ページ 1 / 1
puppyのセキュリティー
Posted: 08/11/05(水) 00:51
by ryu
気になっていることが一つあります。ubuntuとpuppyを使っているのですが、ubuntuはアップデイトが簡単にできて、セキュリティー面で安心できるのですが、puppyの場合のアップデイトのやり方がよく分かりません。最近ubuntu より puppyを使うことが多くなっていますので、気になっています。「ちぇっ。しょうがねーな」などとのたまわずご教示ください。私は、とびきりの新米です。
Posted: 08/11/05(水) 02:12
by 暇人
基本的にpuppyにはubuntuのような個別のアプリに対するアップグレードはありません。
丸ごとそっくりアップグレードされます。
LiveCDでの使用が基本なので、新しいCDに取り替えるわけです。
又、LiveCDでの運用が基本ゆえに、セキュリティの考え方の前提が違います。
(LiveCDは外部から書き換え出来ないので)
又、起動時にはHDはマウントされていませんので外部からは存在していないのと同じです。
現在最新版は4.1.1で前の4.1からは1ヶ月ほど後に出ました。(必ずしもセキュリティの為ではありません)。
又、必ずしも最新のアプリが入っているわけでもありません。
気になる方は、自力で手を入れる必要があります。
Posted: 08/11/05(水) 10:50
by ryu
暇人さま
明解なご解説納得するとともに、CDk起動中心に楽しむ異にしました。HDD起動はお預けとします。
補足
Posted: 08/11/05(水) 13:11
by 暇人
HD起動でもFrugalインストールで、専用パーテーションから起動する場合、
これはHD上に仮想CDを作っての起動ですので、セキュリティ的にはほぼ同等です。
既にgrubがインストールされていれ、導入も簡単です。
CD起動も速いCDドライブがあれば高速に起動しますしインストールの手間がかからず
気楽です。
いずれにしろ、一番の穴は使用者本人です。
ファイアーウォールは現在の4.0日本語版にもありますし、4.1(日本語版は開発中)以降にはウイルスチェッカーも導入されました。