ページ 1 / 1
日本語入力のAnthyの設定ができない!
Posted: 13/06/07(金) 13:29
by pup-dove
Puppy Linux を最近使い始めたばかりの初心者です。
Precise Puppy version 5.5をDeskTop PCのHDDにフルインストールして使っています。
軽いサクサクした動きに感動しました。
友人から貰った10年落ちのノートPCにもインストールしたいと考えています。
今はDeskTopで使用し、スキルを培いたいと考えています。
LinuxはUbuntuを2年ほど使っています。Ubuntuとは使い勝手が随分違うので、戸惑っている毎日です。
分らない事だらけですが、今一番困っているのが、以下の3点です。
1)日本語入力のAnthyの設定ができない。
Anthyのメニューバーが出ている状態で、メニューの右から2番目の設定アイコンをクリックしても何も出てこないのです。
私は、「チョット」、「中学校」などを(cyotto)、(cyuugakkou)とローマ字入力するのですが、
「cヨット」、「C有学校」と変換されます。
(chotto)、(chuugakkou)と入力しなくてはなりません。
これがとても厄介なのです。慣れてしまった指の動きは直せません。
どうもタ行の変換テーブルに上記ルールが登録されていない見たいなのです。
これを追加したいのですが、設定メニューが出ないため追加出来ません。
2)デスクトップにアイコンを設定する方法が分りません。
3)アプリをインストールする際、SFS-LoadのWindowで
「警告:’PUPMODE=2’のサポートは試験的です。」と表示され、且つ
「’*****.sfs」はインストールされました。いくつかのファイルは
コピーされませんでした。’/tmp/sfs_load/*****_sfs*_skipped.files'をチェックしてください。」の
メッセージが出ますが、これに対しどの様な処置を取れば良いのでしょうか?
アプリは正常に動作している様なのですが....
以上の3点についてご教授をお願いいたします。
Re: 日本語入力のAnthyの設定ができない!
Posted: 13/06/07(金) 14:13
by pup-dove
申し訳ありません。
2)デスクトップにアイコンを設定する方法が分りません。
これについては、フォーラムの中の検索が悪かったみたいで、トピックとして投稿されていました。
/usr/share/applicationsのアイコンをdrag/dropでアイコンを設置できました。
有り難う御座いました。
Re: 日本語入力のAnthyの設定ができない!
Posted: 13/06/07(金) 15:48
by シノバー
pup-dove さんが書きました: Anthyのメニューバーが出ている状態で、メニューの右から2番目の設定アイコンをクリックしても何も出てこない
Anthyを右クリックで「SCIMを設定…」がありませんか?無ければメインメニュー>デスクトップ>「SCIM 入力メソッドの設定」で>Anthy>ローマ字入力>ローマ字入力テーブルを Microsoft IME などに。
Precise Puppy version 5.5 とのことですが、テストリリース中の日本語版でしょうか?ならばどのリリース番号のものでしょうか。最新は 550-RC です。
あるいは本家版 precise 5.5 でしょうか。ならば、日本語化の方法はどうされましたか?
Re: 日本語入力のAnthyの設定ができない!
Posted: 13/06/07(金) 19:11
by pup-dove
ツノバーさん
早速の回答有難う御座います。
記述に不足箇所がありましたので、追加します。
「SCIMのツールバーの設定ボタンを押すと、メニューが出るのですが、その中の
’SCIMを設定’を押しても何も出てこない。」と言う状況です。
ツノバーさんの言われる通り(SCIM 入力メソッドの設定)やってみても、やはり
何も出てきません。
私は以下のサイトを参考にインストールしました。
「Puppy Linux (Lucid Puppy) 5.2.8 日本語版
もう、 ウインドウズでなくてもいいよね。 クイック・マニュアル」
http://www.geocities.jp/foolduck2007/
上記サイトの中に
「Lucid Puppy 5.2.8 from Ubuntu Lucid Lynx 10.04 LTS (Long Term Support)
Precise Puppy 5.5 ( 長期サポート) from Ubuntu Precise Pangolin 12.04 LTS (Long Term Support)」
と言う項目が有り、この「長期サポート」と「ubuntu12.04との親和性」の言葉にひかれ
本家の物をDL/Installしました。
http://puppylinux.org/main/Long-Term-Su ... 0Puppy.htm
その時点では5.5だった筈ですが、今は5.6.1となっています。このサイトの物は開発版と
言う事でしょうか?安定版と思っていたのですが。
もし、アドバイス頂けるのでしたら、どのサイトのものをDLしたら宜しいでしょうか?
Re: 日本語入力のAnthyの設定ができない!
Posted: 13/06/07(金) 22:45
by 486HA
pup-dove さんが書きました:
その時点では5.5だった筈ですが、今は5.6.1となっています。このサイトの物は開発版と
言う事でしょうか?安定版と思っていたのですが。
もし、アドバイス頂けるのでしたら、どのサイトのものをDLしたら宜しいでしょうか?
