U3準拠のUSBメモリへのPuppy Linuxインストールについて

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

Stradivari
記事: 15
登録日時: 09/03/29(日) 06:06

U3準拠のUSBメモリへのPuppy Linuxインストールについて

投稿記事 by Stradivari »

Stradivariと申します。
U3準拠のUSBメモリにおいて下記の使い方が可能なのか不可能なのかご教授願います。


PCの電源が入っていないときにPuppy LinuxをインストールしたUSBメモリをPCに挿して
PCの電源を入れるとPuppy Linuxが立ち上がる。
PCの電源がすでに入っていてWindows XPが動作しているときはUSBメモリから
U3準拠アプリケーションが立ち上がる。

このような使い方をしたいのですが可能なのか不可能なのかご教授願います。


以上、よろしくお願いいたします。
y@s

Re: U3準拠のUSBメモリへのPuppy Linuxインストールについて

投稿記事 by y@s »

Stradivariさんはじめまして。(素敵な名前です!)
PCの電源が入っていないときにPuppy LinuxをインストールしたUSBメモリをPCに挿して
PCの電源を入れるとPuppy Linuxが立ち上がる。
PCの電源がすでに入っていてWindows XPが動作しているときはUSBメモリから
U3準拠アプリケーションが立ち上がる。

このような使い方をしたいのですが可能なのか不可能なのかご教授願います。
U3は実際に使用していないので、あくまで理屈上ですが・・・
U3のローダーとsysylinuxのMBRが競合するんじゃないかと思います。
PuppyをたてるとU3が死んで、U3をたてるとPuppyが起動しなくなるんじゃないでしょうか。
実際の挙動は使用者からのコメントをお待ちください。

ところでご質問の背景としては、出先(ネットカフェ等)での情報漏洩防止をお考えでしょうか?
USBブートが許可設定時はPuppyをUSBブート、次点でHDDのWindowsから起動、ポータブルアプリの使用という状況を想定されていますか?

上記のお考えであれば、U3は必要ないかもしれません。
1.通常のVFATフォーマットのUSBストレージにpuppyインストール
2.その後Windowsからポータブル対応アプリをUSBにコピー
で、可能です。
私は上記方法でUSBブートPuppyLinux とWindows用Firefox, XMind等を持ち歩いています。

USBポータブルアプリは以下のURLで公開されています。
http://portableapps.com/apps
Firefox。英語版ですが、日本語表示・入力とも問題ありません。
http://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable
OpenOffice。日本語版があります。
http://portableapps.com/apps/office/ope ... calization

直接の回答ではありませんがご参考になれば。
Stradivari
記事: 15
登録日時: 09/03/29(日) 06:06

U3準拠のUSBメモリへのPuppy Linuxインストールについて

投稿記事 by Stradivari »

y@s様
レスポンスありがとうございます。

y@s様のご指摘の状況も考えているのですが
U3対応のアプリケーションを使えば
WindowsのRegistryの肥大化を遅らせ
HDDのFragmentationの遅延化を図り
Windows OSのクリーンインストールの回数を抑える事ができるのでは?
と思っております

自分の環境について未記入のまま投稿してしまい申し訳ありません。
HDD:Windows XP 英語版
USB:U3準拠のUSBメモリ
をすでに使用しております。

この投稿もFirefox for U3から行っています。

Puppy LinuxをU3準拠のUSBメモリにインストールするのは
PCの立ち上げ時にSafe Modeで立ち上げても起動しない場合
Puppy Linuxで立ち上げてHDDのファイルをUSBメモリにバックアップしたいからです。

また以前BeOSを使っていたのですがあまりの軽さに驚いてはまってしまったので
Puppy Linuxでも軽快な動きにならないかと思ったからです。

乱筆悪文のためお見苦しい点も多いかと存じますがよろしくお願いいたします。
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

投稿記事 by シノバー »

Stradivariさま、はじめまして。シノバーです。
WindowsのRegistryの肥大化を遅らせ
HDDのFragmentationの遅延化を図り


でしたら Puppy Linuxを常用し、WindowsでしかできないことだけWindowsでやる。
ということで解決するのではないでしょうか。

Puppyに標準装備のSeamonkeyはFirefoxとほとんど同じです。
他のソフトもいろいろ揃ってますし。

U3との共存というのは、USBメモリのスーパーブロックをU3が使用しているのかどうか
が鍵になります。U3がそれを使っているのかどうか私には分かりません。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
Stradivari
記事: 15
登録日時: 09/03/29(日) 06:06

U3準拠のUSBメモリへのPuppy Linuxインストールについて

投稿記事 by Stradivari »

