ネットに接続できません
Posted: 08/09/24(水) 01:21
はじめまして。
Linux初心者です。宜しくお願いします。
ネットへの接続がうまくいかないので、接続させる方法をお尋ねします。
(長文ですがお許しください)
1.Puppy-Linuxのisoファイル(puppy-4.00.3-JP)をネットからダウンロードし、下記サイト↓の手順に従い、CD-Rに焼いて起動CD-ROMを作りました。
http://www.janpara.co.jp/kike/index.php?e=42
これでPCを再起動してPuppy-Linuxが起動したので、起動CD-ROM自体は問題なくできたと思います。
2.これで接続の設定をしようと、[接続]アイコンをクリックし、上記のサイトの手順に従って設定しました。
この設定の後、[ブラウザ]を起動して適当なサイトのURLを入力してみました。しかしサーバに接続を試みてはいるらしいのですが、反応がまったく返ってきませんでした。
3.設定が間違っていたのかと、[接続]を開いて設定のウィンドウで下から2番目のラジオボタンにチェックを入れて再度ブラウザを起動し、前と同じURLを入力してみました。
するといきなり「アドレス未検出」というメッセージが表示されてしまいました。
4.ますますまずいことをしたかと思って、再々度[接続]を開いて設定し直そうと思ったところ、「PPPOE」というタイトルのウィンドウが開いて、前のような設定の入力ができなくなってしまいました。
5.そこで再度[設定]→[ネットワークインターフェースでインターネット接続]を開き、設定のやり直しをしようとしました。
6.まず「インターフェース」の[eth0]→[eth0のテスト]をクリックしたところ、「パピーは活動中のネットワークを見つけました」とのメッセージが表示されました。
7.次に、「インターフェースの設定」で[自動DHCP]をクリックしたところ、「eth0のネットワーク設定に成功しました!」とのメッセージが表示されました。
8.「この設定を保存しますか?」に対し、[Yes]をクリックしました。すると、再度「eth0のネットワーク設定に成功しました!」のウィンドウが表示されたので、[終了]をクリックしました。
9.これで[ブラウザ]のアイコンをクリックし、「パピー出発のページ」にある「パピーリナックス日本語版フォーラム」をクリックしたのですが、「アドレス未検出」となって、当該サイトに接続できませんでした。
そこでお尋ねします;
Q1:元の[接続]画面を表示されるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
Q2:ネットへの接続が正しく行えるようにするには、[接続]の中の設定はどのようにしたら良いのでしょうか。
私のPCは下記の通りです;
・PC本体:EPSON DIRECT EDiCube(BN100)
・CPU:1.0GHz
・メモリ:1.0GB
・HDD:30GB(60%程度使用)
・通信環境:アパートの共用LAN(タイ在住)。タスクトレイの通信アイコンにポインタを載せると「ローカルエリア接続 速度100.Mbps」と表示されます。(共用のせいか、とてもこんな速度は体感していませんが…)
どうかご回等を宜しくお願いします。
Linux初心者です。宜しくお願いします。
ネットへの接続がうまくいかないので、接続させる方法をお尋ねします。
(長文ですがお許しください)
1.Puppy-Linuxのisoファイル(puppy-4.00.3-JP)をネットからダウンロードし、下記サイト↓の手順に従い、CD-Rに焼いて起動CD-ROMを作りました。
http://www.janpara.co.jp/kike/index.php?e=42
これでPCを再起動してPuppy-Linuxが起動したので、起動CD-ROM自体は問題なくできたと思います。
2.これで接続の設定をしようと、[接続]アイコンをクリックし、上記のサイトの手順に従って設定しました。
この設定の後、[ブラウザ]を起動して適当なサイトのURLを入力してみました。しかしサーバに接続を試みてはいるらしいのですが、反応がまったく返ってきませんでした。
3.設定が間違っていたのかと、[接続]を開いて設定のウィンドウで下から2番目のラジオボタンにチェックを入れて再度ブラウザを起動し、前と同じURLを入力してみました。
するといきなり「アドレス未検出」というメッセージが表示されてしまいました。
4.ますますまずいことをしたかと思って、再々度[接続]を開いて設定し直そうと思ったところ、「PPPOE」というタイトルのウィンドウが開いて、前のような設定の入力ができなくなってしまいました。
5.そこで再度[設定]→[ネットワークインターフェースでインターネット接続]を開き、設定のやり直しをしようとしました。
6.まず「インターフェース」の[eth0]→[eth0のテスト]をクリックしたところ、「パピーは活動中のネットワークを見つけました」とのメッセージが表示されました。
7.次に、「インターフェースの設定」で[自動DHCP]をクリックしたところ、「eth0のネットワーク設定に成功しました!」とのメッセージが表示されました。
8.「この設定を保存しますか?」に対し、[Yes]をクリックしました。すると、再度「eth0のネットワーク設定に成功しました!」のウィンドウが表示されたので、[終了]をクリックしました。
9.これで[ブラウザ]のアイコンをクリックし、「パピー出発のページ」にある「パピーリナックス日本語版フォーラム」をクリックしたのですが、「アドレス未検出」となって、当該サイトに接続できませんでした。
そこでお尋ねします;
Q1:元の[接続]画面を表示されるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
Q2:ネットへの接続が正しく行えるようにするには、[接続]の中の設定はどのようにしたら良いのでしょうか。
私のPCは下記の通りです;
・PC本体:EPSON DIRECT EDiCube(BN100)
・CPU:1.0GHz
・メモリ:1.0GB
・HDD:30GB(60%程度使用)
・通信環境:アパートの共用LAN(タイ在住)。タスクトレイの通信アイコンにポインタを載せると「ローカルエリア接続 速度100.Mbps」と表示されます。(共用のせいか、とてもこんな速度は体感していませんが…)
どうかご回等を宜しくお願いします。