メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
puptackn
記事: 5
登録日時: 13/02/03(日) 19:15

メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?

投稿記事 by puptackn »

初歩的な質問で恐縮なんですが、長い事疑問だったのでもし宜しければご教示下さい。

仮にHDDレコーダで録画したテレビ番組をDVD-RWやDVD-RAMメディアに入れてパソコンに持って来たとします。
それをパピーで読み込んでその中身(つまりDVDメディアの中身のファイルそのもの、すなわち「DVD_RTAV」フォルダ以下のファイル群)をコピーしたいのです。
別にDVDメディアから直接再生させたいわけでは無いわけですね。

が、パピーで読み込んでデスクトップ上に表示されているドライブのアイコンをクリックしてみると、動画再生ソフトのxineが起動して、その後「なんか読めないよ〜」と言ったメッセージを表示するみたいです。
Shiftキーを押しながら同様にデスクトップ上のドライブアイコンをクリックしてみると、今度はファイルブラウジングは一見出来ている様に見えますが、やはりメディアの中身は見れない模様。

このパソコンにはWindowsXPも入っていて、そいつだとドライブにメディアを挿入すると、「ファイルブラウザ(すなわちエクスプローラ)で中身を見るか?」とか「再生するか?」とか挙動の種類を聞いて来ますよね?
その後、その一覧表示から選択する(つまり私の場合は中身のファイルそのものを見たいので、エクスプローラでメディアの中身のファイルそのものにアクセスする事になるわけですが…)事になります。
同様に別のパソコンに入っているUbuntuの場合でも、概ね前述のWindowsXPと同様の挙動になるので楽なんですが…

パピーの場合は、一体どうすれば宜しいのでしょうか?どうすれば中身のファイルそのものを見れるのでしょうか?
イマイチ良く判らなかったので、ご教示下されば幸いです。
アバター
サボり魔
記事: 294
登録日時: 07/12/06(木) 12:28
お住まい: 関東

Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?

投稿記事 by サボり魔 »

ちょうどレコーダーから DVD にダビングしてきた映画を見終わったところだったので試してみました。

ディスクを光学ドライブにセットして、デスクトップにある「マウント」アイコンをクリックし、光学ドライブをマウント。
/mnt/sr0 に中身が出てきました。
サボり魔
Precise-550JP & Precise-571JP & Tahr-Puppy
frugal install (USB)
8GB ASUS H97I-PLUS Core-i5 4690S
8GB ASRock Z68M-ITX/HT Core-i7 2600k with Win7
16GB ASROCK H170M-ITX/ac Core-i5 6600
puptackn
記事: 5
登録日時: 13/02/03(日) 19:15

Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?

投稿記事 by puptackn »

サボり魔 さんが書きました:/mnt/sr0 に中身が出てきました。
早速の返信、有難うございます。
それがですね。私のとこでは/mnt以下にはsr0が無いんですよね〜
デスクトップ上のメディアアイコンの横のアイコン名の表示は「sr0」と表示されるのに…
/mnt以下にあるのは、cdrom、data、dvd、flash、floppy、home、msdos、ram1、sda1、sda5、sdb2、swap、zip、以上、なんですよねぇ…
ROX-Filerで見ても、ROXTermでコマンドで確認して見ても、こんだけしかありません。
(sdaが内蔵のHDDでsdbの1と2がパーティション分けしてあるUSBメモリです。パピーはsdbの1に入れてあります)
ちなみにパピーはUSBメモリから立ち上げる様にしていて、grubメニューもUSBメモリのMBRに置いてパソコンの電源投入から最初にUSBメモリを読みにいかせてそこから必要に応じてパピーとWindowsXPを選択して使っております。

バージョンは lupu528(frugal install) です。
パソコンは dynabook SS M37( Celeron® M1.86GHz、メモリ約1.5GB) です。

/mnt以下にsr0が存在する様にするには、何か特定の設定ファイルに明示的に記述する必要でもあるんでしょうか?例えば他のLinuxの場合のfstabファイルの様に…

今までは、最初のトピック投稿に書いた様な使い方をする必要が特に無かったのでこの件はほったらかしにしていたのですが、ちょっと割と頻繁に使う必要が出て来たので、それで自分であれこれやったり調べたりしていたのですがイマイチ判らないんですよね〜
不思議です。
アバター
サボり魔
記事: 294
登録日時: 07/12/06(木) 12:28
お住まい: 関東

Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?

