Plop Boot Managerをチェインロードする方法
Posted: 13/06/20(木) 01:16
フォーラムの皆様、いつもお世話になっております。
お世話になってばかりで恐縮ですので、ちょっとした小技を……(本当に大したものでなくてすみません)
正直を言うとPuppyのHow Toではないのですが、PuppyのWindowsへのインストーラーを使った(Windowsへインストールすると出来るgrldrとmenu.lstを使った)Plop Boot Managerの起動方法ということで。
’00年代半ばころのPCにはFDDが既に付いておらず、しかもUSBブートもフォローしてないという中途半端な機種が多いのではないかと思います。(F2を押してBIOSのブートメニューを見ても"USB-FDD"しかなかったりと)私の使っているPC(NEC VY16G/W-3)もちょうどそうです。
「UNetbootinを使ってUSBメモリにインストールしたPuppyを使いたいのに! PlopをCD起動させてUSBブートするなら普通にPuppyを焼いたCDで起動するっちゅうの!」
そんな不満を持っていたのですが、grldrがほとんど全てのブートローダをチェインロードできると知って、これでPlopを起動できるんじゃね? と気付きました。
(plpbt-5.0.14にはWindowsにインストールできる実行ファイルがあるのですが、私のPCでは上手く行かなかったのですね)
方法:
1)好きなエディションのPuppyの「インストーラー付き Windows用実行ファイル」をダウンロードして、インストール
2)http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html
から
plpbt-5.0.14.zip
をダウンロードして解凍する。
3)どこにあるのでも良いので
plpbt.bin(どれも43575バイトのはず)
をWindowsXPのCドライブ直下にコピーする
4)同じくCドライブ直下にあるはずの
menu.lst
の
title Lucid Puppy Linux 528JP
find --set-root --ignore-floppies /Puppy-Linux-528JP/initrd.gz
kernel /Puppy-Linux-528JP/vmlinuz psubdir="Puppy-Linux-528JP" pfix=fsck
initrd /Puppy-Linux-528JP/initrd.gz
boot
など書いてある下にこっそり(別に堂々とでもいいですが)
----------------------ここから------------------------------------
# Chain to other boot managers
title PLOP boot manager
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /plpbt.bin
kernel /plpbt.bin
-----------------------ここまで-----------------------------------
をこっそり書き加えておく。(別に堂々とでもいいです)
5)再起動するとWindowsXpかPuppy Linuxか選ぶ画面がでるのでPuppy Linuxを選ぶと、Puppyの下にひっそりと
PLOP boot manager
と出現するのでそれを選んでEnterぁああああ〜いああああ〜♪
6)PLOP boot manager のスペースインベーダーみたいな画面が現れる……はずなので、その画面でUSBを選ぶとUSBメモリからブートできます
何だかえらく「通」なやり方に思えたらすみません。GRUBの正式な書式も本当は知りません。(と言うか、GRUBについてほとんど知りません)
あと、前の愛機
NEC LL350/A (LL350AA)
は、Plopと相性悪かったらしく、この方法でもCDに焼いたplpbt.isoからでも、Plopの画面は現れるのですが、キーを叩いた途端フリーズする有様でした。なのでこの方法でも上手く行きませんでしたら……
ごめん。
草々
お世話になってばかりで恐縮ですので、ちょっとした小技を……(本当に大したものでなくてすみません)
正直を言うとPuppyのHow Toではないのですが、PuppyのWindowsへのインストーラーを使った(Windowsへインストールすると出来るgrldrとmenu.lstを使った)Plop Boot Managerの起動方法ということで。
’00年代半ばころのPCにはFDDが既に付いておらず、しかもUSBブートもフォローしてないという中途半端な機種が多いのではないかと思います。(F2を押してBIOSのブートメニューを見ても"USB-FDD"しかなかったりと)私の使っているPC(NEC VY16G/W-3)もちょうどそうです。
「UNetbootinを使ってUSBメモリにインストールしたPuppyを使いたいのに! PlopをCD起動させてUSBブートするなら普通にPuppyを焼いたCDで起動するっちゅうの!」
そんな不満を持っていたのですが、grldrがほとんど全てのブートローダをチェインロードできると知って、これでPlopを起動できるんじゃね? と気付きました。
(plpbt-5.0.14にはWindowsにインストールできる実行ファイルがあるのですが、私のPCでは上手く行かなかったのですね)
方法:
1)好きなエディションのPuppyの「インストーラー付き Windows用実行ファイル」をダウンロードして、インストール
2)http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html
から
plpbt-5.0.14.zip
をダウンロードして解凍する。
3)どこにあるのでも良いので
plpbt.bin(どれも43575バイトのはず)
をWindowsXPのCドライブ直下にコピーする
4)同じくCドライブ直下にあるはずの
menu.lst
の
title Lucid Puppy Linux 528JP
find --set-root --ignore-floppies /Puppy-Linux-528JP/initrd.gz
kernel /Puppy-Linux-528JP/vmlinuz psubdir="Puppy-Linux-528JP" pfix=fsck
initrd /Puppy-Linux-528JP/initrd.gz
boot
など書いてある下にこっそり(別に堂々とでもいいですが)
----------------------ここから------------------------------------
# Chain to other boot managers
title PLOP boot manager
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /plpbt.bin
kernel /plpbt.bin
-----------------------ここまで-----------------------------------
をこっそり書き加えておく。(別に堂々とでもいいです)
5)再起動するとWindowsXpかPuppy Linuxか選ぶ画面がでるのでPuppy Linuxを選ぶと、Puppyの下にひっそりと
PLOP boot manager
と出現するのでそれを選んでEnterぁああああ〜いああああ〜♪
6)PLOP boot manager のスペースインベーダーみたいな画面が現れる……はずなので、その画面でUSBを選ぶとUSBメモリからブートできます
何だかえらく「通」なやり方に思えたらすみません。GRUBの正式な書式も本当は知りません。(と言うか、GRUBについてほとんど知りません)
あと、前の愛機
NEC LL350/A (LL350AA)
は、Plopと相性悪かったらしく、この方法でもCDに焼いたplpbt.isoからでも、Plopの画面は現れるのですが、キーを叩いた途端フリーズする有様でした。なのでこの方法でも上手く行きませんでしたら……
ごめん。
草々