ページ 1 / 1
ノートのHDDにインストしたけどFDが無いと起動しません
Posted: 10/08/12(木) 12:29
by orion
デスクトップではCDのみで使っててノートでは反対にHDDのみで使おうとトライしたのですが
順調にインスト終わったと思ったのに さあ再起動して という段階でつまずきました
CDなしで本体のみで使おうとしたのですがうまくいきません
富士通ノート NE450 (w98モデル)でHDDだけで使おうとインストールしたのですが
「起動できない」と英語で返して来て起動してくれません
HDDを取り出して丸ごとパーティション削除し、FATで5GBを2つとswap用に1G
未確保部分を残した状態で元に戻し、CDと起動FDを使ってインストしたのですが...
ブートローダの設定 および vmlinuz、initrd.gz もセットしてあるのですが
どこがだめなのでしょうー
CDと起動FDをダブルでセットしておくとHDDを読み込んで起動しているようです
CD起動したときもポインティングパッドの左クリックが効かず、右クリックとenterで
操作しなければならずとても不便です
Re: ノートのHDDにインストしたけどFDが無いと起動しません
Posted: 10/08/12(木) 13:33
by 暇人
grub自体(ブートローダー本体)はHDに導入済みでしょうか?
Re: ノートのHDDにインストしたけどFDが無いと起動しません
Posted: 10/08/12(木) 15:02
by シノバー
orion さんが書きました:HDDを取り出して丸ごとパーティション削除し、FATで5GBを2つとswap用に1G
未確保部分を残した状態で元に戻し、CDと起動FDを使ってインストしたのですが...
ブートローダの設定 および vmlinuz、initrd.gz もセットしてある
FDとCDとで起動できるんですよね?
なぜHDDを取り出す必要があるのかちょっと分からないですが……。
FATでフォーマットしたのはWindows 98をインストールする予定があるということでしょうか?
Windows 2000 以降ならば NTFSのほうがなにかと都合がよいと思います。
Windowsをインストールする予定が無いのであれば、 ext2あるいは ext3 でフォーマットすることをお勧めします。
Windowsも使うが、LinuxメインでWindowsはサブという使い方なら NTFSとext3とか。
インストールするパピーはどのバージョンでしょうか?
またブートローダーには何を?
grubは FAT上にはインストールできません。syslinuxはできたかもしれない。
grub4dosならなんでもOKのはず(ただし第1パーティションをext4にしないこと)。
Re: ノートのHDDにインストしたけどFDが無いと起動しません
Posted: 10/08/13(金) 13:53
by orion
みなさん御指導ありがとうございます
このノート、画面が壊れていて外部ディスプレイにつながないと
何もできません (ToT)
それで準備段階はデスクトップで行うべくHDDを取り出して作業した次第です
最終目的はTVにつないでDVDレコーダのタイトル編集用なんで
ブラウザと日本語が使えればあとは何も要らないのでジャンク活用の1石2鳥
を狙っています
FATにしたのは、元のw98ではポインティングパッドが正常に使えてたのに
CD起動のpuppyでは左クリックボタンが反応しないため
この問題が修正不可能な場合に備えてwMeかw2kを入れないとだめかと思い、
(メモリが少ないのでw2kではかえって動作鈍いと意味ないのでwMe用でFAT)
またNTFSでは何かの問題が発生する場合があると以前見たのですが、
ブートローダがNTFSでしか入らないのならもう一度フォーマットから
やりなおしですね
バージョンは手元CDにしてある412で支障ないのでこれを入れようとしてますが
すんなり入るバージョンがわかればそれでいいのですけどね
(ブラウザはSeaMonkeyのままで使い易いです)
Re: ノートのHDDにインストしたけどFDが無いと起動しません
Posted: 10/08/13(金) 15:34
by シノバー
orion さんが書きました:ブートローダがNTFSでしか入らないのならもう一度フォーマットから
やりなおしですね
grubはFATもNTFSもダメです。grub4dosならなんでもOK。
grub4Dosはパピー日本語版4.3以降にあります。
ポインティングパッドの件はカーネルと関係あるかもしれず、3種のカーネルが用意されている 4.3.1日本語版あたり(の3つ)を試してはいかがでしょうか?
Re: ノートのHDDにインストしたけどFDが無いと起動しません
Posted: 10/08/13(金) 15:46
by double_star
そういうことなら、1st 5G に Win98 普通に入れてから、2nd 5G を ext3 で Puppy でもなんでも好きなの。で GRUB を MBR, 本体は 2nd ext3 の /boot に入れてやれば、融通が効くような気がします。
あとで、MBR を別のブートマネージャに入れかえるにしても、別の Linux とか別バージョンの Puppy 入れるにしても。
Re: ノートのHDDにインストしたけどFDが無いと起動しません
Posted: 10/08/13(金) 16:07
by orion
おかげさまで HDD起動に成功いたしました!
シノバー さん 添削ありがとうございます
double_star さん ありがとうございます
これでだめならそうするところでしたが なんとかHDDを再度取り出さずに
済みました m_ _m
先の内容から初心に戻りpuppy日本語版のサイトの解説と手持ちCDを
比較した結果、おっしゃるようにgrub4dosを採用してる最新版で
と思いたち、マルチCPUタイプでFATのまま実行してみましたところ、
HDD起動に成功いたしました! どうもありがとうございますー
> grubはFATもNTFSもダメです。grub4dosならなんでもOK。
grub4dosを作った人とCD化してくれた方に感謝です
(てことは今までHDDにインストするには相当めんどくさかったんですね)
あとは左クリックが解決すればMSとおさらばの快適運用なのですが...
[tab]、矢印、右クリックと[Enter]で苦心惨憺の操作は疲れますー
> ポインティングパッドの件はカーネルと関係あるかもしれず
バージョン412も431も同様なのでカーネル違いの431retroで
試してみますがだめなら“バグ、トラブル”の板のほうが適してると
思いますのでそちらに新たに書き込んでみますので
ひきつづきよろしくどうぞ
Re: ノートのHDDにインストしたけどFDが無いと起動しません
Posted: 10/08/13(金) 18:49
by orion
左クリック 直りました(ハードウェア上のトラブルでした)
「カーネル起因?」という意見をいただいたので歴代バージョンをいろいろ
試しましたが同じ症状なので、分解してパッドのコネクタを確認
目視で異常なしだけど念のため、コネクタをはずして掃除し付け直したら直りました
w98を消したのとタイミングが同じだったのと なまじ右クリックが使えるので
ハードを疑いづらく足を引っ張られました (-.-;);
起動は予想以上に早いしメモリ残量もCD起動より増えたので とても快適です
バージョン412に比べて画面の色もアイコンもよりすっきりして好みですので
焼いたCDもこのままデスクトップで使います
みなさん おさわがせいたしました m_ _m