投稿記事 by サボり魔 »

lupu-528JP で確認してみました。私の利用する光学ドライブは…
  • ノート PC に内蔵されているもの
  • USB 接続のもの
このいずれでも /mnt/sr0 へとマウントされます。
関係あるかどうかはわかりませんが、確かノート PC の方も内部的には USB 接続だったはず。ですので私が検証したのはいずれも USB 接続のドライブということになります。

他の皆さんの意見を待つ方がよさそうですね。

ディスク挿入でデスクトップ左下に現れるアイコンの下にある文字(私のところは「sr0」と出ます)を書いておけば、他の方が調べる時の参考になるかもしれません。
サボり魔
Precise-550JP & Precise-571JP & Tahr-Puppy
frugal install (USB)
8GB ASUS H97I-PLUS Core-i5 4690S
8GB ASRock Z68M-ITX/HT Core-i7 2600k with Win7
16GB ASROCK H170M-ITX/ac Core-i5 6600
puptackn
記事: 5
登録日時: 13/02/03(日) 19:15

Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?

投稿記事 by puptackn »

サボり魔 さん、わざわざ調べて頂き有難うございます。お手数おかけしております。

当方も先ほど又少しイジってみましたので、当方の環境で光学メディアを使用した時の挙動を、状況を整理した上で書いておきます。
(当方ではおそらくUSB接続では無いと思われます)

1)CDメディアを挿入した場合
・挿入すると、デスクトップ上に光学メディアの存在を示すアイコン「sr0」が表示される。
・マウスで左クリックすると、アプリPmusicが立ち上がり、ドライブ内のCDメディアを読みにいく。
・CDメディアの収録曲の情報が表示され、リッピングや演奏などが可能な状態になって待機する。
・この状態で/mnt以下のフォルダを確認して見ても、sr0のフォルダは現れていない。
・正直、ここでもUbuntuなどの様にファイルブラウザでCDメディアの中身のファイルそのものが参照出来ればベストなんですが、今は特にその必要は感じないので、これはこれで良しとしましょう。なんか釈然とはしませんが…

2)DVD-Rメディアを挿入した場合
・挿入すると、デスクトップ上に光学メディアの存在を示すアイコン「sr0」が表示される。
・マウスで左クリックすると、アプリXineが立ち上がり、DVDメニューが表示される。
・以下、通常のDVDメディアでの再生の操作がいたって普通に行える。
・この状態で/mnt以下のフォルダを確認して見ても、sr0のフォルダは現れていない。

2)DVD-RWやDVD-RAMメディアを挿入した場合
・挿入すると、デスクトップ上に光学メディアの存在を示すアイコン「sr0」が表示される。
・マウスで左クリックすると、最初のトピック投稿に書いた様にアプリXineが立ち上がり、「Xineのエンジンがどうたらこうたら…」で要するに”読み込めないよ〜”と言った旨のエラーが表示される(…ま、そらそーですわなぁ)。
・この状態で/mnt以下のフォルダを確認して見ても、sr0のフォルダは現れていない。

以下、上記全てのパターンで共通なんですが、各メディアを挿入後に、試しに光学メディアの存在を示すデスクトップ上のアイコン「sr0」の上でマウスの右クリック→表示されるコンテキストメニューで一番上のメニュー項目「Run Pmount Puppy Drive Mounter」を選択して実行させてみると…
光学ドライブを選択してマウントボタンをクリックすると、なんか知らないがマウントしに行く様な様子を見せて、その後「マウント出来ない」と言うエラー表示になる…
このタイミングで/mnt以下のフォルダを確認して見ると、今度はsr0のフォルダが新しく現れているが、その中身を見て見ても、中身は空っぽ、何も無い。

