhiawathaが走ってました。LAMPがあるとまずいでしょうか。

当然、個人保存ファイル pupsave.2fs を何処かに saveして、Puppyを起動する際に読み込んで起動していますよね。
走っている hiawatha を停止して、LAMPの方の hiawatha を起動して、やってみては?

コード: 全て選択

#  ps ax|grep hiawatha
21033 ?        Ss     0:00 hiawatha
...
# kill 21033
# ps ax|grep hiawatha
(hiawatha は停止した)
この後、LAMPの hiawatha を起動する。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by zanak »

おはようございます。
LAMPのhiawathaとVine413JPのhiawathaのバージョンは違うようですがLAMPをインストールしたらphpとmysqlの関係のせいか(?)WebsiteRootの設定方法がかわるみたいです。(多分その他も)
LAMPをインストールしても起動直後に走ってるhiawathaはひとつだけです。/etc/rc.d/init.d/rc.httpd スクリプトで停止起動してもWebsiteRootの変更だけではWebsiteRootはかわりません。
(まだ全然わかっていないので間違ってるかもしれません)
LAMPでなくhiawathaのみならWebsiteRoot変更して/usr/sbin/hiawatha.runの停止起動で反映されました。
マニュアル頑張って読んでみます。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by みのむし »

>マニュアル頑張って読んでみます。

コード: 全て選択

# cd /root
# ls -a
...
# cd .packages
# ls LAMP*
LAMP-6.16-5.1.35-5.2.9.files
# less LAMP-6.16-5.1.35-5.2.9.files
...
/root/httpd/hiawatha/
(↑4.1.2.1-JP と同じディレクトリ構成)
...
# cat LAMP-6.16-5.1.35-5.2.9.files|grep man
/usr/local/libexec/mysqlmanager
/usr/local/share/mysql/german/
/usr/local/share/mysql/german/errmsg.sys
/usr/local/share/mysql/charsets/macroman.xml
/usr/local/share/mysql/romanian/
/usr/local/share/mysql/romanian/errmsg.sys
/usr/share/man/
/usr/share/man/man1/
/usr/share/man/man1/newroot.1
/usr/share/man/man1/php-fcgi.1
/usr/share/man/man1/ssi-cgi.1
/usr/share/man/man1/wigwam.1
/usr/share/man/man1/hiawatha.1
/usr/share/man/man1/cgi-wrapper.1
# cat LAMP-6.16-5.1.35-5.2.9.files|grep bin
/usr/local/bin/
/usr/local/bin/mysqldump
...
/usr/local/bin/php-cgi
...
/usr/sbin/hiawatha
※元から入っているものと区別した方が良い。

・hiawataのチェック

コード: 全て選択

# which hiawata
/usr/sbin/hiawatha
(↑LAMPのもの、元から入っているものは /usr/bin/hiawatha)
○LAMPの設定
 Puppy 4.3.1JP で検証。
 (Hiawatha、PHP、MySQL)の設定

・LAMPパッケージのインストール
 LAMP-6.16-5.1.35-5.2.9.pet

・LAMP hiawatha + PHP の動作確認

コード: 全て選択

# ps ax|grep hiawath
 8148 ?        Ssl    0:00 /usr/sbin/hiawatha -c /etc/hiawatha
/usr/sbin/hiawatha ... LAMPの hiawatha の動作OK
/etc/hiawatha ... LAMPの hiawatha 設定ディレクトリ

コード: 全て選択

# cd /etc/hiawatha
# ls
...
(confファイルの確認)
# geany httpd.conf
...
・hiawatha と PHP の動作テスト

コード: 全て選択

# cd /root/httpd/hiawatha
# ls -l
... phpMyAdmin -> phpMyAdmin-3.1.5-english
# cd phpMyAdmin
# ls
...
hiawatha)
URL: http://localhost/

PHP)

コード: 全て選択

# cd /root/httpd/hiawatha
# ls
index.html  index.php  phpMyAdmin  phpMyAdmin-3.1.5-english
# cat index.php
<?php
phpinfo();
?>
URL: http://localhost/index.php
(PHP Version 5.2.9)

私が以前作成していたページ)
URL: http://www.mland.jp/php4/

この hello.php のソースを参照して

<?

<?php

コード: 全て選択

# geany hello.php
----- 切取線 ここから -----------------------------------
<?php
  $kind = "Japanese";
  echo "$kind<br>";
  if ($kind == "English") {
        echo "<strong>Hello World!</strong>";
  } else {
        echo "<strong>こんにちは!</strong>";    
  }
?>
----- 切取線 ここまで -----------------------------------
URL: http://localhost/hello.php

※これで Hiawatha(Apapche)、PHPの動作OK

MySQL)

コード: 全て選択

# ps ax|grep mysql
(MySQLは稼働中です)
但し、以下のサイズが小さくなって来たので、個人保存ファイルのリサイズ を実行しました。

デスクトップ画面下部パネルの右端から3番目(130M)。← 何と呼べばいいのか...

メニュー|ユーティリティ|個人保存ファイルのリサイズ
+ 256M
(Puppy を再起動すると反映される)


URL: http://localhost/phpMyAdmin/
※php で MySQL の設定

Language
English

Login
Username: root
Password: woofwoof

※これでLAMPの設定完了
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/01/19(火) 12:40 ], 累計 13 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

Re: hiawatha.confについて

投稿記事 by zanak »

LAMP-6.16-5.1.35-5.2.9.petの内容は
Hiawatha web-server version 6.16
mysql version 5.1.35
PHP version 5.2.9
phpMyAdmin version 3.1.5

LAMPでHiawathaのstop startは以下です。
#/etc/init.d/rc.httpd stop
#/etc/init.d/rc.httpd start

なんかUrlRewriteディレクティブがいるみたいな・・でも書式がよくわからない。
Forum読んでるんですが。どういう訳か書き込むとspamとなって書けない。


ネットワークとマウス、キーボード、Xのみの設定だけで保存している素のpuppy431JPでみましたが
/usr/bin/hiawathaはありませんでした。
素のpuppy431JPでもLAMPいれた431JPでもwhich の結果は/usr/sbin/hiawathaでした。
返信する