ページ 11

ワープロ、テキストエディターの改良は?

Posted: 08/11/09(日) 17:19
by ryu
Puppyは、とてもはやく(よくいうサクサク動くし)ネットを楽しむには、Windowsや
UBUNTUは、もういらないと実感しています。しかし、弱点は、ワープロやテキストエディターなど、文章作成機能がいまいちのように思える事です。いまpuppy216.1を使っていますが(ライティングが弱くてバージョンアップできていません)1)変換効率が良くないし、2)それに、ワープロは、欄外で文字化できますが、本体にはアプロードできませんし、テキストエディターは、保存ができません。そこでご質問。こうした現象は、何かのソフトをインストールするとか、アップデートすれば、解消するのでしょうか。また、変換効率がかなり悪いと感じていますが、これも改善出きるのでしょうか。この問題が解決されたら、私のコンピューターライフは、Puppyだけで十分と感じているのですが。ご教示ください。

Posted: 08/11/09(日) 17:35
by 暇人
上記のようなことは初期設定が英語用になっているためです。

ワープロで文が書き込まれない(様に見える)のはフォントの設定が
日本語を表示できないものになっているからだと予想します。
テキストエディタの件もファイルのエンコードが適当でないからです。

Posted: 08/11/09(日) 19:48
by ryu
暇人さま

早速のご回答、有難うございます。
実はこの書き込みもPuppyですし、テキストエディターの場合にも、保存しようとするとErrorが出ますが、漢字表記は可能です。ワープロの場合には、左下に出る欄では漢字表現になるのですが、本体では…。。。。。みたいな文字?が表示されます。設定は、一切行っていません。こんな場合でも、日本語を表示できない設定になっている事がありうるのでしょうか。問題点を切り分けるには、どのようにしたらよいのでしょうか。同様の経験をされた過多もよろしくお願いします。能力的には、少し余裕がアルト思います。
もう一つ、quote しようとしたら、漢字表現ができなくなります。

設定が必要です。

Posted: 08/11/09(日) 20:20
by 暇人
ワープロは初期状態が英文フォントになっているので日本語を入力しても
日本文は表記できません。日本語のフォントに変更して入力してください。

無設定で日本語が使えるものもありますが、本来英語版なので初期設定が
英語用になっているものもあります。

テキストエディタの件
これもgeanyの初期設定が新しいファイルを作るときに英語専用のファイルを作るように
なっているためです。
初期設定のfilesのタブの中に設定があります。(utf-8に設定)

とりあえず、右クリックで空のファイルを作ってそれを編集すればできると思います。

現在2.16.1の環境が無いので、確認できません。違ってたらご勘弁。

Posted: 08/11/10(月) 23:19
by ryu
暇人さま
ご解説ありがとうございます。初心者と言うのは仕方のないもので、分からぬ事ばかりです。

>初期設定のfilesのタブの中に設定があります。(utf-8に設定)
>とりあえず、右クリックで空のファイルを作ってそれを編集すればできると思い>ます。

わけが分からぬまま、ワープロやテキストエディターのアイコンを右クリック。  file'ワープロ→Open AS textとつないで、出てきた画面に打ち込んだところ、漢字標記はできました。しかし保存しようとすると、
AN error occured while converting the file from UTF-8 in "ISO-8859-1"Invalid byte sequence in conversion inputtおいう文字が現れ保存をキャンセルすると/の下にアイコンが表示されますが、中身はからです。もう一つ、欧文でも同様に保存できないことから、日本語表記の問題というよりは、保存の問題であるよう丹思われます。

皆さんは、うまく保存できていますでしょうか。

Posted: 08/11/10(月) 23:31
by 暇人
解説したことと違ったことをしています

「とりあえず」の前段と後段は別のことです。

前段
「ワープロのフォントの設定」の意味がわかりますか?
「エディタの件」以降はワープロとは関係がありません。
エディタで漢字混じりのテキストファイルを作るための設定についての
解説です。
エディタの画面のメニューから
編集
設定
files
新規ファイル
初期エンコード Unicode (UTF-8)