Precise Puppy 5.5/5.61を何処からダウンロードすれば良いかではなく、
どのようにして日本語化を図るかということです。
通常は、シノバーさん作のlang_pack_ja-1.5b.sfsを利用するのが一般的です。
なお、拙作のPrecise Puppy 5.6.1 日本語版もGoogle-Drive上にアップしてあるので
興味があれば試用してみてください。
viewtopic.php?f=27&t=2325
Re: 日本語入力のAnthyの設定ができない!
Posted: 13/06/08(土) 12:00
by pup-dove
486HAさん
回答有り難う御座います。
Precise Puppy 5.5/5.61を何処からダウンロードすれば良いかではなく、
どのようにして日本語化を図るかということです。
私の意図は、「どのdestroの何versionを使えばあまり苦労ぜずに使えますか?」の意味でした。
言葉足らずで済みません。
因みに、私のPCの環境はatomD525のCPUに4GBのMemory、1TBのHDDの自作機です。
そこに、WindowsXp、Ubuntu12.04、PuppyLinuxのトリプルブートで使っています。
それから今インストールしているPuppyLinuxは、Precise Puppy 5.5(本家版)に
シノバーさん作のlang_pack_ja-1.5b.sfsで日本語化したものです。
486HAさんよりアドバイス頂いたPrecise Puppy 5.6.1を早速試してみました。
SCIMの設定メニューが出、ローマ字入力テーブルをMS-IMEに設定出来ました。
フォントもとても見やすく気に入りました。こちらに乗り換えようかと思っています。
(実は前回投稿した際に、フォントが見辛くシノバーさんであるべき所をツノバーさんと記述
しました。ゴメンなさい。)
1)に関しては、486HAさん作のPrecise Puppy 5.6.1 日本語版を再インストールする事で解決しそうです。
3)のPUPMODE=2の件は、新たにトピックを立てた方が良いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
Re: PUPMODE=2 の 件
Posted: 13/06/08(土) 12:49
by cygnus_odile
pup-dove さんが書きました:3)のPUPMODE=2の件は、・・・。
PUPMODE=2 の 件ですが、puppy の起動状態を示す PUPMODE が 2 と言うことは、
あなたのパソコンのHDD(のいずれかのパーティション)に Puppy をフルインストールしているのではありませんか?
フルインストールの場合、原則として、 sfs ファイルの組み込みはサポートされていない筈だと思います。
端末から以下のように打って PUPMODE を確認してみてください。(以下の私の例では、frugal-install なので、"PUPMODE=12" です。)
コード: 全て選択
# cat /etc/rc.d/PUPSTATE | grep PUPMODE
PUPMODE=12
#
sfs ファイルは通常、質素なインストール(frugal-install)され、メモリにファイルシステムを展開した Puppy においてメモリ上のファイルシステムに追加で組み込まれるものですから。
私はフルインストールしたことないので詳しくは知らないのですけど。
やや古い記載ですが、こちら:
http://puppylinux.com/development/howpuppyworks.html の "PUPMODE=2" あたりを参照。
使いたいアプリが使えてるなら、「警告」は聞き流しておけばよいと思いますが、なお、どうしても気になるなら、
sfs_load を使うのではなく、 当該の sfs ファイルをクリックしてマウントし、中身をそっくりファイルシステム(/)へ コピー すれば大抵のものはインストールされると思います。
Re: 日本語入力のAnthyの設定ができない!
Posted: 13/06/08(土) 13:37
by シノバー
pup-dove さんが書きました:今インストールしているPuppyLinuxは、Precise Puppy 5.5(本家版)に
シノバーさん作のlang_pack_ja-1.5b.sfsで日本語化したものです。
Puppy 5.5(本家版)をフルインストールした上にlang_pack_ja-1.5b.sfsを宛てがうと、日本語の読み書きはできるようになります。だが、SCIMの設定ができないということが起きるようです。端末から
# scim-setup
terminate called after throwing an instance of 'std::bad_alloc'
what(): std::bad_alloc
/usr/bin/scim-setup: line 32: 15733 Aborted ${exec_prefix}/lib/scim-1.0/scim-helper-launcher setup 8034d025-bdfc-4a10-86a4-82b9461b32b0 $*
この現象は日本語版をフルインストールしても起きませんし、本家版「Frugal」インストール + lang_pack_ja-1.5b.sfs でも起きません。本家版フルインストール + lang_pack_ja-1.5b.sfs でのみ不具合が生じるみたいです。
理由はよく分かりませんが、lang_pack_ja-1.5b.sfs は Frugal インストールを想定して作られているので、フルインストールに対しては不整合が残っているという様子です。
日本語版として調整済みのものならFrugalでもフルインストールでも問題はなさそうですが、一般にパピーのフルインストールはお奨めしません。
Frugalかフルか
Posted: 13/06/08(土) 13:50
by シノバー
pup-dove さんが書きました:因みに、私のPCの環境はatomD525のCPUに4GBのMemory、1TBのHDDの自作機です。
そこに、WindowsXp、Ubuntu12.04、PuppyLinuxのトリプルブートで使っています。
一般にパピーのフルインストールはお奨めしません。
Frugalインストールはシステムを1ファイルに纏めたメインSFSと、差分である pupsaveファイルで動作するもので、不具合が生じたときに 問題の切り分けがしやすく、pupsaveの新調で再インストールと同じ効果が得られる利点があります。また多くのSFSがFrugalインストールを前提に作られており、フルインストールで使用すると問題も起きやすいということもあります。
Frugalインストールは他のOSがインストールされたパーティションに同居できるという特徴がありますから、WindowsあるいはUbuntuと同居させることもできます。ですが、せっかくパピー用のパーティションを作ったのならば、(現在のパピーフルインストールを捨て)そこに Frugalインストールするとよいでしょう。
パピー用パーティションは(ext3または ext4 で)フォーマットしなおしてクリーンにし、そこにディレクトリを作ってライブCD内のファイル、vmlinuz, initrd.gz, ~.sfs の3つのファイルをコピーします。あとは Grub4DosConfigを走らせると起動設定ができます。
同じパーティションにもう一つディレクトリを作り、そこに別のバージョンのパピーを同様に(Frugal)インストールできます。この手順でいくつものバージョンをインストールできるので、いろいろ試して、いちばん自分(のPC)にあったものを見つけるということもできますね。
Re: 日本語入力のAnthyの設定ができない!
