パピーの動作実績を知らせてください

皆さんのパピーの環境を知らせて下さい。
機種、ハード、バージョンなど

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
shiba
記事: 1
登録日時: 08/08/15(金) 02:58

DELL Optiplex GX260

投稿記事 by shiba »

メーカー名[DELL]
機種[Optiplex GX260SFF]
CPU[Pentium4 2.4GHz]
RAM[512MB]
グラフィックカード[i845G オンボード]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x768x24]
LANカード[オンボード]
お使いのパピーのバージョン[4.1.2日本語版 ]
コメント
2.* のころから使わせていだだいてます。報告が遅くなってすみません。
以前ハードディスクがクラッシュした時には、とても助かりました。
Linuxについてもっと勉強して、わがままカスタマイズにチャレンジしたいです。
iida163
記事: 21
登録日時: 09/02/09(月) 21:58

IBM ThinkPad 240X (2609-51J)

投稿記事 by iida163 »

はじめまして!Linux超初心者ですが、よろしくお願い致します!!

メーカー名[IBM]
機種[ThinkPad 240X (2609-51J)]
CPU[Celeron 450MHz]
RAM[192MB]
グラフィックカード[On Board]
Xサーバの種類[Xorg] たぶん・・・
お使いの解像度[800x600x24] にしたと思う・・・
LANカード[無線LAN Buffalo WLI-PCM-L11GP]
お使いのパピーのバージョン[4.1.2]
コメント[Linux超初心者です。上記Xサーバの種類や解像度の確認をしようと思ったのですが、どうしたら確認できるのかもわかっていないため、インストール時の記憶だけで記載してます・・・
もともとWindows98SecondEditionがインストールされている古いノートPCですが、Puppyなら快適ですね!
インストールに関しては、CDドライブが内蔵されていない、CDブートもUSBブートもできない機種で、かつHDDを外しCF-IDEアダプタで接続しているためか、Wakepupを使ってFDからブートしたのですが、このCFをうまく認識できず、素直にはインストールできませんでした。
このため、別のデスクトップ機にCFをIDE接続し、CDブートしてからこのCFにインストールし、このCFをこのThinkPad 240Xに接続し直して使用しています。インストール作業を他のPCで行って、それを移すとは、Windowsの常識からすると、あり得ない感じですが、これでビデオからオーディオ、無線LANまでも自動認識しているところは、素晴らしいですね!
しかし、ここで問題発生。我が家の無線LAN環境では、親機がWiFiコミュニティであるFONのLa Fonera+なのですが、このルータには、WEPなどのセキュリティがかからない外部公開用のFON_APと、WPAやWEPを設定できる個人使用のMyPlaceという、二つのSS-IDが用意されます。この外部公開用のFON_APには問題なく接続できるのですが、個人使用のMyPlaceはスキャンしても表示されず、新たにSS-IDやWEPキーを入力してもうまく接続ができません。このMyPlaceに接続できないと、他のPCに接続できないので、ファイル共有ができず不便なのです。
これは、Windows2000の時には問題なかったので、無線LANカード Buffalo WLI-PCM-L11GPの仕様ではないとは思いますが、orinoco_csモジュールでWPAが使えず、La Fonera+はWEPに設定し直しています。どなたかおわかりになる方はいらっしゃいませんでしょうか?ってここで書く内容ではないかもしれませんが・・・]
mameshiba
記事: 1
登録日時: 09/02/01(日) 12:57

Fujitsu LOOX S80B

投稿記事 by mameshiba »

メーカー名[Fujitsu]
機種[LOOX S80B]
CPU[Transmeta Crusoe TM5800 800MHz]
RAM[256MB]
グラフィックカード[ATI MOBILITY RADEON PCI]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x600x24]
LANカード[内蔵(有線はRealtek RTL8139(A)-based PCI、無線はIntersil PRISM Wireless LAN PCI)]
お使いのパピーのバージョン[4.1.2-JP]

コメント
2002年発売のサブノートです。
Win2000インストール済みの状態で、CD-ROM起動からHDDにFrugalインストールし、デュアルブートで使用しています。(参考にしたのは、puppyのWebマニュアルページ。少しでもメモリ関連を有効化させたいため、Swapパーティションも作成しました)
内臓無線LANも認識してくれたので、無線LANで活用しています。
内臓モデムは認識できませんでした。(ネットでも調べてみましたが、この機種のモデムは、ソフトウェアモデム(=Winモデム)のため、Linuxでは認識されないようです・・・。)ちなみにジャンク品として購入したPCMCIAモデムカードは認識してくれました。