…と言った状況です。
最初のトピック投稿に書いた様に、Shiftキーを押しながら光学メディアの存在を示すデスクトップ上のアイコン「sr0」の上で左クリックして表示されるもの、すなわち「pup_event」とか言うヤツですか?このあたりが他のLinuxとは違ってパピーに独特のものなんでしょうか、イマイチそのあたりを理解せずにイジってるのも良く無いのかもしれないなぁ
と言っても特段他のディストリに詳しいわけでもありませんけれど(笑)
パピーを愛用してはや5年ですか…仕組みを良く理解しないままに、ただ何となく使ってイジってたりすると、こう言う時に困ったりしますね(苦笑)
アバター
サボり魔
記事: 294
登録日時: 07/12/06(木) 12:28
お住まい: 関東

Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?

投稿記事 by サボり魔 »

一応ですが、/mnt/sr0 の有無について確認
  • DVD-RW を入れる -> デスクトップにディスクのアイコンが出る
    /mnt の中身は
    cdrom data dvd flash floppy home msdos ram1 swap zip
    で、私の PC でも sr0 は存在しません
  • デスクトップのディスクアイコンを右クリックし、「Run Pmount Puppy Drive Mounter」を選択
    光学ドライブタブからディスクをマウント
    私の環境では sr0 iso9660 4.4G と表示されていました。
    -> /mnt に sr0 が追加されて Rox ファイラで /mnt/sr0 が自動的に開く
  • アンマウントしても /mnt/sr0 は残ります。初回にディレクトリが作成されるんですね。
…という具合です。マウント作業をする前には sr0 は存在しませんでした。

-----------------------------------------------------------

手元にあったので、市販の音楽CD(CD-R などでなく)について試してみました。

Puppy でマウント作業に失敗しますが、そもそも普通はマウントできないのではないでしょうか?

年末で Ubuntu を使うのをやめてしまったので Mint で試してみたところ、マウントできちゃいますね…。
ちょこちょこと検索してみると、gvfs というもののなせる技のようで、CD の中身からファイルシステムのようなものを組み上げて仮想的にマウントしているそうです。初めて知りました。
現に CD の内容(wav でした)が GUI でファイラーに一覧表示されている状態で右クリックメニューの「ここで端末を開く」が出てきませんでした。ファイルシステムが存在しているわけではないからでしょう。
巨大な gnome は色々入ってるんですねぇ。


DVD-R については手元に無いので何もしていません。

最初にお返事した時に試したのは DVD-RW でした。
ここまで触れられていないので敢えてお聞きしておきますが、「ファイナライズ」されました?
でも、XP で再生できてるならファイナライズされてるでしょうし。 :?

うーん、私が想像を巡らせることができるのはこの辺までですね…。
サボり魔
Precise-550JP & Precise-571JP & Tahr-Puppy
frugal install (USB)
8GB ASUS H97I-PLUS Core-i5 4690S
8GB ASRock Z68M-ITX/HT Core-i7 2600k with Win7
16GB ASROCK H170M-ITX/ac Core-i5 6600
puptackn
記事: 5
登録日時: 13/02/03(日) 19:15

Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?

投稿記事 by puptackn »

サボり魔 さん、有難うございます。私も以前から試して来た事を念の為に再度確認してみた結果、一応以下の様な事が判りました。
サボり魔 さんが書きました:アンマウントしても /mnt/sr0 は残ります。初回にディレクトリが作成されるんですね。

…という具合です。マウント作業をする前には sr0 は存在しませんでした。
ええ、その様ですね。こちらでも全く同様です。
サボり魔 さんが書きました:Puppy でマウント作業に失敗しますが、そもそも普通はマウントできないのではないでしょうか?
やはりそうなんですね。薄々感じてはいたのですが、パピーの内部構造をきちんと理解していないので、はっきりとは納得出来ないでおりました。
サボり魔 さんが書きました:ここまで触れられていないので敢えてお聞きしておきますが、「ファイナライズ」されました?
しております。数年前にUbuntuを使い始めた最初の頃に、このファイナライズの問題で引っかかった事があったので、この点は現在では問題無いですね。ファイナライズしておかないとUbuntuでもWindowsXPでもアクセス出来ませんしね。
ですからさすがにそういうオチは無いです(笑)

