ページ 11

puppyが起動しない。GRUB内のacpi=offを削除したが改善しない。

Posted: 10/03/03(水) 09:44
by emcc
viewtopic.php?f=32&t=1404

puppyが起動しない。

上のリンクも見ましたが解決できませんでした。宜しければ回答下さい。

MBRのGRUB内にacpi=offといれました。

その後、エラーが出て再起動したら、PUPPY LINUXが起動できません。

ファイルエラーと言う文字の画面がたくさん出て起動できません。

ライブCDからpfix=ramモードで起動はできました。

起動後、GRUB内に入れたacpi=offを削除しました。

しかしその後もパピーが起動できません。

pfix=fs checkとか言うチェックするようなコマンドも実行しました。

2000とPUPPY LINUXでデュアルブートしています。

2000にはライブCD用のPUPPY LINUXの保存ファイルが残っています。

フルインストールしたPUPPY LINUXが起動できません。

ROX>MNT>sda2>BOOT>GRUB>menulist

http://openlab.jp/puppylinux/man-jp/man ... /main.html
>「menu.lst」ファイルの中身が見られます。

いつもお世話になります。

Re: puppyが起動しない。GRUB内のacpi=offを削除したが改善しない。

Posted: 10/03/04(木) 01:14
by kana
ヤめちまえよ :evil:
ココはオマエのためにあるわけじゃねぇ :x

Re: puppyが起動しない。GRUB内のacpi=offを削除したが改善しない。

Posted: 10/03/04(木) 10:33
by みのむし
>puppyが起動しない。

※後の祭りですが、「acpi=off」をテストする前に 個人保存ファイル pupsave.2fs をバックアップしておかなければならなかったですね。
(フルインストールの環境ではテストしない事)

>フルインストールしたPUPPY LINUXが起動できません。

復旧は無理かと思いますが、方法はあります。試してみては :?:

・ライブCDでPuppyを起動する
・端末を起動して、fsckコマンドを実行する

コード: 全て選択

# blkid|sort
(フルインストールしたPUPPY LINUXのパーティションのデバイス名を調べる。/dev/sda3 と仮定)
# fsck -f /dev/sda3
...
fsckの実行によるファイルシステム修正について

Re: puppyが起動しない。GRUB内のacpi=offを削除したが改善しない。

Posted: 10/03/04(木) 11:18
by emcc
どうもご迷惑をお掛けしています。

>※後の祭りですが、「acpi=off」をテストする前に 個人保存ファイル pupsave.2fs をバックアップしておかなければならなかったですね。

フルインストール上で、バックアップ方法を教えて下さい。xpのシステムの復元みたいな方法があったら教えて下さい。

>(フルインストールの環境ではテストしない事)
ライブCDでacpi=offをテストして、フルインストールでは、テストしないい事と言う意味ですか。

># blkid|sort
実行してみます。sortの前の縦線はどうやって入れますか。シフトと円マーク、バックスペースの隣のキーで良いですか。復旧が無理なら、再フルインストールします。その後、PCの電源は正常に切れないので自分で切ります。

再フルインストールだと、色々設定が面倒で大変なので、お聞きしました。どうもご迷惑をお掛けしています。回答ありがとうございます。

Re: puppyが起動しない。GRUB内のacpi=offを削除したが改善しない。

Posted: 10/03/04(木) 11:46
by みのむし
>フルインストール上で、バックアップ方法を教えて下さい。xpのシステムの復元みたいな方法があったら教えて下さい。

Puppyでのツールの存在は知りません。
バックアップするのは、

・自分で作成したファイル
・アプリか何かのソフトが作成したファイル

これらのファイルの保存先を /rootディレクトリの下にしておく事。
デフォルトではそうなっています。
これらのファイルを個別にバックアップするか? /rootディレクトリをバックアップしておく事。

>ライブCDでacpi=offをテストして、フルインストールでは、テストしないい事と言う意味ですか。

テストしないい事→テストしない事

そうです(その通りです)。

>sortの前の縦線はどうやって入れますか。
>シフトと円マーク、バックスペースの隣のキーで良いですか。

そうです。

|がキー入力出来ないなら

コード: 全て選択

# blkid
でも良いです。

>復旧が無理なら、再フルインストールします。

復旧出来ないなら、そうするしかないですね。
再フルインストールは大変でしょうが、頑張ってください。

バックアップツール

Posted: 10/03/04(木) 12:15
by シノバー
emcc さんが書きました:フルインストール上で、バックアップ方法を教えて下さい。
パピーには メニュー > ユーティリティ に PBuckup というツールがあります。私は使ったことがありません。ROX-Filerで必要なファイルを手動でコピーすれば済むことですから。

Re: puppyが起動しない。GRUB内のacpi=offを削除したが改善しない。

Posted: 10/03/04(木) 12:56
by みのむし
>パピーには メニュー > ユーティリティ に PBuckup というツールがあります。

シノバーさん、情報ありがとうございます。
確認しました。

>ROX-Filerで必要なファイルを手動でコピーすれば済むことですから。

私は Frugalインストールの環境ですから、pupsave.2fs をバックアップしています。
自分で作成したものは同様です。

Re: puppyが起動しない。GRUB内のacpi=offを削除したが改善しない。

Posted: 10/03/04(木) 15:44
by emcc
>by みのむし » 木 3 04, 2010 10:33 am
>ライブCDでPuppyを起動する

puppy pfix=ramで起動すればいいでしょうか。このような事があったので、今後、PUPPY LINUX用にHDD内に、dドライブを作成します。

データー用のdドライブを作成します。回答ありがとうございます。お世話になります。回答の番号がないので投稿日時ですみません。

Re: puppyが起動しない。GRUB内のacpi=offを削除したが改善しない。

Posted: 10/03/05(金) 11:42
by emcc
>blkid|sort
>fsck -f /dev/sda2

結果報告をします。何かのお役に立てば・・・・。上のコードの操作で復旧できなかったので再フルインストールをし復旧しました。

重要なファイルはsda1のウィンドウズ2000のマイドキュメントに保存しておきました。復旧後、2000に保存したファイルが読めました。

2000でもパピーでも使えるような、パーティション、dドライブをHDDに作成するのは、面倒なのでしていません。

パピーの取説には作成した方がいいと書いてありました。

http://openlab.jp/puppylinux/man-jp/man ... /main.html
>第4番目のパーティションのサイズを

今PUPPY LINUXは自宅サーバーの試験用やxpやwubiの調子が悪い時に非常用として重宝しています。これからもPUPPY LINUXについて、よろしくお願いします。

新バージョンのPUPPY LINUXのisoファイルが配布されるのを心待ちにしています。

Re: puppyが起動しない。GRUB内のacpi=offを削除したが改善しない。

Posted: 10/03/08(月) 16:37
by kana