ページ 11

virtualbox上のpuppyのシームレスモードと自動リサイズ

Posted: 09/04/09(木) 14:50
by m.matsui
はじめまして、最近Linux を使いはじめまして。現在はVirtualBoxでpuppyを動作させて使用しております。

仮想マシン virtualbox 2.1.4
ホスト Fedora10
ゲスト puppy-4.1.2.1-JP

下記の記事を参考にguestadditionsの機能が使用できるPETをインストールしました。
viewtopic.php?p=4786&sid=e845224a85f3db ... 0ee2d98a6b

記事ではシームレスが使用可能とのことですが、シームレスはできませんでした。
画面の自動リサイズもできませんが、PETのインストール以外にどこか設定するところはあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

(クリップボード共有、フォルダー共有、マウス統合は使用できました。)

Posted: 09/04/12(日) 18:39
by tag
今日書き込みに気づきました。
いま出張中なのでVirtulBoxを試すことができません。
あまりお役にたてないでしょうが...。
覚えていることとしては、X orgを使う必要があるということです。
X VESAではできません。
あとはVirtulBoxのguestのwindowの上にあるメニューをいじっていたら
なったと思います。
(わたしが試した環境はhost:XP,guest:puppyです。)

Posted: 09/04/13(月) 12:28
by m.matsui
アドバイスいただきありがとうございます。

おそらくXorgで動いているはずです。

現在はXorg.confに解像度を追加して、ディスプレイとほぼ同サイズで使っております。

virtualboxのウインドウには”ゲストOSの画面の自動リサイズ”は黒い文字で利用可能のように見えますが、実際は無反応となってしまいます。

他のゲストではこれを選択後にウインドウサイズを変更したりすると反応したのですが、puppyでは何度か試しても無反応でした。

”シームレスモード”は文字がグレーになっており、選択自体ができません。

”フルスクリーンモード”、”ウインドウのサイズを調整”は使用できました。

フォルダー共有も、mount -t vboxsf の設定で利用できました。

このままでも十分利用できますが、シームレスモードは非常に便利で、もし使用する方法があれば、ヒントを教えていただけると助かります。

virtualbox,krnelのバージョンも近いものではあるのですが、僅かに違うのが問題でしょうか。