インストール時やインストール直後に苦労した点では、
A. ネットワーク接続ウィザードで無線LANパスワード(WEPテキスト)を入力時に「S:」のコマンドを打ち込むことに気づかなかった。
B. インストール時には、別のLinuxライブCDでpuppy用のパーティションを作成したが、私の環境では、そのパーティション作成直後にMBRの状態が崩れるらしく、そのままpuppyをインストールするとブートに失敗した(GRUBメニューが表示されず、Win2000が起動)。
試行錯誤の末、「別のLinuxライブCDでpuppy用のパーティション作成後、puppyインストール前にMBR修復ツールなどを使用して、MBRの状態を修復させた後にpuppyをインストール」・・・とすると、正常に(デュアル)ブートができるようになりました。
以上の2点です。

今回の古いノートPCを活用しようとして、KNOPPIX(3.7、3.9、5.3.1)、Ubuntu(6.10、7.10)、slax-jaなどを試してみましたが、動作が重かったり、無線LANを認識してくれなかったりという状態でした。
puppyはデフォルトで無線LANを認識してくれ、動作も軽く、とても満足しています。

NAME:mameshiba
PC:富士通 LOOX S80B TM5800(800MHz) 256MB
OS:Puppy Linux 4.1.2-JP (Frugal install) & Win2000 Dual Boot
最後に編集したユーザー mameshiba [ 09/02/15(日) 16:31 ], 累計 2 回
アバター
ymp
記事: 35
登録日時: 08/11/25(火) 12:53
お住まい: Auckland, New Zealand
連絡する:

TOSHBA DynaBook SS 3440

投稿記事 by ymp »

昔、パーティション切りでしくじって、OSが起動しなくなったPCを先日Puppyで甦らせましたので報告させていただきます。

メーカー[東芝]
機種[DynaBook SS 3440]
CPU[intel モバイルpentium |||]
RAM[128M]
グラフィックカード[不明]
Xサーバ[Xorg]
解像度[1024x600x24]
LANカード[BUFFALO LPC5-CLX-CB (PCカード) 本体には無し]
パピーのバージョン[4.12-JP]
FULLインストール

コメント:
父親が勤めている大学の教授から譲り受けたものです。2000年製のB5スリムパソコンで、プレインストールOSはwindows98SEです。
windows XPにアップグレードして使っていましたが、前にパーティションの切り分けでしくじり、OSが起動しなくなっていました。orz
古いパソコンなので、USBからの起動もできず、CDDもFDDも付いていないため、一度バラしてハードディスクを取り出し、別のパソコンを使ってFULLインストールしました。
windowsだと動作がモッサリしている感じで厭だったのですが、puppyなら快適です。
puppy412 FRUGAL
TOSHIBA dynabook C7/212CMEN
日本に置いてきた
puppy412 FULL
TOSHIBA dynabook SS 3440
電圧の関係で故障
trying to use puppy 420 from usb
ASUS EeePC 900HA
BladeRunner
記事: 1
登録日時: 09/02/15(日) 17:40

パピーの動作実績

投稿記事 by BladeRunner »

メーカー名[工人舎]
機種[ML6KL12A]
CPU[Atom 1.6MHz]
RAM[2040MB]
グラフィックカード[Intel945]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x600x16]
LANカード[Realtek RTL8101E及びVIA VT6656]
お使いのパピーのバージョン[4.1.2]
コメント[HD120GからCFDのSSD120Gに換装 PuppyはSDメモリ512Mにインスト
LANは自動で認識していますが無線LANの設定が出ていません
ndiswrapper-lでベンダーIDが出ないので断念
VIAのサイトからLinuxドライバをDLしmake installしましたが駄目でした
現在模索中です
初心者ですがよろしくお願い致します]
アバター
ymp
記事: 35
登録日時: 08/11/25(火) 12:53
お住まい: Auckland, New Zealand
連絡する:

NEC Lavie NX/30A

投稿記事 by ymp »

メーカー[NEC]
機種[Lavie NX/30A]
CPU[intel pentium MMX 200MHz]
RAM[64M]
グラフィックカード[不明]
Xサーバ[Xorg]
解像度[800x400x16]
LANカード[無し]
パピーのバージョン[4.12-JP]
FULLインストール