シノバー様
レスポンスありがとうございます。

Puppy Linuxを常用環境にしない理由は
現在使っているPCではWindows XPのRecovery方法がDisk to Diskだからです。
Puppy LinuxをインストールするときにRecoveryに必要な領域にも書き込んでしまう
可能性があるのでは?と思いインストールしていないのです。

U3との共存について製造元のサポートに問い合わせたのですが
担当者がUSBメモリからブート可能なLinuxの存在を知らないので話がかみあいません。
そこでより知識のある方と変わって欲しい旨を伝えると
技術担当者がいるがサポートの窓口担当ではないので代わることはできない とのこと
なんとか頼み込んで代わって頂くことになったのですが技術担当者に繋ぐ最中に
電話が切れました。
再度サポート窓口に電話をかけると対応時間外ですとのアナウンスが流れる始末。
そこでPuppy Linuxをお使いになられている皆様に教えていただけないかと
思い書き込みさせて頂いています。

乱筆悪文のためお見苦しい点も多いかと存じますが、よろしくお願いいたします。
iida163
記事: 21
登録日時: 09/02/09(月) 21:58

投稿記事 by iida163 »

Stradivariさん、はじめまして。
私もLinux自体が初心者なので、Linuxについての的を射た返信はできませんが・・・

Disk to Diskってことは、Lenovoですか?しかも、リカバリディスクが付属しないIdeapadでしょうかね?

私は、Thinkpad240Xという古いPCにPuppyをインストールして使用することを試しておりましたが、先日、超特価にてIdeapadS9eを購入し、今はこちらばかり使っています・・・

で、購入前には、これにPuppyを入れようと計画し、Windows上で動作するフリーソフト「Paragon Drive Backup 9.0 Express」で購入直後状態のHDDイメージを取得しました。
さらにパーテーションも同じくWindows上で動作するフリーソフト「EASEUS Partition Manager Personal Edition」でCとDに割ってから再度イメージを取得、常用アプリを入れてさらにイメージを取得・・・といった具合にデスクトップ機のHDDにバンバンバックアップしました。
しかし、Lenovo Quick Startと呼ばれる簡易Linux、Splash Topはホントに起動が速くていいので、Puppyを入れるのを躊躇しています・・・
ただし、Lenovo Quick Startでは印刷が出来ないので、やっぱり入れようかとも画策中ですが、ネットワーク接続したHP PhotoSmart2610のLinux用ドライバが見つかっていないので、踏み込めていません。

Stradivariさんも、これらのWindows用のフリーソフトを活用して、バックアップイメージを取りながら進めていってはいかがでしょうか?
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

投稿記事 by シノバー »

Puppy LinuxをインストールするときにRecoveryに必要な領域にも書き込んでしまう
可能性があるのでは?
USBメモリから起動、状態をUSBメモリに保存で完結し、内蔵HDには影響を与えないようにできます。
懸念はただU3が起動しなくなるかもしれないということだけです。

Frugal インストールで、grubをMBRにはインストールしないで、
USBメモリ上にインストールすればOKのはず。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

USBメモリにインストールする手順

投稿記事 by シノバー »

ライブCDでPuppy Linuxが起動できているという前提で、
USBメモリにインストールする手順をまとめました。ご参考に。
http://shino.pos.to/linux/puppy_usbflash.html
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
Stradivari
記事: 15
登録日時: 09/03/29(日) 06:06

U3準拠のUSBメモリへのPuppy Linuxインストールについて

投稿記事 by Stradivari »

iida163様、シノバー様
レスポンスありがとうございます。
日数が長くなってしまい申し訳ございません。

iida163様
自分のPCはlenovoのX60sです。
先月の中旬に未開封新品を購入しました。
Lenovo Quick Startってなんだろう?と思いgoogleで検索しました。
BeOSを思い出してしまいました。(笑)
「Paragon Drive Backup 9.0 Express」
「EASEUS Partition Manager Personal Edition」
こんなツールがwebで公開されているのですね。
教えていただきありがとうございます。

シノバー様
How toを作っていただきありがとうございます。
なんとか時間を作ってTryさせて頂きます。
いつになるかは断言できないので申し訳ないのですが
後日、報告させていただきたいと思っております。
Stradivari
記事: 15
登録日時: 09/03/29(日) 06:06

USBメモリへのPuppy Linuxインストールについて

投稿記事 by Stradivari »

Stradivariです。

PicoBoost GH-UFD2GBS
をOrderしてきました。

週末に試してみようと思います。
Stradivari
記事: 15
登録日時: 09/03/29(日) 06:06

Puppy Linuxの立ち上げに成功しました

投稿記事 by Stradivari »