Posted: 13/06/08(土) 16:12
by pup-dove
cygnus_odileさん、シノバーさん
有り難う御座います。
当初、PuppyLinuxをインストールする際、frugalインストールしたのですが、
Ubuntuでのboot-loaderであるGRUB2に認識してもらえず、fullにした次第です。
GRUB2では、「sfsファイルの中身まで認識してOSを見つけてくれる訳では無い」事が
解り、fullインストールした訳です。
boot-loaderには「Grub4DosConfig」を使わざるを得ないと言うことですね。
単にGRUBよりGRUB2の方がverが上なので、使って来ただけですので、拘りが
有る訳ではありません。
sfs_load を使うのではなく、 当該の sfs ファイルをクリックしてマウントし、中身をそっくりファイルシステム(/)へ コピー すれば大抵のものはインストールされると思います。
cygnus_odileさんが言われるようにクリックすると、sfs_loaderが自動で立ち上がり、中身を/にCopyする事が出来ません。右クリックで「Open with...」か「対応アプリの設定」あたりで起動アプリを選択するのでしょうが、sfsファイルを展開するアプリ名も分りません。教えて頂けないでしょうか?
(後学の為)
シノバーさんが言われる様にしたいと思います。
現行のパーテーション内に新たにディレクトリーを作り、そこに486HAさん作のPrecise Puppy 5.6.1 日本
語版を再インストール(frugal)して、今まで構築して来たPuppyLinux Precise 5.5を徐々に5.6.1へ移行
して行きたいと思います。
長文にわたるサポート有り難うございました。
Frugalの起動
Posted: 13/06/08(土) 16:41
by シノバー
pup-dove さんが書きました:c当初、PuppyLinuxをインストールする際、frugalインストールしたのですが、
Ubuntuでのboot-loaderであるGRUB2に認識してもらえず、fullにした次第です。
GRUB2では、「sfsファイルの中身まで認識してOSを見つけてくれる訳では無い」事が
解り、fullインストールした訳です。
boot-loaderには「Grub4DosConfig」を使わざるを得ないと言うことですね。
そうですね。grub2 はパピーのFrugalインストールまで面倒見てくれません。
パピーの grub4dos はUbuntuも見つけてくれます。
grub4dosからWindows、Ubuntuは直接起動できますが、Advanced Menu にある Find Grub2 で、grub4dos → grub2 → Ubuntu という経路も取れます。この経路では Ubuntuの旧カーネルでの起動などができます。
Re: 日本語入力のAnthyの設定ができない!
Posted: 13/06/08(土) 20:10
by 486HA
pup-dove さんが書きました:]
cygnus_odileさんが言われるようにクリックすると、sfs_loaderが自動で立ち上がり、中身を/にCopyする事が出来ません。右クリックで「Open with...」か「対応アプリの設定」あたりで起動アプリを選択するのでしょうが、sfsファイルを展開するアプリ名も分りません。教えて頂けないでしょうか?
SFSファイルをクリックすると、添付画像のように表示されるます。
また、SFSファイルをPETファイルに変換して(その逆もあり)インストールすることも可能です。
Precise Puppy 5.6.1 日本語版に同梱のPrecise-Apps-xConvertorz.sfsをロードすると、
メニューに追加される「SFS to Pet Converter」を試用できるようになります。
または、Rox-FilerでSFSファイルを右クリックから Convert SFS-toPetを起動して
SFSファイルをPetファイルに変換できます。
Re: 日本語入力のAnthyの設定ができない!
Posted: 13/06/09(日) 18:05
by pup-dove
486HAさん
回答有難うございました。
早速、試してみたいと思います。