俺のpetがこんなにオカシいわけがない。
Posted: 13/06/19(水) 01:13
フォーラムの皆様こんばんは。トピック件名を「俺のpetとpreciseが修羅場すぎる」のどちらにしようか悩みましたが、ヘルプをお訊ねしたいのはそのことではありません。
先日ついに、全国3000万のPuppy愛用者待望のPuppy Precise 550JP正式版がドロップされましたね。開発者の皆様ありがとう!そして、ありがとう!(ございます)
HDにパーティションを一つ空けていたのははっきり言ってこの為。さっそくUnetbootinを使ってUSBメモリにFrugalインストール、そしてそれを用いてHDの空いているパーティションにFullインストールしました。
(機種は NEC VY16G/W-3 (PC-VY16GWZE3) です。詳しくは viewtopic.php?f=14&t=2314)
USBメモリにFrugalインストールしたPrecise 550JPで、Wary-511-01jの時と同じく無線LANアダプタ(WLI-UC-G300HP-V1)用のドライバpet(この呼び方が正しいか自信はありません)を作成しようとしました。やり方はWary-511-01jの時と同じです。
-------------------------------------------------------
Wary-511-01jの時の作成手順
・wary_devx_511.sfs
・kernel_src-2.6.32.28-patched.sfs
をロード、
http://www.mediatek.com/_en/07_downloads/01_windows.php
から
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.bz2
をダウンロードして
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.tar.bz2
にリネームして展開、
viewtopic.php?f=25&t=1639&start=15#p15283
を参考にして
~/2011_0719_RT3070_RT3370_(中略)Linux_STA_V2.5.0.3_DPO/common/rtusb_dev_id.c
の#endif /* RT3070 */の前に
{USB_DEVICE(0x0411,0x01A8)}, /* BUFFALO WLI-UC-G300HP-V1 */
を記入
~/2011_0719_RT3070_RT3370_(中略)_DPO/os/linux/config.mk
の
# Support Wpa_Supplicant
HAS_WPA_SUPPLICANT=n
# Support Native WpaSupplicant for Network Maganger
HAS_NATIVE_WPA_SUPPLICANT_SUPPORT=n
のnをy変更
あとは
#cd 2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO
# make
# new2dir make install
して出来上がった
~/2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO-i486
ディレクトリの中に
pinstall.sh
という名前でファイルを作り、
#!/bin/sh
depmod -a
sync
modprobe rt5370sta
と記入、そして
# dir2pet 2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO
とすると
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.pet
が出来上がるのでクリックしてインストール。
-------------------------------------------------------------------------------
これでUSBにFrugalインストールしたWary-511-01jも、HDにFullインストールしたWary-511-01jもWary(改)(Wary-511-01jベース)もBUFFALO WLI-UC-G300HP-V1を認識して、無線接続できるようになりました。
(詳しい顛末は viewtopic.php?f=12&t=2319 です。)
さて、今回違うことは
・wary_devx_511.sfs
・kernel_src-2.6.32.28-patched.sfs
ではなくて
・devx_precise_5.5.sfs
・kernel_src-3.2.29-patched.sfs
をSFS-Load on-the-flyにロードしたことです。
後の手順はWary-511-01jの時と同じです(……多分。でもどこかで間違っているのかも……)
出来上がったpetをクリックしてインストール。無事にこのUSBメモリにFrugalインストールしたPrecise-550JPはWLI-UC-G300HP-V1を認識して、こうしてネットに接続できました。(この記事はPrecise-550JPから投稿しています)
さて、問題はここからです。
出来上がったpetを、HDにFullインストールしたPrecise-550JPへコピーしましてクリック、インストールしました。が、WLI-UC-G300HP-V1を認識しません。
ええい!ならば
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO/os/linux
に出来た
rt5370sta.ko
を直接insmodoしてくれる!とrt5370sta.koを/rootにコピーして
#insmod rt5370sta.ko
とするとWLI-UC-G300HP-V1を認識するも
ifconfig ra0 upに失敗しました
ifconfig:SOCSIFFLAGS:operation not permitted
となってネットに(と言うかそもそも親機に)繋がりません。
一体どーなっておるのだ? と思いごちゃごちゃ探っている内に、
/ディレクトリ(/rootではなく、一番上のディレクトリ)に
/staディレクトリ
/osディレクトリ
/iwpriv_usage.txtファイル
/MakeFileファイル
/README_STA_usbファイル
/RT2870STA.datファイル
/RT2870STACard.datファイル
/sta_ate_iwpriv_usage.txtファイル
がぶちまけられていることに気付きました。
え!? そこ!? そこに展開されるの!?