で、サボり魔 さんの書いておられた「USB接続」と言う点が少し気になったので、Ubuntuで使っている別のデスクトップ機でlupu528を走らせて試してみました。
こいつには古いIDE接続(ATAPIと言うべきか?)のマルチドライブが付いております。
(型番:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B、と、HL-DT-ST DVD-RAM GSA-H55N、の2台)

まずUbuntu上のVirtualBoxにてlupu528を走らせて試したところ、やはり同様の状態です。
念の為にVirtualBoxの様な仮想環境では無い実機の状態でUSBメモリからlupu528をダイレクトに起動して試してみても同様でしたので、この「IDE(ATAPI)接続」と言う点が関係あるのかもしれません。
当方が今問題としているノート機の「dynabook SS M37」のコンボドライブ「Matsushita UJDA-765」も確かインターフェースはATAPIですので、現状の様な状態なのだと想像します。

さて、USB接続か否か、と言う点が関係あるのだとすると、これはもうドライバの問題なのかな、とも思いますし、DVDと言う既にもう廃れつつある光学メディアの事でもありますから、仕方の無い事なのかな?とも感じております。
個人的にはもう少しいろいろと調べてはみますが、この件は一応ここで終わりにしておいた方が良さそうですね。
USB接続のドライブが生憎と今手元に無くて、まだ試せてはいないんですが。

サボり魔 さん、お付き合い頂き、又いろいろと試して頂き、有難うございました。感謝しております。
アバター
サボり魔
記事: 294
登録日時: 07/12/06(木) 12:28
お住まい: 関東

Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?

投稿記事 by サボり魔 »

終了宣言をされたトピですが、思いつきの断片を。
  1. 端末から pmount を起動した状態でマウント作業すると、エラーメッセージを期待できるかもしれません。
  2. Puppy 側はディスクアイコン下の文字列では「sr0」だと表示しているとのことですが、ほんとに /dev/sr0 なんでしょうかね? そう書いてあるだけだったら…。
    乱暴ですけど、ディスクを入れた状態でマウントせずに

    コード: 全て選択

    cat /dev/sr0
    してディスクを読んで端末がぐちゃぐちゃになるかどうか試してみたりして。
    そんなデバイス無いよ、ということであれば
    No such device or address
    と出るでしょう。(→ じゃあどこなんだ、と)
    まぁ、CD の再生などができる以上は sr0 で間違いないと思いますけど。
  3. 最初の書き込みに
    puptackn さんが書きました:すなわち「DVD_RTAV」フォルダ以下のファイル群
    とありますね。私の場合は「VIDEO_TS」です。そういえば、レコーダーで DVD-RW に書き込む際に「一般的な書き込みモード」とか書かれている方を選択しています。ファイルシステムが違うのかも。私のは iso9660 と認識されていますが、「DVD_RTAV」が出るのは udf らしい。
  4. /mnt/sr0 が作られない件について、/usr/sbin/pmount の 470行目付近に(lupu-528JP では 448行目)
    mkdir -p /mnt/$DEVNAME
    があるのですが、GUI からの返り値の変数 $EXIT の構成が不十分で false と判定されて、ここを囲む if 節に入れなかったとか。
    例えば、224行目(lupu-528JP では 215行目)に
    VALIDPARTS="`echo "$PARTSINFO" | grep -E 'vfat|msdos|ntfs|minix|ext2|ext3|ext4|reiser|xfs|iso9660'`"
    という記述があり、pmount で扱うフォーマットを確認しているぽいです(本当にそのための処理なのかはソースを追っていないのでわかりません)。少なくともここでは udf はリストにありませんね。
  5. 手動で DVD-RW を udf としてマウントしてみる。
    (/mnt/sr0 を作っておくのを忘れずに)

