ページ 11

2画面ファイラー mfiler2 のインストール

Posted: 10/01/07(木) 15:07
by みのむし
4.3.1JP で検証

PuppyLinuxで爆速PCライフ: mfiler2を使おう
http://puppylinux.seesaa.net/article/126632697.html
ruby-1.8.7-p174-i486.pet
cmigemo-1.3c-MIT-i486.pet
mfiler2-4.0.9-i486.pet
※↑これら3つのパッケージをこの順番にインストール。

mfiler2 の起動法)

コード: 全て選択

# mfiler2
mfiler2 マニュアル
http://www.geocities.jp/daisuke530221jp/manual.html

Re: 2画面ファイラー mfiler2 のインストール

Posted: 10/01/09(土) 19:05
by cygnus_odile
 ・mfiler2 をソース配布している作者様のサイト: http://www.geocities.jp/daisuke530221jp/
 ・ Minnu's Filer2チュートリアル : http://www35.atwiki.jp/mfiler2tutorial/
 ・ 使い方(fdlikeのキーバインド):  http://www.geocities.jp/daisuke530221jp ... dlike.html

なお、上記のチュートリアルや使い方には、 全ファイルマーク操作 キーとして、 Home / End キーが割り当てられていますが、 Puppy Linux 4.3.1JP やPuppy Linux 4.20p1JPなどの端末 rxvt やurxvt 上で、 ctrl + a / ctrl +e  と同等のカーソル移動キーとして機能してしまう場合は、 mfiler2 on 端末rxvt (Puppy 4.3.1JP)の記事 を参考に、

ファイル /root/.Xresources の 5行目と6行目の以下の記述:
  Rxvt*keysym.0xFF50:\001
  Rxvt*keysym.0xFF57:\005
を、各々
  Rxvt*keysym.0xFF50:\033\133\061\176
  Rxvt*keysym.0xFF57:\033\133\064\176
のように書き換えて、ファイルを保存。 Xサーバをリスタートすると、Home / End キーが mfiler2 のマーク操作キーとしてきちんと機能する。 (Puppy Linux 4.20p1JP の場合は、 /root/.Xdefaults の当該行(2行目と3行目))