起動時に無線LANにつながらない
Posted: 13/06/23(日) 22:43
つい1ヶ月ほど前、Puppyと出会い、4.3.1JPを使っていますが、5.5JPがリリースされましたのでそちらを使い始めてみました。ところが、無線LANが4.3.1のときは起動時に問題なくつながっていたのですが、5.5では起動時にはつながらず、毎度手動で設定するハメになります。
挙動の違う点としては、Puppy Network Wizard にて、
4.3.1の場合、
インターフェース ra0 と認識され、実際どのモジュールで動いているのかは「モジュール」の欄がなく不明。ワイヤレスネットワークの設定からSSIDやキーの設定をして「このプロファイルを使う」をクリックすると、'パピーは生きているネットワークを見つけられました'。あとはDHCPで自動認識させて完了。次回の起動時からは起動時につながってくれます。
5.5の場合、
インターフェース wlan0 と認識され、モジュール rt2800usb で動かそうとしている様子。同じくSSIDなど設定し、「このプロファイルを使う」をクリックしますが、'ワイヤレスネットワークに接続できません'のメッセージ。で、インターフェースをテスト(wlan 0 をテスト)すると、ここでようやく'パピーは生きているネットワークを見つけられました'。あとは同じくDHCPで割り当てさせて完了です。が、次回の起動時にはつながらず、上記手順を繰り返す必要があります。
なぜ自動接続に失敗するのか?「インターフェースをテスト」とは一体なにをさせているのか?どうにも見当がつきません。過去のトピックも見てみましたが、認識されないケースがほとんどで、同様のケースを見つけられなかったので投稿させていただきました。よろしくお願いします。
(その他に気になった点)
DHCPで割り当てたあと設定に成功の旨の表示がされるのですが、
次回の起動にこの設定を保存しておきたいなら:'Yes' をクリック。
このセッションだけにこの設定を使いたいだけなら:'No' をクリック。
とあるのですが、その下のボタンは「OK」と「Cancel」
たしか4.3.1の時はちゃんと整合性がとれていたような気がします。
挙動の違う点としては、Puppy Network Wizard にて、
4.3.1の場合、
インターフェース ra0 と認識され、実際どのモジュールで動いているのかは「モジュール」の欄がなく不明。ワイヤレスネットワークの設定からSSIDやキーの設定をして「このプロファイルを使う」をクリックすると、'パピーは生きているネットワークを見つけられました'。あとはDHCPで自動認識させて完了。次回の起動時からは起動時につながってくれます。
5.5の場合、
インターフェース wlan0 と認識され、モジュール rt2800usb で動かそうとしている様子。同じくSSIDなど設定し、「このプロファイルを使う」をクリックしますが、'ワイヤレスネットワークに接続できません'のメッセージ。で、インターフェースをテスト(wlan 0 をテスト)すると、ここでようやく'パピーは生きているネットワークを見つけられました'。あとは同じくDHCPで割り当てさせて完了です。が、次回の起動時にはつながらず、上記手順を繰り返す必要があります。
なぜ自動接続に失敗するのか?「インターフェースをテスト」とは一体なにをさせているのか?どうにも見当がつきません。過去のトピックも見てみましたが、認識されないケースがほとんどで、同様のケースを見つけられなかったので投稿させていただきました。よろしくお願いします。
(その他に気になった点)
DHCPで割り当てたあと設定に成功の旨の表示がされるのですが、
次回の起動にこの設定を保存しておきたいなら:'Yes' をクリック。
このセッションだけにこの設定を使いたいだけなら:'No' をクリック。
とあるのですが、その下のボタンは「OK」と「Cancel」
たしか4.3.1の時はちゃんと整合性がとれていたような気がします。