ページ 11

ソフトの名前と中身???

Posted: 08/11/10(月) 23:40
by ryu
送信したはずが消えてしまったので、同趣旨の文を再送します。どこかに入ってしまったとするとダブル事になります。御海容ください。

初心者にとって、Linux を難しく感じる一つの理由は、数多あるソフトの名前から中身が推測できないことだ思います。操作の方はどんどん使いやすくなっているようですが、(Puppyはその好い例でしょう)ソフトの難しさは、いつまでも残ります。上級者の方々は、この問題をどうやって乗り越えられたのか、知りたいと思っています。

Posted: 08/11/11(火) 00:32
by phoo
そうでしょうか。
ではWindowsなら分かり易いですか?
PCをまったく操作したことがない人が"エクセル""パワーポイント"と聞いて何のソフトか分かるでしょうか。
私は一番最初にWindows95を操作したときに
"アウトルックエクスプレス"が何者なのか分からなかったのをよく覚えています。
いままで使い慣れている、呼び慣れている、聞き慣れているだけ、ではないでしょうか?
たとえばパピーにあるSeamonkeyやAbiwordやGnumeric等は
Windows用も公開されています。
要は慣れの問題でしょう。

Linuxには確かに数多くのアプリケーションがありますが、
それは自分が使いやすいアプリケーションを選べるという事でもあります。
ヘルプを読んだりインターネットで検索すれば何をするアプリケーションなのかは
すぐに分かると思いますよ。

Posted: 08/11/11(火) 01:32
by 暇人
Xウィンドウが動いていてウィンドウマネージャが動いているなら
メニューがあるのでわかります。
ウェブブラウザがあるなら、「ディストリ名 ソフト名」 で検索すればわかります。
puppyではhelpを使えばソフトの内容がわかります。abiword は ワードプロッサと
書かれています。

大昔のlinuxではオフィスソフトは普通入っておらず、自分で入れるか、あきらめるか
いくつかのソフトを組み合わせて実現していました。

わたしの場合情報源は雑誌でした。
今も雑誌+インターネットです。

Posted: 08/11/11(火) 04:50
by ryu
ソフトの意味を、インターネットで調べると言うのは念頭にありませんでした。また、上級者と思われる方々が、雑誌+インターネットから情報を集めて居られると知って、何故かホットしました。初心者の弱さの一つは、すぐへこたれる事でしょうか。これからしぶとく 生きる 事にします。多謝