ページ 11

パピーリナックスをFDから起動してFDに保存する方法について

Posted: 08/11/28(金) 21:07
by emcc
パソコンのCDドライブやUSBメモリアダプターが使えないのでFD,フロッピーディスクドライブから起動したいと思います。

又起動後パピーで作成した文書ファイルをFDに保存したいと思います。

http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
このサイトの10番の方は起動できたそうなので私のパソコンの場合も起動できると思います。やり方を教えて下さい。

フロッピーディスクは約1.4MBで数10枚、持っています。HDD内にあるウィンドウズには何ら影響を与えないようにして起動したいです。

パピーを使った後、HDDからウィンドウズを正常に起動できるような感じで使いたいと思います。

最低ネット接続ができて文書作成ができる状態に持っていければいいと検討しています。パピーのOSの容量の面で可能なのでしょうか。

以下のパソコンのスペックでパピーをFDから起動して、FDに保存する方法について教えて下さい。

自宅AのデスクトップパソコンはWindows xp home edition version 2002 service pack 3搭載のDell Dimension 2400 CPU2.4GHz RAM512MB HDD80GB中15GB使用中を使っています。ニフティーのセキュリティーソフト、常時安全セキュリティー24、バージョン4.20を使っています。


自宅Bのパソコンは東芝ノートパソコン dynabook satellite 2650 営業型番 PD265C464DAB Windows98から2000 プロフェッショナル Service Pack 4にアップデートしたOSを使っています。ニフティーのセキュリティーソフト、常時安全セキュリティー24、バージョン3.64を使っています。


回線業者KDDIの@nifty ひかりone Tシリーズ マンションV100のプロバイダーにバッファロー有線ルーター、BBR−4HGとパソコンを接続しています。お世話になります。

FDからの起動について

Posted: 08/11/30(日) 10:16
by yaji
現状、PuppyをFDからのみで起動させることはできないかと思います。
このサイトの10番の方は起動できたそうなので私のパソコンの場合も起動できると思います。やり方を教えて下さい。
この10番の方の場合、CDドライブからではブートできなかったので、CDドライブとFDドライブを繋ぎ、FDからブートアップしCDのデータを読みに行かせているんだと思います。

このように、起動の補助をするFDディスクをPuppyでは「WakePup」というプログラムで作ることができます。
Puppyが起動してないと作れませんけどね…

CDからブートできるPCで一度Puppyを立ち上げてWakePupディスクを作成し、Puppyを起動させたいPCにFDドライブとCDドライブを繋ぎ、CDドライブにPuppyのCDを入れ、FDにWakePupディスクを入れ、FDから起動させる…
…というのが一番簡単かと思います。

…実際に書いてみると、すごく面倒に聞こえますね… :cry:

1FDからパピーOSの起動

Posted: 08/11/30(日) 11:33
by emcc
1FDからパピーOSの起動ができると思っていましたがちょっと違うみたいですね。

回答ありがとうございます。お世話になります。