コメント:
ハードオフにて2100円で購入したジャンク品です。
OS無し、リカバリCD無しのため破格の値段であったと予想されます。
一度バラしてHDを取り出し、Puppyをフルインストールしました。
動きは遅いけれど正常に動いています。
puppy412 FRUGAL
TOSHIBA dynabook C7/212CMEN
日本に置いてきた
puppy412 FULL
TOSHIBA dynabook SS 3440
電圧の関係で故障
trying to use puppy 420 from usb
ASUS EeePC 900HA
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

shibaさん、iida163さん、mameshibaさん、ympさん、BladeRunnerさん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html

ympさん、NEC Lavie NX/30A のレポートは次回に載せます(スミマセン)。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
mura
記事: 1
登録日時: 09/02/17(火) 21:59

TOSHIBA Libretto L1

投稿記事 by mura »

メーカー名[TOSHIBA]、
機種[Libretto L1]
CPU[Crusoe TM5600 600 MHz]
RAM[256MB]
グラフィックカード[S3 Savage IX(オンボード)]
Xサーバの種類[Xvesa]
お使いの解像度[1280x600x24]
LANカード[WLI-PCM-L11GP, GW-US54GXS]
お使いのパピーのバージョン[4.1.2日本語版]
コメント[isoファイルをダウンロードし、Windowsからunetbootinをつかってインストールしました。
boot時のオプションとしてacpi=forceを指定することにより、pcmciaとサウンドが使えるようになりました。
無線LANのPCカードWLI-PCM-L11GPは利用可能ですが、あらかじめ設定してあったプロファイルが起動時に読み込まれず、起動のたびに「接続」アイコンから指定してやらなければなりません。USBのGW-US54GXSは問題なく使用可能です。]
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

ympさん、muraさん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
はまきよ
記事: 8
登録日時: 09/02/22(日) 23:27

ThinkPad s30

投稿記事 by はまきよ »

メーカー名[ IBM ]
機種[ ThinkPad s30(2639-R3J) ]
CPU[ Pentium3 600MHz ]
RAM[ 256MB ]
グラフィックカード[ 内臓 SMI Lynx 3DM4(4MB) ]
Xサーバの種類[ Xorg ]
お使いの解像度[ 1024x768x16 ]
LANカード[ 内臓 ]
お使いのパピーのバージョン[4.1.2日本語版 ]
コメント[ (1)2.16をあらかじめwinのディスクにコピー、wakepup2のFDで起動し、GRUBをインストール。(2)4.1.2をwinのディスクにコピーし、そこから起動するようにmenu.lstを編集してOK。有線LANはなにも考えないでつながったのですが、無線LAN(Netgear WG-511TA)とPHS(AX420S)がまだ動いてません。]
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: ThinkPad s30

投稿記事 by みのむし »

>無線LAN(Netgear WG-511TA)

# lspci
...

多分、ドライバは iwl3945 (4.1.2-JP → kernel 2.6.25.16)

ドライバ iwl3945 は kernel に組み込まれていますが、firmware のインストールが必要です。

# cd /lib/modules/2.6.25.16
# find -name 'iwl3945*'
./kernel/drivers/net/wireless/iwlwifi/iwl3945.ko

○実行例
 デスクトップの端末をクリックして、端末を開いて

作業用ディレクトリの作成)
# cd /
# mkdir work
# chmod 1777 work

firmware のインストール)

# cd /work
# tar zxvf /lib/modules/all-firmware/iwlwifi.tar.gz
...
# cp -a iwlwifi/lib/firmware/* /lib/firmware

ドライバの再ロード)
# depmod -a
# rmmod iwl3945
(エラーが出ても構いません)
# modprobe iwl3945
# iwconfig
...

ここに、wlan0 が出ていればOK。ネットワーク接続設定に進む。
もし、出ていない場合は

# dmesg|tail
...

でエラーメッセージを確認してください。

ネットワーク接続設定)
デスクトップの「接続」アイコンをクリックして設定する。
- 暗号化方式(無線LANセキュリティ)に合わせて設定 -

パピーWiki
http://puppylinux.jp/w/
[単語検索]をクリックして
「無線LAN」を入力して[検索]をクリック
出て来たページを参照して設定を実行してください。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
はまきよ
記事: 8
登録日時: 09/02/22(日) 23:27

投稿記事 by はまきよ »

みのむしさん、コメントありがとうございます。

4.1.2日本語版なのですが、古い機種なので retro のほうにしてました。
こちらだとiwl3945が入ってません。
retroでないほうで試してみることにします。
試したら結果報告します。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