にします。画面で編集するのではありませんよ。
後段
「空のファイルを作る」とは、エディタで編集するファイルを作る作業です。

フォルダウインドウのアイコンの以外のところを
右クリック
新規作成
空ファイル

で新規ファイル(このときファイル名を付けてもよい)をつくります。このファイルアイコンを
クリックして編集します。

Posted: 08/11/11(火) 00:10
by phoo
ryuさん、こんにちは。
ryu さんが書きました:わけが分からぬまま、ワープロやテキストエディターのアイコンを右クリック。  file'ワープロ→Open AS textとつないで、出てきた画面に打ち込んだところ、漢字標記はできました。しかし保存しようとすると、
AN error occured while converting the file from UTF-8 in "ISO-8859-1"Invalid byte sequence in conversion inputtおいう文字が現れ保存をキャンセルすると/の下にアイコンが表示されますが、中身はからです。もう一つ、欧文でも同様に保存できないことから、日本語表記の問題というよりは、保存の問題であるよう丹思われます。
それはアイコンの設定ファイルですから弄ってはいけません。
#!/bin/sh
exec abiword "$@"

等と書いてあるファイルですよね。

私も216の環境が無いので詳しく書けず申し訳ないですが
エディタ(Geany)であればエディタのアイコンをクリック、FileからNewを選択。
(日本語版ならファイル>新規)
その状態でEdit>preferenceをクリックするとGeanyの初期設定画面が出ます。
(日本語版では編集>設定)
その中のFilesタブをクリックしたところに初期エンコードの設定があります。
そこをutf-8に変更してOKをクリック。
いったんエディタを閉じて開き直し、新規に文書を作れば
日本語表示、保存が可能になるはずです。

暇人さんがおっしゃった右クリックで空のファイルを作って…というのは、
デスクトップの"ファイル"アイコンをクリックして開いたディレクトリ(フォルダ)
で右クリックし空のファイルを作成し、それを開くという意味です。
Geanyはファイルを指定せずに起動すると、最後に開いたファイルを読み込むようです。
システムの設定ファイル等を上書きしないように、
"空のファイルを作成して、それを開く"ように書いてくださっているのです。

ワープロは216でもAbiwordでしょうか?
そうであればワープロを開いた画面でフォントを日本語にする必要があります。
"Nimbus Roman No9 L"等が選ばれていると思いますので、
そこをクリックして日本語フォントに切替えるだけです。
4.00.4日本語版では"M+1P+IPAG"というのが日本語フォントです。
いろいろ切替えて日本語が使えるフォントを探してください。

Posted: 08/11/11(火) 00:19
by 暇人
画像

画像

2.16は結構違う

Posted: 08/11/12(水) 00:37
by 暇人
geany,roxは日本語化されていない。
日本語フォントは6種類。

geanyの件は

編集→Edit
設定→Preferences
Files→Files
新規ファイル→NewFiles
初期 エンコード→Default encoding

と読み替えて下さい。

Posted: 08/11/12(水) 22:47
by ryu
phooさん、暇人さん

ご教示有難うございます。ひとつずつかたず蹴ることにし、まずphoo三のご指示にしたがって、utf-8にへんこうしました。漢字歯綺麗にうてるのですが、保存がまだできていません。rootにファイルはできるのですが、中身はからです。いろいろためしてみますが、とりあえずご報告します。ワープロ歯次の作業に死体と思います。

Posted: 08/11/12(水) 22:58
by ryu
ミスプリの多い文章を送ってしまって、恐縮です。
ところで、欧字と漢字の切り替え方が分からず、(半角¥全角は使えないようですね)一々Anthywを切り替えていますが、とても手間がかかります。何か好い方法は、無いのでしょうか

Posted: 08/11/12(水) 23:32
by 暇人
viewtopic.php?t=388&start=0&postdays=0& ... highlight=
参照


しかしながら、何とかして4.0以上にバージョンアップすることを強くお勧めします。

Posted: 08/11/13(木) 06:54
by ryu
暇人さま

何とか努力します。B'Recordermも手に入れたのですが、まだうまくいっていません