ぐぬぬ…Fullインストールだからか? と思いWindowsへのインストーラ(Puppy_Linux_550JP_Installer.exe)を使ってXPのCにインストールしたPrecise-550JPに同petをインストールしても同じく /ディレクトリに上述の2ディレクトリ・6ファイルがぶちまけられます。そしてもちろんWLI-UC-G300HP-V1は認識されません。そもそもrt5370staが組み込まれてません。何てことだ……
(今確かめてみますと、このUSBメモリにインストールしてるPrecise-550JPの /ディレクトリにもぶちまけられてました)
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.petをアンインストールすると、/osディレクトリだけ残して消えます。
その他、最初からおかしかった事としましては、今この記事を書いて送信しているUSBメモリにインストールしたPrecise-550JPから、パッケージマネージャを使って2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.petをアンインストールしても(現に今、アンインストールしています)こうしてネットに繋がっている、ことです。(#lsmod | grep rtをすると rt5370staが表示されます)
つまり今こうしてネットに繋がっているのは、作ったWLI-UC-G300HP-V1用ドライバpetパッケージ
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.pet
のお陰じゃないようです。
……うーん……このpetを作る際に行った
#cd 2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO
# make
# new2dir make install
辺りで何かがどうかして、rt5370staがモジュールとして組み込まれたのでしょうか?
正直全く訳が分かりません。
繰り返しになりますが、Wary-511-01j の時は、上述の通りに作ったpetのインストールで、USBメモリにFrugalインストールしたのも、HDにFullインストールしたのも、WLI-UC-G300HP-V1を認識して、ネットに接続できました。(/sys/bus/usb/driver にrt2870が作られ、rt5370staも組み込まれています)
WaryとPreciseでは、petパッケージの作り方が違うのでしょうか?
それとも私が何か無知からとんでもない間違いをしているのでしょうか?(正直なことを言いますと、英語のドキュメントを読んでpetの作り方を学んだ訳ではなく、 viewtopic.php?f=25&t=1639&start=15#p15283 のま〜ちゃんさんのやり方をそのまま真似ただけです)
(本題からそれますが、viewtopic.php?f=25&t=1639&start=15#p15283といった形でリンクができません。何か方法があるのでしょうか?)
どなたか訳が分かる方、ご教授お願いします。
「そんなん面倒やわ〜」な場合、せめてどのドキュメントを読めば良いか教えてやって下さいませんか?
お願いします。
草々
先日ついに、全国3000万のPuppy愛用者待望のPuppy Precise 550JP正式版がドロップされましたね。開発者の皆様ありがとう!そして、ありがとう!(ございます)
HDにパーティションを一つ空けていたのははっきり言ってこの為。さっそくUnetbootinを使ってUSBメモリにFrugalインストール、そしてそれを用いてHDの空いているパーティションにFullインストールしました。
(機種は NEC VY16G/W-3 (PC-VY16GWZE3) です。詳しくは viewtopic.php?f=14&t=2314)
USBメモリにFrugalインストールしたPrecise 550JPで、Wary-511-01jの時と同じく無線LANアダプタ(WLI-UC-G300HP-V1)用のドライバpet(この呼び方が正しいか自信はありません)を作成しようとしました。やり方はWary-511-01jの時と同じです。
-------------------------------------------------------
Wary-511-01jの時の作成手順
・wary_devx_511.sfs
・kernel_src-2.6.32.28-patched.sfs
をロード、
http://www.mediatek.com/_en/07_downloads/01_windows.php
から
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.bz2
をダウンロードして
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.tar.bz2
にリネームして展開、
viewtopic.php?f=25&t=1639&start=15#p15283
を参考にして
~/2011_0719_RT3070_RT3370_(中略)Linux_STA_V2.5.0.3_DPO/common/rtusb_dev_id.c
の#endif /* RT3070 */の前に
{USB_DEVICE(0x0411,0x01A8)}, /* BUFFALO WLI-UC-G300HP-V1 */
を記入
~/2011_0719_RT3070_RT3370_(中略)_DPO/os/linux/config.mk
の
# Support Wpa_Supplicant
HAS_WPA_SUPPLICANT=n
# Support Native WpaSupplicant for Network Maganger
HAS_NATIVE_WPA_SUPPLICANT_SUPPORT=n
のnをy変更
あとは
#cd 2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO
# make
# new2dir make install
して出来上がった
~/2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO-i486
ディレクトリの中に
pinstall.sh
という名前でファイルを作り、
#!/bin/sh
depmod -a
sync
modprobe rt5370sta
