フォントの設定[fonts.dir]について
Posted: 13/04/20(土) 03:39
Puppy-431JP2012をHDにFrugalインストールして使い始めました。
Linuxについても勉強し始めた段階です。そこでpuppyのフォントの管理についてどなたか教えて下さい。
例えば[TTF]フォントを追加する場合は[/usr/share/fonts/default/TTF]配下にコピーするだけでOKのようですね。また[TTC]や[OTF]も大丈夫なようですね。
では、[fonts.dir]や[fonts.scale]を使って明示的に詳細を設定する事はできないのですか?
上記の[/usr/share/fonts/default/TTF]には[fonts.dir]や[fonts.scale]が存在していますが新たに追加したフォントを追加記載しても反映されないようです。
なぜこような事を尋ねるのかというと、例えばダイナフォントの「平成ゴシック」を追加インストールしたとすれば、文字の送り幅が3種類(DF,DFP,DFG)と文字の太さが4種類(W3,W5,W7,W9)で12種類の「平成ゴシック.ttf」がフォントビューワーで確認できます。これはWindowsでも同じことです。しかしAdobe Illustratorのようなアプリでは「DF平成ゴシック」というフォントファミリーの中に4種類(W3,W5,W7,W9)のスタイルという表示になります。(TTCapは無視される?)同様にDFP,DFGもあります。つまりフォントファミリーは「DF平成ゴシック」「DFP平成ゴシック」「DFG平成ゴシック」の3つの表記ですみます。デザインワークがしやすいように表記していると思われます。
しかし、InkScapeでは、フォントビューワーと同じ表記です。(12種類のFファミリー)
私はWindous上で実験的に「平成ゴシック」のTTCファイルを分解加工して、デザインソフト以外(たとえばメモ張など)のフォント選択画面上でも3つのフォントファミリーの中にそれぞれ4種類のスタイル(斜体が加わりますが)という表記になるようにしました。
ところがWindous上では問題ない、この加工済み「平成ゴシック」がpuppy上では、うまく認識されていないようです。(3ファミリーの中にそれぞれ4スタイルにはなるが‥。そもそも他の日本語フォントも怪しいです)
そこで下記サイトを参照しました。
http://www.momonga-linux.org/docs/TTF-H ... ips-weight
このサイトの「5.1. Weight に関する Tips」が私のやりたい事です。この[fonts.dir]の編集は、ややこしそうですがLinuxの良さも感じます。ココにあるように family を同じにして Weight 別にフォントファイルを指定したいのです。
そのための[fonts.dir]を有効にするやり方がわかりません。どなたか教えて下さい。
長文を書きましたが、要点はそこです。
Linuxについても勉強し始めた段階です。そこでpuppyのフォントの管理についてどなたか教えて下さい。
例えば[TTF]フォントを追加する場合は[/usr/share/fonts/default/TTF]配下にコピーするだけでOKのようですね。また[TTC]や[OTF]も大丈夫なようですね。
では、[fonts.dir]や[fonts.scale]を使って明示的に詳細を設定する事はできないのですか?
上記の[/usr/share/fonts/default/TTF]には[fonts.dir]や[fonts.scale]が存在していますが新たに追加したフォントを追加記載しても反映されないようです。
なぜこような事を尋ねるのかというと、例えばダイナフォントの「平成ゴシック」を追加インストールしたとすれば、文字の送り幅が3種類(DF,DFP,DFG)と文字の太さが4種類(W3,W5,W7,W9)で12種類の「平成ゴシック.ttf」がフォントビューワーで確認できます。これはWindowsでも同じことです。しかしAdobe Illustratorのようなアプリでは「DF平成ゴシック」というフォントファミリーの中に4種類(W3,W5,W7,W9)のスタイルという表示になります。(TTCapは無視される?)同様にDFP,DFGもあります。つまりフォントファミリーは「DF平成ゴシック」「DFP平成ゴシック」「DFG平成ゴシック」の3つの表記ですみます。デザインワークがしやすいように表記していると思われます。
しかし、InkScapeでは、フォントビューワーと同じ表記です。(12種類のFファミリー)
私はWindous上で実験的に「平成ゴシック」のTTCファイルを分解加工して、デザインソフト以外(たとえばメモ張など)のフォント選択画面上でも3つのフォントファミリーの中にそれぞれ4種類のスタイル(斜体が加わりますが)という表記になるようにしました。
ところがWindous上では問題ない、この加工済み「平成ゴシック」がpuppy上では、うまく認識されていないようです。(3ファミリーの中にそれぞれ4スタイルにはなるが‥。そもそも他の日本語フォントも怪しいです)
そこで下記サイトを参照しました。
http://www.momonga-linux.org/docs/TTF-H ... ips-weight
このサイトの「5.1. Weight に関する Tips」が私のやりたい事です。この[fonts.dir]の編集は、ややこしそうですがLinuxの良さも感じます。ココにあるように family を同じにして Weight 別にフォントファイルを指定したいのです。
そのための[fonts.dir]を有効にするやり方がわかりません。どなたか教えて下さい。
長文を書きましたが、要点はそこです。