Stradivariです。

おはようございます。
Puppy Linuxの立ち上げに成功しました。

DownloadしたPuppy Linuxは
http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/ri ... ml#42antfs
にある
puppy-420-JP-alpha-ntfs.iso
です。

動かしているPCは
lenovo ThinkPad X60s 1703-AE9
(Machine Type-Modelに1703-AE9とPC梱包箱に記載があるがGoogleで見つからず)

動かしているUSB Memoryは
GREENHOUSE製PicoBoost 2GB(GH-UFD2GBS)
をWindows上でFAT32形式にフォーマットしたもの

以上になります。

viewtopic.php?t=933&start=0&postdays=0& ... 3%90%FCLAN
を参考にしてWireless Lanの設定に挑戦します。
WindowsのDevice Managerでは
Intel(R) PRO/Wireless 3945ABG Network Connection
と表示されています。

パピーの動作実績トピックへの書き込みは
Wireless LanでInternetに接続できることを確認した後に
書込みさせていただこうと思っております。

長筆乱文失礼致します。
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Intel 3945ABG の無線LAN

投稿記事 by シノバー »

Puppy Linuxの立ち上げ成功おめでとうございます。
Intel(R) PRO/Wireless 3945ABG Network Connection
Intel供給のドライバ ipw3945 もあるようですが、
puppy-4.20には iwl3945 というモジュールがあるみたいです。

まずはネットワークウィザードを試したらどうなります?
デスクトップに「接続」とあるものです。
あるいは メニュー > セットアップ > ネットワークウィザード

http://shino.pos.to/linux/puppy_airstation.html
↑このページの最後のほうが参考になれば

「ネットワークあるいは無線LANでインターネット」をクリックすると、
使えるモジュールがあれば ath0が現れます。
スキャンは失敗してもしつこく再トライしてみる。
自動DHCPの取得も同じく一度でめげない。
...あたりが留意点です。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
Stradivari
記事: 15
登録日時: 09/03/29(日) 06:06

Re: Intel 3945ABG の無線LAN

投稿記事 by Stradivari »

Stradivariです。

おはようございます。
シノバー さんが書きました: まずはネットワークウィザードを試したらどうなります?
デスクトップに「接続」とあるものです。
あるいは メニュー > セットアップ > ネットワークウィザード

http://shino.pos.to/linux/puppy_airstation.html
↑このページの最後のほうが参考になれば

「ネットワークあるいは無線LANでインターネット」をクリックすると、
使えるモジュールがあれば ath0が現れます。
スキャンは失敗してもしつこく再トライしてみる。
自動DHCPの取得も同じく一度でめげない。
...あたりが留意点です。
ネットワークウィザードなのですが
ath0が選択肢に出てきません。
スキャンは60回ほど行っています。
結果は
インターフェース タイプ モジュール デバイスの種類
eth0 イーサネット e1000e pci: Intel Gigabit Ethernet Controller
wlan0 ワイヤレス iwl3945 pci: Intel3945ABG Network Connection
のように2つ認識するのですがaht0は認識してくれません。

さらにスキャンを行う必要がありますでしょうか?

P.S.
Puppy Linuxって早くていいですねぇ
うれしいのがWin32からファイルのread writeが可能
Puppy LinuxからWin32のファイルのread writeが可能
ってところ^^;
ネットワークの接続がおわったらEmacsかMuleをとってきて
installしたいです。
自分が2番目にさわったメール環境がMule + Mewだったのですよ
(あ 年がばれる^^;
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

無線LAN接続

投稿記事 by シノバー »

おはようございます。
ネットワークウィザードなのですが
ath0が選択肢に出てきません。
スキャンは60回ほど行っています。
結果は
インターフェース タイプ モジュール デバイスの種類
eth0 イーサネット e1000e pci: Intel Gigabit Ethernet Controller
wlan0 ワイヤレス iwl3945 pci: Intel3945ABG Network Connection
のように2つ認識するのですがaht0は認識してくれません。
wlan0で良いのかも。
モジュールをロードしているが、うまく働かないという状況ですね。

親機の設定を見直し、どうしてもダメなら IBMが供給するドライバなどを検討しなければならないでしょうね。
解決に困ったら別トピックを立ててください。
無線LANにはみなさんお困りのようですから。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
Stradivari
記事: 15
登録日時: 09/03/29(日) 06:06

投稿記事 by Stradivari »

Stradivariです。お世話になっております。

USBMemoryからのPuppy Linuxの立ち上げは成功しました。
Wireless LANの設定をどのようにすればいいのか分からないので
別トッピクを立てさせていただきます。

引き続きよろしくお願いいたします。
返信する