45c さんが書きました:おはようございます。
いつも、フォーラム参考に、させていただいています。
dynabook portege 300ct を、セカンドマシーンとして、先日買ってきたのですが
LANカード(NETGEAR FA511)が、認識されません。
私の、メイン機(FMVーbibulo N/NJ45)では、問題なく使えるのですが?
300ctでは、カードじたいを認識してくれません。
良い解決方法が、有りましたら諸先輩方、PC歴3ヶ月の、私でも解かるように
アドバイスお願いします。
暇人さま、HPのPET.GETありがたく、使わせてもらってます。
ありがとう、ございます。
>dynabook portege 300ct
TOSHIBA DynaBook 300 ハードウェア仕様
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ol ... 00.htm#top
Install Suse 6.3 on a Toshiba Portégé 300ct Laptop
1.8 Extention Cards
http://yann.morere.free.fr/toshiba/tosh ... tth_sEc1.8
PCカードは何処のスロットに挿していますか?
スロットは2個?
挿し替えてみては?
Puppy Linux 動作実績 その1
http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/dosa.html
40: CASIO [CASSIOPEA FIVA MPC-101/102/103]
より、一部抜粋。
-------
NICについては、Logitec LAN-TX/PCMは、Puppyのデフォルトでは設定情報をもっていないので、以下の記述を/etc/pcmcia/config.optsの末尾にくわえてやりました。
card "Logitec LAN-TX/PCM"
version "PCMCIA", "LAN-TX/PCM"
>LANカード(NETGEAR FA511)
日々の試行と実験
http://golgotha.xrea.jp/archives/cat1/a ... ith_linux/
Amity CNにdebian sarge
より、一部抜粋。
-------
用いたNIC
Netgear FA511 100BASE-T cardbusカード
...
ドライバ選択でtulip digital 21x4x Tulip
↓
これより、NICドライバは
tulip
de4x5
など、Puppy Linux 4.00.3-JPのドライバモジュールを調べて見ると見当たりません。
サポートされているPCカードを入手(これをお薦めします)した方が懸命ですが、
敢えてイバラの道を進む覚悟がおありなら
カーネル・デバイスドライバ・モジュール 作成
http://puppylinux.jp/w/index.php?cmd=re ... ord=rt2570
という方法がありますが、大変険しい作業が待っています。
まずは、以下の通り実行して結果を教えてください。
デスクトップの「端末」アイコンをクリックして
『端末』を開いて(『urxvt』ウィンドウが開く)
# lspci
← ここの結果(1)
# cd /lib/modules/2.6.21.7/kernel/drivers/net
# ls -l
total 225
-rw-r--r-- 1 root root 8055 2008-08-02 15:20 bsd_comp.ko
-rw-r--r-- 1 root root 39037 2008-08-02 15:20 eepro100.ko
-rw-r--r-- 1 root root 7536 2008-07-18 00:55 mii.ko
-rw-r--r-- 1 root root 18346 2008-07-22 07:20 plip.ko
-rw-r--r-- 1 root root 14135 2008-08-02 15:20 ppp_async.ko
-rw-r--r-- 1 root root 8100 2008-07-22 07:20 ppp_deflate.ko
-rw-r--r-- 1 root root 32946 2008-07-17 16:00 ppp_generic.ko
-rw-r--r-- 1 root root 9429 2008-07-22 07:20 ppp_mppe.ko
-rw-r--r-- 1 root root 11790 2008-07-22 07:20 ppp_synctty.ko
-rw-r--r-- 1 root root 16342 2008-07-22 07:20 pppoe.ko
-rw-r--r-- 1 root root 5436 2008-07-22 07:04 pppox.ko
-rw-r--r-- 1 root root 8606 2008-07-22 07:20 slhc.ko
-rw-r--r-- 1 root root 16880 2008-08-02 15:31 slip.ko
-rw-r--r-- 1 root root 29953 2008-08-02 15:20 via-rhine.ko
drwxr-xr-x 3 root root 1024 2008-10-04 14:32 wireless
これから(.koは省略)
eepro100 → Intel の NIC
via-rhine → VIA Technologies, Inc. 製 NIC
ナカガワメタル TR-PCI-100
corega FastEtherII PCI-TXL/PCI-TXM
ELECOM Laneed LD-10/100AL
PLANEX FNW-9700-T、FNW-9702-T3
NICドライバに「via-rhine」を必要とするPCカードは結構存在します。
「Linux via-rhine PCカード」で <linux> - Google 検索してみてください。
<linux> - Google 検索
http://www.google.co.jp/linux
※なお、PCカードを購入する際には、CardBus接続のPCカードを選択してください。
私の手持ちのPCカードで試してみました。
ハードウェア環境)
ノートPC EPSON Endeavor NA702
USB HDD Scythe USB HDDケース「METAL HEAD」内蔵HDD 3.5 SAMSUNG MP0804H 80GB
PCカード Logitec Laneed DANGLE-LESS Ethernet PC Card Card Bus LD-CBL/TX
ソフトウェア環境)
Linux OS Puppy Linux 4.00.4-JP
NICドライバ tulip.ko
・「カーネルの再構築」を実行して NICドライバ tulip.ko を作成する。
・ドライバ tulip.ko のロードとその確認
# depmod -a
# modprobe tulip
# dmesg | tail
...
Linux Tulip driver version 1.1.14 (May 11, 2002)
PCI: Enabling device 0000:06:00.0 (0000 -> 0003)
ACPI: PCI Interrupt 0000:06:00.0[A] -> Link [LNKA] -> GSI 10 (level, low) -> IRQ 10
PCI: Setting latency timer of device 0000:06:00.0 to 64
tulip0: MII transceiver #1 config 3000 status 7849 advertising 01e1.
eth0: ADMtek Comet rev 17 at Port 0xd000, 00:90:FE:51:17:BA, IRQ 10.
# lsmod | head -n4
# lsmod | head -n4
Module Size Used by
tulip 51232 0
...
デスクトップの「接続」アイコンをクリックして、
『インターネット接続ウィザード』を開いて、
ネットワーク接続の設定を実行する。
# ifconfig
(ここに eth0 が出ていればOK)
但し、正しくIPアドレスが取得出来ていなかったのでやり直す。
# ifconfig eth0 down
# dhcpcd -k eth0
# dhcpcd eth0
# ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:FE:XX:XX:XX
inet addr:192.168.11.9 Bcast:192.168.11.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:4 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:10 errors:1 dropped:0 overruns:0 carrier:2
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:1456 (1.4 KiB) TX bytes:1039 (1.0 KiB)
Interrupt:10 Base address:0xd000
...
# route
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
192.168.11.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
169.254.0.0 * 255.255.0.0 U 0 0 0 eth0
127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 0 0 0 lo
default gw.mland.jp 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
# ping -c3 gw.mland.jp
PING gw.mland.jp (192.168.11.1): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.11.1: seq=0 ttl=64 time=1.073 ms
64 bytes from 192.168.11.1: seq=1 ttl=64 time=0.735 ms
64 bytes from 192.168.11.1: seq=2 ttl=64 time=0.737 ms
--- gw.mland.jp ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 0.735/0.848/1.073 ms
このように、PINGの疎通があれば完了。