    コード: 全て選択

    mkdir /mnt/sr0
    mount -rv -t udf /dev/sr0 /mnt/sr0
    なお、私の環境では指定するファイルシステムを iso9660 と udf のどちらにしてもマウントできましたし、ディスクの中身へとアクセスすることもできました。
    こういうものなんでしょうかね??(光学メディアのマウントなんて考えたことなかったので違いがよくわかってない)

    コード: 全て選択

    # mount -rv -t udf /dev/sr0 /mnt/sr0
    /dev/sr0 on /mnt/sr0 type udf (ro)
    # mount
    (…中略)
    /dev/sr0 on /mnt/sr0 type udf (ro,relatime,utf8)
    # umount /mnt/sr0
    # mount -rv -t iso9660 /dev/sr0 /mnt/sr0
    /dev/sr0 on /mnt/sr0 type iso9660 (ro)
    # mount
    (…中略)
    /dev/sr0 on /mnt/sr0 type iso9660 (ro,relatime)
サボり魔
Precise-550JP & Precise-571JP & Tahr-Puppy
frugal install (USB)
8GB ASUS H97I-PLUS Core-i5 4690S
8GB ASRock Z68M-ITX/HT Core-i7 2600k with Win7
16GB ASROCK H170M-ITX/ac Core-i5 6600
puptackn
記事: 5
登録日時: 13/02/03(日) 19:15

Re: メディアの中身のファイルそのものを参照する方法は?

投稿記事 by puptackn »

出張に行って留守にしておりました。数回覗いてはいたのですが、書き込みはせず自分なりにテストしておりました。
その過程で、無理やりにでも mount は出来ますよね?これってどうなんでしょうねぇ…
と書き込もうと思ってここに来たら、サボり魔 さんも既に書いておられてちょっとビックリ(笑)
当方がそう思ったのは、
viewtopic.php?f=40&t=2215
を以前読んだのを思い出したからなんですが。
もちろんDVD-RとDVD-RWやDVD-RAMメディアとの違いはありますが…。

で、順番にいきたいと思うのですが、
まず「DVD_RTAV」と「VIDEO_TS」の違いと意味などは、既に一般的に知られている情報なのでここにあらためて書くことはしませんが、パソコンなどでその光学メディアを読む場合は、HDDレコーダーのメーカーによる仕様の違いが根本にあり、当然それによってファイルシステムの違いが生じて来るのだと思っています。
よって現状当方が必要としているのは「DVD_RTAV」の方ですので、こっちで利用出来る方法はないものかとあれこれ試しているわけです。
サボり魔 さんが書きました:手動で DVD-RW を udf としてマウントしてみる。
現状当方でも、この方法を試しております。つまり”無理やりマウント”ですね。

「試して」と書いたのは、以下の様な理由によります。
1)以前Ubuntuの方でDVD-RWの中身にアクセスしようとして、立て続けに数枚のDVD-RWメディアを破損させた事がある。
その時の原因が、当方のUbuntu環境にあるのか、Ubuntu上の関係する関連ソフトの問題なのか、あるいはDVDドライブのハード的な問題なのか、そのあたりの切り分けがきちんと出来ず、不明である為に、現在でもこの種の作業を行う時は慎重に注意深く行う様に気をつけている。
2)サボり魔 さんに御指摘頂いてからあらためて /usr/sbin/pmount を自分なりに繰り返し見て見ると、見れば見る程何か意図的にudfをリストアップからはずしているとしか思えなくなりました。
何か理由があるのでしょうか?自分なりに検索をかけてもこの辺に関する情報はひっかからないので、少し慎重になっています。
そこで、いつ破損してもいい様なDVD-RWを使って、現状”無理やりマウント”を何回か試してみて、様子を見ております。
これで特に問題も無く使える事がわかれば、これでいいと思っておりますので。
しばらく様子を見ながら繰り返しテストして見るつもりです。

いずれにせよ、前回結論付けた様なUSB接続か否か、と言う点が関係無いかもしれないとするならば、Linuxネイティブなmountコマンドでマウントしてアクセスすればいいだけの事なので、それはそれである意味解り易いと思いました。
結果的に問題無いのかどうかは別として、ですね。

サボり魔 さん、ヒントを与えて頂き、有難うございました。
返信する