ページ 11

設定ファイルの保存場所変更方法は?

Posted: 08/12/07(日) 00:17
by angkor_h
設定ファイルpup_save.2fsの保存先を変更したいのです。

環境;USBブートで、puppy画面上では、sdbとして認識されています。
    3分割中、sdb2にpuppy本体があり、ここからブートしている。sdb3に設定ファイルを保存したい。

状況;初回終了時にはメモリー容量を聞く画面が出ず、「ENTER」で進んで、保存場所確認では「sdb3」を指定し多ところ、結果、/dev/sdb2/sdb3/pup_save.2fsとなってしまいました。
つまり、sdb2の中にフォルダsdb3が有り、その中に保存されたのです。
とりあえず、このファイルpup_save.2fsをsdb3に移し、sdb2の中のフォルダsdb3は削除しました。
しかし、終了時にはまた自動で/dev/sdb2/sdb3/pup_save.2fsに作成保存されてしまい、再指定できませんでした。

Re: 設定ファイルの保存場所変更方法は?

Posted: 08/12/07(日) 09:16
by angkor_h
自己レスです。
今朝確認したら、sdb3に設定ファイルが移動されていました。
原因不明ですが、とりあえずは、質問を取り下げます。
お世話様でした。

Re: 設定ファイルの保存場所変更方法は?

Posted: 08/12/16(火) 00:06
by angkor_h
再度の自己レスです。

キーボードが変になって、設定ファイルを削除して起動し、その終了で設定ファイルpup_save.2fsを作成したが、やはり、sdb2(起動ファイルがあるパーティション)に保存されました。残エリアが無かったので、サイズは30MBです。
その後、別途puppyを起動して、上記のpup_save.2fsをsdb3に移動(sdb2のそれは削除)し、そのUSBメモリから起動したら、sdb3から読み込み、終了時はsdb3に保存されました。
USBメモリ全体から設定ファイルを探しだして適用(読み込み)しているようです。
再度起動して、設定ファイルのサイズ変更(→512MB+)をして…
無事復旧。

Re: 設定ファイルの保存場所変更方法は?

Posted: 08/12/16(火) 19:50
by jake
angkor_hさん さんが書きました:その終了で設定ファイルpup_save.2fsを作成したが、やはり、sdb2(起動ファイルがあるパーティション)に保存されました。
CDブートの場合は、利用できるパーティション全てがpup_saveの作成に利用できますが、USBブートの場合には、initrd.gzがあるパーティションに限定されます。もし、これが嫌なら、/etc/rc.d/rc.shutdownの一部をちょっと書き換えればできるはずです。

Re: 設定ファイルの保存場所変更方法は?

Posted: 08/12/16(火) 20:53
by jake
jake さんが書きました:/etc/rc.d/rc.shutdownの一部をちょっと書き換えればできるはずです。
/etc/rc.d/PUPSTATEを書き換える方が安全かな。
viewtopic.php?p=4292&highlight=#4292
のように書き換えます。PuppyはCDからブートしたと思い込むので、全てのパーティションをpup_save用に使えるようになります。