ページ 1 / 1
マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/08(月) 07:48
by cloudy
cloudy さんが書きました: ↑24/06/09(日) 15:56
LinuxBionicDogをインストールしましたが、使えていません。とりあえず、LinuxBionicDogのx window起動時にwineにより複数のwindows フリーソフトを自動起動したいです。
windows のマウ筋というマウスジェスチャーのソフトを自動起動し、無事起動され、タスクトレイにアイコンが表示されています。
やりたいことは、画面左上隅にマウスを移動したときに、windows のソフトランチャーを起動したいのですが、画面左上隅にマウスを移動しても反応がありません。もちろん、windows では長年使用している使い方です。どうしたものでしょうか?
画面左上隅にマウスを移動したときに、このwindows のソフトランチャーを起動できれば、他の方法でも良いです。このwindows のソフトランチャーにはたくさんのソフトが登録されているため、できれば、そのまま使用したいのです。もちろん設定ファイル(テキストファイル)は多少、手を加えなければとは思っています。
どうしても難しければ、他の方法を考えたいです。要はワンタッチでソフトランチャーが起動し、たくさんのwindows ソフトを選べるようにしたい、そして、現状の設定ファイル(テキストファイル)を再利用したいということです。いちいち、再び登録するのは、面倒です。
Re: マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/08(月) 11:20
by シノバー
cloudy さんが書きました: ↑24/07/08(月) 07:48画面左上隅にマウスを移動しても反応がありません。
その「画面」って、BionicDogのデスクトップですか?Wineが作るWindowsの仮想デスクトップですか?
Re: マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/08(月) 12:19
by cloudy
シノバー さんが書きました: ↑24/07/08(月) 11:20
その「画面」って、BionicDogのデスクトップですか?Wineが作るWindowsの仮想デスクトップですか?
BionicDogのデスクトップですね。とにかく、液晶のディスプレイの左上隅を意味しています。
Re: マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/08(月) 22:38
by thinkpadnerd
話の腰を折るようで申し訳ないですが、wine の飲みすぎには注意です。(wine にあまり期待してはいけないということです)
添付画像ですが、コーナーアクションを指定する画面です。これは Noblepup64 ですが、puppy のウィンドウマネージャはどれも JWM なのでこの設定は効くと思います。
Bionicdog のウインドウマネージャは OpenBox らしいので、そのままでは使えませんが... というか、OpenBox でも設定する方法はあるのじゃないかと思います。
windows アプリの助けを借りなくても、linux でも同じようなことはできますよ、という一つの例です。
Re: マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/09(火) 04:16
by cloudy
わたしも、最初はwineなんか、限定的にしか使えないんだろうなと思っていました。でも、限界まで試して、ダメなら見捨てようと思っています。そのときはLinux ともお別れかも、とさえ思っています。
cloudy さんが書きました: ↑24/07/03(水) 00:08
windows やms-dosは、どこかのだれかが趣味で作ったようなフリーソフトが星の数ほどあり、珠玉のフリーソフトを掘りあてる喜びがありました。また、フリーソフトのドキュメントを読んでいると、OS自体の勉強にもなったものです。
偏見かも知れませんが、Linux のソフトは情報が少なすぎる。--helpて出てくるような記号のような説明書だけでは、なんとも。どんなソフトがあるかの全体像もわかりにくい。ソフトの名前だけではなく、もちろん、概要も含んだリストが欲しい。更に、Linux と言ってもディストリビューションにより、全く異なり、自分の環境にあった説明なのかどうかもわかりにくい。windows のフリーソフトもドキュメントも、誰かが管理しているのてはなく、vectorのようなサイトで探せばいくらでも出てくる。ダウンロードサイトもいくらでもある。
Linux は技術的には魅力的ですが、実用的には、長年、漁り集めたフリーソフトにより、どんなかゆいところにも手が届く状態に極まっているwimdows 環境を、wineなしに Linux でも獲得できるとは、いまのところ思っていません。どこまで妥協できるのか、できないのか、手さぐり状態にあります。
語りまくってしまいましたが、アドバイスいただいた方法も含め、検討したいと思います。
ありがとうございます。
Re: マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/09(火) 08:06
by cloudy
Linux も派生しすぎて、わかりにくくなってしまっている。もう少し、収束してwindows に対抗しないと、一般には普及しないんじゃないでしょうか?素人の戯言でした。
Re: マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/09(火) 10:48
by シノバー
cloudy さんが書きました: ↑24/07/08(月) 12:19
シノバー さんが書きました: ↑24/07/08(月) 11:20
その「画面」って、BionicDogのデスクトップですか?Wineが作るWindowsの仮想デスクトップですか?
BionicDogのデスクトップですね。とにかく、液晶のディスプレイの左上隅を意味しています。
「マウ筋」というソフトを私は知らないので想像で物を言いますが、それはLinuxのデスクトップ上のマウスを見るわけではなく、Wine仮想デスクトップ上のマウスの位置を見ているのではないですか?
Re: マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/10(水) 14:02
by thinkpadnerd
cloudy さんが書きました: ↑24/07/09(火) 08:06
Linux も派生しすぎて、わかりにくくなってしまっている。もう少し、収束してwindows に対抗しないと、一般には普及しないんじゃないでしょうか?
表題とは直接関係ないので、ユーザーズカフェのほうにコメントを書きます。
Re: マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/10(水) 20:36
by thinkpadnerd
Linux には複数のウィンドウマネージャがあります。(入れ替えて使うこともできます。) Windows とは仕組みが違います。
ディストリビューションに依存しない方法として xdotool が使えそうです。
Perform action when moving mouse cursor to certain position in Lubuntu (hot corner)
https://askubuntu.com/questions/601074/ ... u-hot-corn
xdotool がなければ、レポジトリからインストール。
リンク先の説明に
コード: 全て選択
xdotool behave_screen_edge top-left exec --sync script.sh
という書式が示されています。
script.sh のところに適切なコマンドを指定すればいいのではないでしょうか。ついでに、ランチャーも linux アプリを使ってみてはどうでしょう。そして起動するアプリも linux アプリを使うとか...
Re: マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/10(水) 21:40
by cloudy
ありがとうございます。
なにもしていないのですが、なぜか、マウ筋がwindows のランチャーを起動してくれました。しかし、その後は、やはりダメです。なんか、動きが安定してなくて再現性も悪いです。start.shのsleep じゃありませんが、なんかちょっとしたタイミングで、ちょっとハングアップぎみになっているのかも知れません。
色々ご教示いただきましたが、それ以前のところでひっかかっちゃってます。暫く時間をください。
Re: マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/10(水) 23:12
by thinkpadnerd
xdotool 使ってみました。
# xdotool behave_screen_edge top-left exec --sync geany &
マウスで左上の角をつつくと、テキストエディタ geany が起動します。連続してつついても、何も起こりません。つまり、二重起動はしないということです。(ただし、メニューからは別の geany を起動することができます。)
# xdotool behave_screen_edge top-left exec geany &
何度も角をつつくと geany のウィンドウがいくつも起動します。
いずれにしても、マウスアクションの設定は再起動をすると消えてしまいます。Startup に設定を書いておく必要があります。
Re: マウスジェスチャーソフト
Posted: 24/07/27(土) 21:53
by cloudy
xdotool 使ってみました。うまくいきました。もうwindows ソフトのマウ筋は必要ありません。ありがとうございました。こうしている間にも、少しずつLinux に慣れてきているのかもしれません。