puppy-4.1.1-JPでインストール直後のハードディスクマウント
Posted: 08/12/07(日) 07:41
インストール直後、ハードディスクをマウントできないのは
そういうものなんでしょうか?
4.0の時のように
1.cd(イメージ)起動
2.GPartedでハードディスクの領域割り当て(ext2とlinux-swapをとりあえず)
3.puppyユニバーサルインストーラでインストール(NEWGRUBTEXTが生成される)
4.grubブートローダの設定
5.ハードディスクをマウントしてmenu.lstをNEWGRUBTEXTで書き換え
6.終了でpup_save.2fs作成
のようにやろうとしたのですが、
5.でなぜかハードディスクをマウントできないので
menu.lst書き換えができず、面倒です。
(grubのコマンドラインからうちこみとかでやればいいのですが。)
virtualboxで試してるのですが、それのせいもあるのでしょうか。
そういうものなんでしょうか?
4.0の時のように
1.cd(イメージ)起動
2.GPartedでハードディスクの領域割り当て(ext2とlinux-swapをとりあえず)
3.puppyユニバーサルインストーラでインストール(NEWGRUBTEXTが生成される)
4.grubブートローダの設定
5.ハードディスクをマウントしてmenu.lstをNEWGRUBTEXTで書き換え
6.終了でpup_save.2fs作成
のようにやろうとしたのですが、
5.でなぜかハードディスクをマウントできないので
menu.lst書き換えができず、面倒です。
(grubのコマンドラインからうちこみとかでやればいいのですが。)
virtualboxで試してるのですが、それのせいもあるのでしょうか。