ページ 1 / 1
再起動できない(cpu暴走?)
Posted: 08/12/06(土) 00:57
by angkor_h
ノートpcでのusbブートです。
「コンピュータの再起動」に進むと、画面が真っ黒になった時、画面にキーボードの擦れた後のようなもの(ノートpcに良くある奴)が白っぽくならび、10秒程度たつと、ファンが急に回りだし、その後、ファンの吹き出し口が徐々に温かくなります。
画面に変化はなく、長時間確認はしていません。
「コンピュータの電源を切る」では、
usbメモリがブート用の一個だけ接続している場合は終了できますが、もう一つ接続してマウントの状態で「コンピュータの電源を切る」に進むと同じ現症になります。
上記は今のところ滅多に操作はせず、HD内部(データ)にも影響は出ていない(それでもwindowsは起動できる)ので支障はありませんが、やはり気になります。
おかしいんですよね?
puppy4004、dynabook ss rx1 1.2GHz 2GBメモリ
Re: 再起動できない(cpu暴走?)
Posted: 08/12/06(土) 12:21
by みのむし
angkor_h さんが書きました:ノートpcでのusbブートです。
「コンピュータの再起動」に進むと、画面が真っ黒になった時、画面にキーボードの擦れた後のようなもの(ノートpcに良くある奴)が白っぽくならび、10秒程度たつと、ファンが急に回りだし、その後、ファンの吹き出し口が徐々に温かくなります。
画面に変化はなく、長時間確認はしていません。
「コンピュータの電源を切る」では、
usbメモリがブート用の一個だけ接続している場合は終了できますが、もう一つ接続してマウントの状態で「コンピュータの電源を切る」に進むと同じ現症になります。
上記は今のところ滅多に操作はせず、HD内部(データ)にも影響は出ていない(それでもwindowsは起動できる)ので支障はありませんが、やはり気になります。
おかしいんですよね?
puppy4004、dynabook ss rx1 1.2GHz 2GBメモリ
私は全部で3台のPCに「増設 USB HDD」を接続して、パピーをFrugalインストールしてみましたが、
その内の1台が再起動出来ません(途中でダンマリになる)ので停止させています。
Re: 再起動できない(cpu暴走?)
Posted: 08/12/06(土) 14:08
by jake
angkor_hさん さんが書きました:HD内部(データ)にも影響は出ていない(それでもwindowsは起動できる)ので支障はありませんが、やはり気になります。
HDをマウントしていなければ、pup_save.2fsを使って起動したセッションの終了時にPCが自動的にHDをマウントするプロセスは無いので、影響は無いと思います。
それにしても、こんな現象は経験がありません。毎回、この現象が起こるのでしたら異常です。終了時の異常は、例えば、
viewtopic.php?t=567&highlight=%8FI%97%B9
に報告がありますが、暴走というものではありません。
この症状は個人保存ファイル(pup_save.2fs)を使わないで起動したときにも起こるのでしょうか?(pup_save.2fsを使わないで起動するには、例えば、pup_save.2fsをコピーしてpup_save-2.2fsとかにリネームして複数のpup_saveを作り、Puppyを起動すると起動時にどのpup_saveを使うのか訊いてくるので、0 noneを選択すると読み込まない)
Re: 再起動できない(cpu暴走?)
Posted: 08/12/06(土) 20:46
by angkor_h
[quote="jake"]さんに返信
>に報告がありますが、暴走というものではありません。
見た目は同じようです。しかし、私の場合は、まもなくFANが回りだし(かなり高速)、それが止まる気配がありません。
>この症状は個人保存ファイル(pup_save.2fs)を使わないで起動したときにも起こるのでしょうか?
起動したときではなく、終了、もしくは再起動に移る、そのボタン押下直後から、つまり終了時で起こります。
設定ファウルを新たに作ってやって見ます。結果は後ほどに。
Re: 再起動できない(cpu暴走?)
Posted: 08/12/07(日) 09:25
by jake
>この症状は個人保存ファイル(pup_save.2fs)を使わないで起動したときにも起こるのでしょうか?
つまり、起動したセッションの終了時、という意味です。
Re: 再起動できない(cpu暴走?)
Posted: 08/12/07(日) 16:02
by angkor_h
[quote="jake"]さんに返信
>つまり、起動したセッションの終了時、という意味です。
ごめんなさいm(__)m。あげあしを取ってしまいました…
>この症状は個人保存ファイル(pup_save.2fs)を使わないで起動したときにも起こるのでしょうか?
実際には発生頻度が低くて、起動が面倒なのでやめました。
発生状況が変わりました。
終了のし方は関係ないようで、発生もたまにです(5-10回に一回程度?)。
新しくUSBメモリブートを作り直しましたが、通常終了(電源を切る)でも発生。
発生後はUSBメモリを抜いても継続なので、終了シーケンスがハードをそのように追い込んでハードがその動作モードにラッチされた、という感じです。
先にご紹介いただいた同種問題の投稿内容でも、報告が集まってはいますが、解決という手は無いようです。諦めます…