投稿記事 by みのむし »

はまきよ さんが書きました:みのむしさん、コメントありがとうございます。

4.1.2日本語版なのですが、古い機種なので retro のほうにしてました。
こちらだとiwl3945が入ってません。
retroでないほうで試してみることにします。
試したら結果報告します。
>4.1.2日本語版なのですが、古い機種なので retro のほうにしてました。
>こちらだとiwl3945が入ってません。

retro は kernel 2.6.21.7 ですね。
そうすると、ipw3945 かも知れません。
WWW検索して ipw3945 と iwl3945 の2つ出て来たので戸惑いましたが、

ipw3945 → iwl3945 へ推移したようです。
kernel 2.6.25.16 には iwl3945 が入っていました。
kernel 2.6.21.7 には ipw3945 と iwl3945 のどちらも入っていませんでした。

念のため、「Puppy iwl3945」でWWW検索してみました所

Puppy 4.1.1 (2.6.25.16 kernel) final - bug reports
http://murga-linux.com/puppy/viewtopic. ... 58ea3f1cf8

と言うページを見付けました。
これによると、boot option が必要なようです。

pci=routeirq

Puppy はどのように起動していますか? GRUB?
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
gomoku
記事: 29
登録日時: 09/02/23(月) 06:29
お住まい: 千葉県

投稿記事 by gomoku »

メーカー名[HP]
機種[Compaq nx6310]
CPU[1.46GHz]
RAM[1.24GB]
Xサーバの種類[Xorg,Xvesa]
解像度[1024x768x24]
バージョン[4.1.2日本語版]
コメント[VirtualBox上でXvesaが起動可能です。また、USBメモリからの起動、およびCD-ROMからの起動も確認済みです(Xorg)。]
HP Compaq nx6310 1.46GHz 1.24GB
ASUS EeePC 1005HA 1.66GHz 1.99GB
Puppy 4.3.1(Xorg)
gomoku
はまきよ
記事: 8
登録日時: 09/02/22(日) 23:27

投稿記事 by はまきよ »

その後の状況ですが、いろいろ試したもののお手上げ状態です。

1.みのむしさんのアドバイスにしたがった方法
4.1.2のretroでない版で、firmwareを組み込みましたが、wlan0は出てきませんでした。
-------------------------------------------------------------
#iwconfig
lo no wireless extensions.

eth0 no wireless extensions.

#dmesg|tail
cs: IO port probe 0x100-0x3af: clean
cs: IO port probe 0xa00-0xaff: clean
cs: IO port probe 0xc00-0xcff: clean
cs: IO port probe 0x820-0x8ff: clean
cs: IO port probe 0x3e0-0x4ff: clean
cs: IO port probe 0x100-0x3af: clean
cs: IO port probe 0xa00-0xaff: clean
csim-launcher[5083]: segfault at b7b2b0f0 sp bfa1b7dc error 4 in LC_CTYPE[b7b40000+760000]
iwl3945: Intel(R) PRO/Wireless 3945ABG/BG Network Connection driver for Linux, 1.2.23ks
iwl3945: Copyriht(c) 2003-2007 Intel Corporation
#
-------------------------------------------------------------

2.ndiswrapperを使う方法
ndiswrapperでNetgear WG511TAの.infファイルを使うと、installedとなりますが、
その後のステップで「検知できませんでした」になってしまいます。

3.PCMCIAを調べました
もしかするとPCMCIAがうまく扱えてないかも知れないと考えて、動作実績を
みたら、No.179で同じs30でPCMCIA経由で無線LANを使えていたので、
この可能性は却下

4.WG511TAの動作実績
No.4でWG511を、No.135でWG511Aをndiswrapperで動かした実績あり。
更に探ったところWiFiChip一覧のページがみつかり、WG511のシリーズでも
みなChipが違うことが判明。
http://www.scrap-86percent.net/index.php?WiFiChip
WG511TAは、Atherosのものと判明。
同じWiki中で、サイトの作者の方が、WG511TAをdebianで動作させているという
記述を発見。debian中のath5kというドライバを使っているとのこと。
puppyにも同じ名前のドライバがあったので、結局検知されませんでした。
ついでにath_pciというのも試したけれど駄目。

ath5kは4.0.0にはなくて、4.1.2から入ってました。まだ熟成してないのかも。

というところまできて手がなくなってしまいました。

AX420Sは動作実績もないし、次のバージョンを待つしかないですかなと思ってます。
返信する