ページ 1 / 1
CDドライブ無し、USB起動不可のPCへのインストール
Posted: 11/01/24(月) 07:37
by FMV646
富士通 FMV645MC6C/W BIOSはUSB起動未対応
CPU:Celeron 450Mhz
OS:XP
メモリ:192MB
HDD:20GB
FDD:無し
CDドライブ:無し
にPuppyをインストールしたく、アドバイス願います。
①CDドライブ付の別PCでUSBケースを使って余っている80GB-HDDにインストールして、②80GB-HDDをFMV645MC6C/Wに入れてPUPPY化しようと思ってます。
①インストールの際80GB-HDDの起動タイプがUSBHDになりますが、このまま②HDD載せ換えをして、FMV645MC6C/Wは起動できるでしょうか?
①インストールの際のオプション指定等が必要でしょうか?
②載せ変えの前にファイルのリネームや書き換え等が必要でしょうか?
Re: CDドライブ無し、USB起動不可のPCへのインストール
Posted: 11/01/24(月) 18:15
by シノバー
FMV646 さんが書きました:①インストールの際80GB-HDDの起動タイプがUSBHDになりますが、このまま②HDD載せ換えをして、FMV645MC6C/Wは起動できるでしょうか?
1. ユニバーサルインストーラを使うと USBHD という名前のサイズ0のファイルが作られます。これは wakepup というプログラムがパピーを起動させるときに目印として使われます。 wakepupはフロッピーディスクからパピーを起動させるためのプログラムで、FMV646さんのケースでは不要。したがって USBHDというファイルも不要ですが、あっても邪魔はしません。
2. 起動時に pmedia=usbhd あるいは pmedia=usbflash という起動パラメータがあると 起動に必要なファイルをUSBから探します。内蔵HDDのみを探索したいときは pmedia=atahd を指定します。pmediaの起動パラメータを与えなければ内蔵HDDおよび外付けUSBの両方が探索範囲になります。しかしUSB起動ができないのであればいずれにせよ内蔵HDDのみが探索されます。したがって pmedia=usbhd あるいは pmedia=usbflash は単純に削除するのがよいでしょう。こうしておくと、USB起動のできるPCで起動テストすることもできます。
いずれにせよユニバーサルインストーラは
使用しないことをお奨めします。いずれにせよUSBデバイスにFULLインストールはできませんし、ユニバーサルインストーラは起動の設定をしてくれるわけでもありませんので。
Grub4Dosを使ったインストールにしたがってください。ただし、Grub4Dosのインストール先をUSBHDDに、また探索範囲も「このドライブ内だけを探索」とします。
また、自動作成された menu.lst から
pmedia=usbhd あるいは pmedia=usbflash を削除してください。
現在内蔵の20GBを新しい80GBを追加ではなく換装、またWindowsはインストールせずパピー専用とするということで理解していますが、それでよろしいですか?
80GBのうち512MBほどのスワップパーティションを作成し、残りをext3でフォーマットするのがいちばん使いやすいと思います。
もしWindowsと共存したいのであれば、現在の20GBをそのままにしてパピーをFrugalインストール、Grub4Dosを使ってデュアルブートすることも可能です。
http://shino.pos.to/linux/puppy_grub4dos.html
この場合、パピー起動後に winfonts(パピー4.3.1日本語版などに内蔵)を使ってWindowsの仮想メモリを使うよう設定してください。
ただ…
CPU:Celeron 450Mhz
メモリ:192MB
このスペックでパピーはかなりきついと思います。もちろん Xpよりは速いとは思いますが…。
少なくともバージョン5.xは避けてください。
Re: CDドライブ無し、USB起動不可のPCへのインストール
Posted: 11/02/06(日) 09:32
by Cres
シノバー さんが書きました:
80GBのうち512MBほどのスワップパーティションを作成し、残りをext3でフォーマットするのがいちばん使いやすいと思います。
CPU:Celeron 450Mhz
メモリ:192MB
このスペックでパピーはかなりきついと思います。もちろん Xpよりは速いとは思いますが…。
お久しぶりです
簡潔に書きますが
(さっき詳細かいたのを書き込んだはずなのにラグって消えましたOTL)
1.wakepup2から起動するとUSBHDDも認識するよ!
2.wakepup2のバッチファイルを書き換えてUSBHDDで自動起動できます
3.SWAPはそこそこ取るべき、
セーブファイルは可能なかぎり大きく(TMPにも使うし)
4.まかり間違ってOOoなどを使うならSWAPはGBのオーダーでお願いします
5.人生に悩んだらDILLO2は福音かも
6.TOP LINUXは素人にはおすすめできないかもしれないOTL
Re: CDドライブ無し、USB起動不可のPCへのインストール
Posted: 11/02/23(水) 12:01
by 藥師寺
USB接続した空のHDDに、PuppyユニバーサルインストーラとGrubブートローダの設定でFrugalなインストール。
1、Puppy Linux 431JP でパソコンをCD起動する。
Puppy Linux 431JP は pup-431JP.iso を使いました。
CD-R/RWとかにisoファイルをイメージとして焼いたら、そいつでパソコンをCD起動。
2、Puppy Linux 431JP をHDDへインストール。
メニュー>セットアップ>Puppyユニバーサルインストーラ、で指示に従って作業する。
”何も入っていない”HDDがフォーマットも何もできてないなら、Gpartedが途中で起動できるのでext3形式とかでフォーマット。
インストール完了後、
/tmp/NEWGRUBTEXT というファイルができるので、下記のGrubのインストールの際に使う。
3、Grub(ブートローダ)のインストール。
メニュー>システム>Grubブートローダの設定、で内蔵HDDへGrubをインストール。
最後に /tmp/NEWGRUBTEXT というファイルの中身を /boot/grub/menu.lst に追記編集する。
「Puppy Linux 431JP をインストール(Frugal)」動画付き
http://pc-usr.seesaa.net/article/170252871.html