と記入、そして
# dir2pet 2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO
とすると
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.pet
が出来上がるのでクリックしてインストール。
-------------------------------------------------------------------------------
これでUSBにFrugalインストールしたWary-511-01jも、HDにFullインストールしたWary-511-01jもWary(改)(Wary-511-01jベース)もBUFFALO WLI-UC-G300HP-V1を認識して、無線接続できるようになりました。
(詳しい顛末は viewtopic.php?f=12&t=2319 です。)
さて、今回違うことは
・wary_devx_511.sfs
・kernel_src-2.6.32.28-patched.sfs
ではなくて
・devx_precise_5.5.sfs
・kernel_src-3.2.29-patched.sfs
をSFS-Load on-the-flyにロードしたことです。
後の手順はWary-511-01jの時と同じです(……多分。でもどこかで間違っているのかも……)
出来上がったpetをクリックしてインストール。無事にこのUSBメモリにFrugalインストールしたPrecise-550JPはWLI-UC-G300HP-V1を認識して、こうしてネットに接続できました。(この記事はPrecise-550JPから投稿しています)
さて、問題はここからです。
出来上がったpetを、HDにFullインストールしたPrecise-550JPへコピーしましてクリック、インストールしました。が、WLI-UC-G300HP-V1を認識しません。
ええい!ならば
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO/os/linux
に出来た
rt5370sta.ko
を直接insmodoしてくれる!とrt5370sta.koを/rootにコピーして
#insmod rt5370sta.ko
とするとWLI-UC-G300HP-V1を認識するも
ifconfig ra0 upに失敗しました
ifconfig:SOCSIFFLAGS:operation not permitted
となってネットに(と言うかそもそも親機に)繋がりません。
一体どーなっておるのだ? と思いごちゃごちゃ探っている内に、
/ディレクトリ(/rootではなく、一番上のディレクトリ)に
/staディレクトリ
/osディレクトリ
/iwpriv_usage.txtファイル
/MakeFileファイル
/README_STA_usbファイル
/RT2870STA.datファイル
/RT2870STACard.datファイル
/sta_ate_iwpriv_usage.txtファイル
がぶちまけられていることに気付きました。
え!? そこ!? そこに展開されるの!?
ぐぬぬ…Fullインストールだからか? と思いWindowsへのインストーラ(Puppy_Linux_550JP_Installer.exe)を使ってXPのCにインストールしたPrecise-550JPに同petをインストールしても同じく /ディレクトリに上述の2ディレクトリ・6ファイルがぶちまけられます。そしてもちろんWLI-UC-G300HP-V1は認識されません。そもそもrt5370staが組み込まれてません。何てことだ……
(今確かめてみますと、このUSBメモリにインストールしてるPrecise-550JPの /ディレクトリにもぶちまけられてました)
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.petをアンインストールすると、/osディレクトリだけ残して消えます。
その他、最初からおかしかった事としましては、今この記事を書いて送信しているUSBメモリにインストールしたPrecise-550JPから、パッケージマネージャを使って2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.petをアンインストールしても(現に今、アンインストールしています)こうしてネットに繋がっている、ことです。(#lsmod | grep rtをすると rt5370staが表示されます)
つまり今こうしてネットに繋がっているのは、作ったWLI-UC-G300HP-V1用ドライバpetパッケージ
2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO.pet
のお陰じゃないようです。
……うーん……このpetを作る際に行った
#cd 2011_0719_RT3070_RT3370_RT5370_RT5372_Linux_STA_V2.5.0.3_DPO
# make
# new2dir make install
辺りで何かがどうかして、rt5370staがモジュールとして組み込まれたのでしょうか?
正直全く訳が分かりません。
繰り返しになりますが、Wary-511-01j の時は、上述の通りに作ったpetのインストールで、USBメモリにFrugalインストールしたのも、HDにFullインストールしたのも、WLI-UC-G300HP-V1を認識して、ネットに接続できました。(/sys/bus/usb/driver にrt2870が作られ、rt5370staも組み込まれています)
WaryとPreciseでは、petパッケージの作り方が違うのでしょうか?
それとも私が何か無知からとんでもない間違いをしているのでしょうか?(正直なことを言いますと、英語のドキュメントを読んでpetの作り方を学んだ訳ではなく、 viewtopic.php?f=25&t=1639&start=15#p15283 のま〜ちゃんさんのやり方をそのまま真似ただけです)
(本題からそれますが、viewtopic.php?f=25&t=1639&start=15#p15283といった形でリンクができません。何か方法があるのでしょうか?)
どなたか訳が分かる方、ご教授お願いします。
「そんなん面倒やわ〜」な場合、せめてどのドキュメントを読めば良いか教えてやって下さいませんか?
お願いします。
草々